サラリーマンこそ副業・自己発信をすべき理由 【5選】

私が副業を始めた理由

私は会社員として15年以上働き、副業を始めて約4年になります。
本業をこなしながら動画編集やブログ運営、SNS発信を続けてきました。
最初は何もわからない状態でしたが、今ではYouTubeチャンネルやブログが収益化され、新たなチャンスを得られるようになりました。

変化する時代と求められる個の力

今の時代、会社に頼るだけの働き方では将来の不安を完全に払拭することはできません。
特に、大手企業のトヨタでさえ「終身雇用を守るのは難しい」と公言するほど、働き方の在り方が変化しています。
これは、一昔前のアメリカのような状況であり、日本でも「会社に依存する生き方」から「自分の力で収入を得る生き方」へとシフトする時代になってきています。

そこで重要になるのが、副業や自己発信を通じた新しい収益の確保です。
副業は、単にお金を稼ぐだけでなく、スキルアップや新たなチャンスの創出にもつながります。
この記事では、副業・自己発信を始めるべき理由【5選】とその課題の乗り越え方について解説していきます。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

1. 本業以外の収入があると「心の支え」になる

毎月の給料が安定していても、会社の業績や社会情勢によって未来はどうなるかわかりません。しかし、副業からの収入が少額でもあることで、「最悪、会社を辞めてもなんとかなる」という安心感を持つことができます。

たとえば、毎月の固定費の一部(スマホ代、通信費、ガソリン代など)を副業収入でまかなえたらどうでしょう?それだけでも精神的なゆとりが生まれます。

また、「お金を稼ぐ手段は会社だけではない」という経験が、自分の選択肢を広げる大きなきっかけになります。

2. スキルアップにつながる

副業や自己発信を始めると、必然的に新しい知識やスキルが身につきます。
例えば、動画編集を始めるなら「編集技術」、ブログを書くなら「ライティング力」や「SEO知識」など、実践的なスキルが増えていきます。

実際、私自身もスマホで動画を作り始めたのがきっかけで、Adobe Premiere Proを学び、本格的な動画編集ができるようになりました。

そして、それがYouTubeチャンネルの収益化につながり、今では案件の依頼もいただけるようになりました。

このように、副業は「稼ぐための手段」だけでなく、「自己成長の場」としても非常に有効なのです。

3. 「どうすればより良くできるか?」と考える習慣が身につく

会社の仕事だけをしていると、どうしても受け身になりがちですが、副業や自己発信をすると「もっと伸ばすには?」「どうすれば効率が上がる?」と自ら考える習慣が身につきます。

これは本業にも良い影響を与えます。例えば、YouTube運営で「どうすれば視聴者が増えるか?」と考えながら試行錯誤する経験は、マーケティング思考を鍛えます。ブログ運営をすれば「読者が求める情報は何か?」を考える力が身につきます。

このような経験は、会社の仕事においても必ず役立ちます。

4. 仕事以外で没頭できる「好きなこと」が見つかる

副業や自己発信をしていると、自分が「本当に好きなこと」「夢中になれること」が見つかることがあります。

私の場合、バイクとキャンプの趣味を発信することで「MotoLifez」「TAICHI」といったYouTubeチャンネルを作り、収益化できました。
趣味の延長から、収益が出ることは非常に嬉しい事です。

「好きなことを発信する → 共感してくれる人が集まる → 収益につながる」 という流れを実感することで、会社の仕事とは別のやりがいや喜びを得られるようになります。

5. 新しい人脈が広がる

副業や自己発信をしていると、同じ興味・関心を持つ人とのつながりが生まれます。SNSやYouTubeを通じて知り合った人と実際にコラボすることもあり、新しい世界が広がっていきます。

特に、Instagramのフォロワーが増えてくると、企業からの案件依頼も来るようになり、ビジネスの可能性がさらに広がります。


自分が発信することで、チャンスが向こうからやってくるようになるのです。

YouTubeやブログはストック型の副業

YouTubeやブログは、ストック型の副業であり、収益が発生するまで一定の時間がかかります。
最初の数カ月はなかなか成果が出ず、モチベーションが下がることもあるかもしれません。
私の場合、YouTubeチャンネルの収益化に1年かかりました。

しかし、ブレずに改善を続けながらコツコツ継続することが重要です。
しっかりとしたコンテンツを積み上げることで、時間が経つほど収益が安定しやすくなります。

【デメリット】本業をしながら副業の時間を作るのが難しい

本業があると、副業のための時間を確保するのが難しいのも事実です。

私も仕事終わりに、深夜まで動画編集、ブログ作成、SNSの準備を行うことが多々あります。
副業は「自由にできる」と言われる一方で、時間の確保やモチベーションの維持が大きな課題となります。

また、以下のようなリスクも伴います。

  • 副業が会社の規則に抵触する可能性(就業規則の確認が必須)
  • 家族やパートナーとの時間調整の難しさ
  • 収益が安定するまでの金銭的・精神的負担

1日のスケジュール例

項目何時から何時まで時間
睡眠1:158:157:00
朝仕度8:159:000:45
仕事9:0019:0010:00
買い物19:0019:400:40
風呂19:4020:150:35
食事・料理20:1521:151:00
副業21:150:153:00
寝仕度0:151:151:00

このように、時間をやりくりしながら副業を行う必要がありますが、少しずつ積み重ねることが成功への鍵となります。
特に、副業を軌道に乗せるまでの期間は忍耐が必要です。
自分の場合は食事後~寝る前までの約3時間を副業で時間を取っています。

副業は決して楽なものではありません。しかし、それでも続ける価値があるのは、「自由な選択肢を得ることができるから」です。

 【今後の課題】YouTubeの収益減少リスクと新たな収益源

YouTubeの広告単価は今後広告主の減少で収益が減る可能性も考えられます。
そのため、広告収益だけに頼るのではなく、他の収益源を持つことが重要になります。

ブログやSNSのマネタイズ(アフィリエイト、スポンサー案件)
スキルを活かしたサービス提供(動画編集、コンサルティングなど)
オンラインコンテンツ販売(デジタル教材、eBookなど)

私自身も、YouTube収益以外の新たな収益源を模索しているところです。
企業様と共に成長できる案件を提案して取りに行きたいですね。
収入の柱を増やすことで、より安定した副業収益を目指すことができます。

まとめ

サラリーマンでも、副業や自己発信をすることで得られるメリットは数えきれません。

会社に依存せずに生きる力を身につけることは、これからの時代を生き抜くための大きな武器になります。
最初は小さな一歩でも、続けることで確実に成長し、新たなチャンスが広がります。

「本当にやりたいことを仕事にする」「経済的な余裕を持つ」「自由な選択肢を増やす」
—— 副業は、そのすべてを叶える可能性を秘めています。

もちろん、時間の捻出や設備への投資など、大変なことも多いです。
しかし、その困難を乗り越えた先には、会社に縛られない自由な働き方や、自分の力で収入を得る喜びがあります。

行動しなければ何も変わりません。未来を変えるために、まずは小さな一歩から始めてみましょう。

あなたも今日から一歩踏み出してみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。