2025年8月の3泊4日北陸ツーリング初日です。
美ヶ原高原を駆け抜け、松本市では北アルプス大橋の絶景を望みました。
その後、岐阜県白川郷の合掌造り集落を巡り、富山を経由して日本海へ。
旅のクライマックスは「千里浜なぎさドライブウェイ」。
気温は朝20℃前後から昼30℃近くまで変化。
高原の爽やかな風から、日本海の潮の匂いまで── 走り続けることでしか味わえない北陸の多彩な景色を体感しました。
ぜひ飛騨~北陸へのツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。
今回の動画はこちら
この記事はで読むことができます。
ツーリングルートを紹介
茨城県古河市を出発高速道路を乗り継ぎ市街地を抜けます
群馬県 下仁田ICから一般道へ国道254号線で長野県佐久市へ向かいます
佐久市から美ヶ原高原を抜けて景色を堪能し松本市を経由して北アルプス大橋へ


その後、奥飛騨の大自然を楽しみながら世界遺産の白川郷へ
白川郷から富山県を経由しゴールは石川県 千里浜なぎさドライブウェイ
夕陽の時間に合わせたルートを選びました


ツーリングログ
群馬県 館林ICから高速道路へ
0:45 茨城県 古河市 自宅

今日は8月13日、お盆休み後半戦3泊4日のバイク旅を計画しました
今回は連休を利用して北陸へ向かいます初日のゴールは千里浜なぎさドライブウェイ
海と山、北陸と飛騨の景色が楽しみです
3:51 群馬県 東北道 館林料金所 26℃

館林料金所から高速道路に入ります
8月13日は二輪割引が無いため深夜割引が適用の、午前4時前に通過します
3:57 群馬県 東北道 佐野藤岡インター 付近 26℃

午前4時前の東北道は真っ暗です
お盆期間ですが渋滞の無い時間帯です
4:20 栃木県 東北道 岩舟ジャンクション 26℃

岩船ジャンクションから北関東道へ合流します
4:35 群馬県 北関東道 太田桐生IC 付近 26℃

北関東道に合流して約15分
空が徐々に明るくなる時間帯です
4:57 群馬県 北関東道 高崎ジャンクション 25℃

群馬県 北関東道 高崎ジャンクション
高崎ジャンクションから関越道へ
長野方面には厚い雲が立ち込めています
5:00 群馬県 関越道 藤岡ジャンクション 26℃

関越道に入り約3分
藤岡ジャンクションより上信越道に入ります
5:13 群馬県 上信越道 甘楽町 白倉 25℃

群馬県甘楽町に入りました
時おり開けた景色が広がります
下仁田ICから一般道へ
5:18 群馬県 上信越道 下仁田料金所 25℃

下仁田料金所で高速道路を降ります
この先は一般道で長野県佐久市へ向かいます
高速道路は下仁田までで約1時間半でした
5:40 群馬県 国道254号線 下仁田町 下仁田 25℃

下仁田町はネギとこんにゃくの名産地です
古くから交通の要衝として栄えました
5:58 群馬県 国道254号線 下仁田町 南牧野 23℃

市街地を抜け、緑が一段と濃くなりました
標高が上がり空気が冷たくなってきます
国道254号線の荒船山
6:03 群馬県 国道254号線 下仁田町 南牧野 23℃

前方に荒船山が見えてきました
迫力ある姿に思わず目を奪われます
標高1423m 船のような平らな山頂が特徴です
6:08 長野県 国道254号線 佐久市 内山大橋 23℃

長野県佐久市に入りました
時刻は6時を過ぎ、朝の空気になります
山に雲がかかり幻想的です
6:20 長野県 国道254号線 佐久市 平賀 22℃

佐久市の田園地帯に入りました
緑の畑や水田が広がり穏やかな景色です
7:14 長野県 国道254号線 長和町 古町 22℃

古町付近からカーブが多くなってきます
急すぎず気持ちのいいワインディングです
7:32 長野県 県道62号線 上田市 武石 21℃

長野県上田市に入りました
上り坂が始まり、美ヶ原高原へ向かう入口です
緑に包まれた山あいの道を進みます
7:38 長野県 美ヶ原公園西内線 上田市 20℃

美ヶ原高原入口から約6分
上り坂の傾斜が増してきます
低いギアに切り替えて駆け上がります
7:44 長野県 美ヶ原公園西内線 上田市 20℃

長野県 美ヶ原公園西内線 上田市
さらに6分ほど上ると霧が濃くなります
気温は下がり20℃になりました
道の駅美ヶ原高原からビーナスライン
7:50 長野県 ビーナスライン 美ヶ原美術館 入口 19℃

美ヶ原美術館に到着しました
併設する道の駅で休憩を取ります
7:55 長野県 道の駅 美ヶ原高原 駐車場 23℃

道の駅駐車場に到着、濃い霧に覆われています
雲の中にいる様な景色です


標高は約2,000m 長野県で特に高い場所にあります
霧に包まれ静かな高原の時間が流れます
道の駅&美術館の観光スポットでお盆期間中、多くの観光客がいました


夏でも涼しく快適に過ごせます
霧の中の高原もまた特別な体験でした
8:34 長野県 ビーナスライン 上田市 武石 21℃

休憩を終えて出発
霧に包まれ幻想的なビーナスラインです
8:49 長野県 県道67号線 長和町 和田 19℃

山あいを抜ける道が続きます
気温は19℃まで下がり肌寒さを感じます
松本市から北アルプス大橋へ
8:59 長野県 アザレアライン 松本市 入山辺 20℃

松本市に入りアザレアラインを走行中です
下り坂に入り 松本市街地へと続きます
美ヶ原と松本市を結ぶ観光道路です
9:12 長野県 アザレアライン 松本市 入山辺 22℃

アザレアラインを走って約13分
遠くに薄っすらと松本市街地が見えてきます
9:43 長野県 松本市道1530号線 松本城 付近

松本市の市街地に入りました
国宝に指定される松本城の横を通過します
日本最古の五重六階の天守が残る名城です
10:09 長野県 国道158号線 松本市 波田 28℃

松本市の市街地が続きます
遠くには山々が広がっています
10:21 長野県 国道158号線 松本市 安曇 25℃

国道158号線、梓川沿いを進みます
安曇は上高地や乗鞍高原の玄関口です
10:50 長野県 国道158号線 松本市 鵬雲崎 27℃

市街地を抜け山の景色に変わります
緑深い谷沿いの道です
10:55 長野県 国道158号線 入山隧道 27℃

暗い入山隧道を走行しています
トンネル内で分岐がある珍しい構造です
10:56 長野県 奈川渡ダム 27℃

トンネルを抜けると奈川渡ダムが現れます
梓川を堰き止める巨大なアーチ式ダムです
迫力ある景観で多くの人を魅了します
11:2 長野県 国道158号線 梓湖大橋 25℃

梓湖に架かる全長250mの梓湖大橋です
気持ちのいい道が続きます
11:15 長野県 国道158号線 赤怒谷温泉 付近 25℃

長野県 国道158号線 赤怒谷温泉 付近
赤怒谷温泉付近まで走りました
岩肌が目立ち荒々しい景色です
11:16 長野県 国道158号線 中の湯ゲート 26℃

中の湯ゲートは上高地への入口です
分岐の県道24号線はマイカー規制です
11:17 長野県 中部縦間道 安房トンネル 26℃

中部縦貫道に入りました
長野と岐阜を結ぶ重要な高規格道路です
11:22 岐阜県 中部縦間道 平湯料金所 24℃

岐阜県 中部縦間道 平湯料金所
中部縦貫道 安房峠道路の終点です
この先 奥飛騨 高山市街へと続いていきます
11:36 岐阜県 県道475号線 奥飛騨温泉郷 29℃

奥飛騨温泉郷にきました五つの温泉地の総称です
豊富な湯量で温泉地として知られています
北アルプス大橋
11:45 岐阜県 北アルプス大橋 24℃

到着しました、奥飛騨温泉郷に架かる長さ150mの橋です
北アルプスを望む人気スポットです
北アルプスの上部は厚い雲に覆われます
標高1,000m付近は天候が変わりやすいです
また来る理由が出来ました


北アルプス大橋の周囲は山深いです
大自然に包まれ心地よい静けさを感じます
谷からは滝が流れ落ち清流の音が響きます
12:10 岐阜県 北アルプス大橋

北アルプス大橋を後にします
この後は国道471号線を飛騨市方面へ進みます
12:30 岐阜県 国道471号線 細越橋

高原川に沿って北上します
山あいに集落が点在する区間です
ここで昼食を取ることにしました
奥飛騨の鮎料理を食べられるお店です
川甚亭で昼食(奥飛騨)
12:38 岐阜県 川魚料理 川甚亭 30℃


豊富な鮎メニューが揃っています
窓の外は高原川が流れています



川甚定食を頼み、鮎ご飯に変更しましたひやむぎも付いて満足感があります
鮎の旨味が口いっぱいに広がります
13:30 岐阜県 神岡カントリーロード 飛騨市 神岡町 30℃

奥飛騨ならではの大満足な昼食でした
この後は飛騨市の市街地へ向かいます
13:44 岐阜県 県道74号線 飛騨市 古川町 27℃

岐阜県 県道74号線 飛騨市 古川町
気持ちのいいワインディングが続きます
13:53 岐阜県 JA-SS JASS-PORT古川/JAひだ 31℃

飛騨市の市街地へ到着、給油します
出発してから350kmの地点でした
14:09 岐阜県 県道90号線 飛騨市 樽ヶ洞橋 28℃

天生峠が通行止めのため迂回します
国道158号線を経由して白川郷へ
山深い景色の中を走り抜けていきます
14:33 岐阜県 国道158号線 新道谷トンネル 26℃

全長は約1.3kmの新道谷トンネルです
山あいを抜け静かな時間が流れます
14:48 岐阜県 国道158号線 岩瀬橋 27℃

庄川と御母衣湖の上流に位置する岩瀬橋です
ダム湖と山々の景色が広がる区間です
15:01 岐阜県 国道158号線 御母衣ダム 付近 26℃

御母衣ダムの横を走行中です
日本最大級のロックフィルダムで迫力があります
世界遺産 白川郷
15:15 岐阜県 せせらぎ公園 駐車場 28℃

白川郷 せせらぎ公園駐車場に到着しました、すでに合掌造りの建物が複数あります
二輪車は駐車料金200円と良心的です
15:19 岐阜県 であい橋(白川郷)


世界遺産 白川郷を結ぶ「であい橋」です
橋下には庄川が流れて水遊びも出来ます
15:21 岐阜県 世界遺産 白川郷


世界遺産 白川郷の合掌造り集落です
多くの観光客で賑わっています
茅葺き屋根が並ぶ景観は昔話の世界です
所々に咲くヒマワリが夏を感じさせます
15:38 岐阜県 国道156号線 白川村 荻町 27℃

白川郷を後に、富山県へと向かいます
富山側からの道は大渋滞しています
15:44 岐阜県 国道156号線 椿原橋 24℃

椿原ダムと山並みが広がる絶景区間です
雪国らしくスノージェットも目立ち始めました
岐阜県から富山県へ
15:50 富山県 国道156号線 南砺市 合掌大橋 27℃

橋の上で富山県に入りました
その先すぐに岐阜県へと戻ります
川沿いに県境が続く特徴的な地区です
15:58 富山県 国道156号線 南砺市 小原菅沼 29℃

スノージェット区間に入りました
オレンジの照明が歴史を感じます
山あいを抜ける独特の雰囲気です
16:07 富山県 国道304号線 南砺市 見座 29℃

曲がりくねった上り坂に差しかかりました
カーブを抜けながら高度を上げていきます
16:18 富山県 国道304号線 南砺市 大鋸屋 28℃

走って約10分、下り坂に変わりました
側道の切れ間から望む見晴らしの景色です
16:54 富山県 県道42号線 南砺市 川西 30℃

南砺市から県道42号線に入ります
富山県北部のエリアです
17:19 石川県 国道471号線 津幡町 上河合 27℃

山深い道で石川県に入りました
このまま日本海・千里浜を目指して進みます
17:28 石川県 国道471号線 宝達志水町 紺屋町 28℃

宝達志水町に入り平坦な地形へと変わります
前方には日本海が広がりました
海が近く潮の匂いに包まれます
千里浜なぎさドライブウェイ
17:43 石川県 千里浜なぎさドライブウェイ 29℃


千里浜なぎさドライブウェイに到着です
車やバイクで砂浜を走れる特別な道です
海が近く迫力があります



お盆期間ですが思ったほど人は多くありません
雲に隠れながらも沈む夕陽がきれいです
波音が心地よく旅の初日を締めくくります
海辺でゆったりとした時間を過ごします
沈む夕陽が心に残るほどきれいでした
18:58 石川県 国道471号線 宝達志水町 南吉田 28℃

千里浜なぎさドライブウェイを後にします
19:16 石川県 国道159号線 かほく市 浜北 29℃

今日は「かほく市」の宿に宿泊します
お盆期間の宿探しに苦労しました
宿へ到着し、ほっとひと息です
民宿やまじゅう
19:29 石川県 民宿 やまじゅう


受付を済ませてチェックインします、旅館の様な広い部屋です
部屋に着くと一気に気が抜けます
お待ちかね、夕食の時間です
品数豊富で石川県産の魚料理が中心です






海の幸を味わい尽くす贅沢な夕食です
お吸い物には魚が入っていて旨みが広がります
別館の温泉が自由に使えて癒されました
北陸ツーリング2025年 1日目
ご視聴ありがとうございました
ツーリングデータ
古河市→かほく市 | |
---|---|
走行距離 | 554km |
6月7日 主な出費 | 内訳 | 主な出費 |
---|---|---|
高速道路 | 館林~下仁田 | 1,670円 |
有料道路 | 中部道路 | 630円 |
ガソリン | 1回 | 3,137円 |
宿泊 | やまじゅう | 8,700円 |
昼食 | 川甚亭 | 2,500円 |
食事 | コンビニ | 1,051円 |
お土産 | お土産 | 350円 |
駐車代 | 白川郷 | 200円 |
合計 | 18,238円 |