2025年10月、関東の紅葉シーズンが本格化。
茨城県古河市を出発し、群馬・栃木の紅葉名所を巡る日帰りツーリングへ。
朝は榛名山の田園風景を抜け、標高1000mの榛名湖へ。
木々が少しずつ色づき始め、秋の訪れを感じさせてくれました。
続いて赤城山では湖畔沿いの紅葉が見頃を迎え、大沼越しに望む山の稜線が美しく映えます。
丸沼高原・金精峠では標高1800mの絶景ロードを走り抜け、八分咲きの紅葉を満喫。
その後は湯ノ湖・戦場ヶ原・中禅寺湖と奥日光を縦断し、秋色に染まる湖畔を巡りました。
いろは坂を下り、夕暮れの日光市街を経由して古河市まで無事帰還。
今シーズン紅葉ツーリングを企画してる方の参考となれば幸いです。
今回の動画はこちら
この記事はで読むことができます。
ツーリングルートを紹介
茨城県古河市から出発、高速道路へは館林ICから東北道へ入ります
北関東道〜関越道を経由し、駒寄ICから一般道へ
群馬県・上毛三山の一つ、榛名山を目指します、榛名湖から、標高約1,340m赤城山へ


丸沼高原を越えて栃木県・金精峠へ入ります
金精峠から湯ノ湖、竜頭の滝、戦場ヶ原を経由して日本一標高の高い湖、中禅寺湖へ




帰りはいろは坂を下り、日光の街を経由します
色鮮やかな紅葉ロード楽しみです
ツーリングログ
出発
7:10 茨城県 古河市 自宅

2025年の紅葉シーズンがやってきました、渋滞を回避する為、平日に出発
目的地は奥日光、日本屈指の紅葉名所です、色鮮やかな秋に癒されてきます
7:38 群馬県 国道354号線 板倉町 下五箇 16℃

群馬県板倉町へ入りました、雲ひとつない青空で期待が高まります
高速道路へ
8:4 群馬県 東北自動車道 館林IC 16℃

館林ICから東北自動車道へ
宇都宮方面に北上します
8:12 群馬県 東北自動車道 佐野藤岡IC 付近 16℃

平日、早い時間帯なので空いて快適です
このままノンストップで北関東道に合流します
8:15 栃木県 東北自動車道 岩舟JCT 17℃

北関東自動車道に合流します
栃木県 北関東自動車道 岩舟町
8:32 群馬県 北関東自動車道 太田桐生 付近 18℃

北関東道に入り約17分高崎JCTから関越自動車道へ入ります
8:51 群馬県 北関東自動車道 高崎JCT 18℃

関越自動車道に合流しました
駒寄ICで一般道へ
9:01 群馬県 関越自動車道 駒寄スマートIC 17℃

駒寄ICから一般道へ入ります、この先は榛名山方面へ進みます
9:09 群馬県 県道15号線 吉岡町 上野田 17℃

吉岡町に入り田園風景が広がります、米や野菜の産地として知られる地域です
9:16 群馬県 県道15号線 伊香保町 水沢 16℃

榛名山が迫り存在感が増してきました
伊香保町の水沢地区です「水沢うどん」で知られる地域です
9:22 群馬県 県道33号線 IKAHOモニュメント 付近 15℃

有名な石段街と「IKAHOモニュメント」です
400年以上の歴史を持つ温泉街です
9:26 群馬県 県道33号線 伊香保町 湯中子 14℃

榛名山へ向かう峠道に入りました、カーブが連続する上り道が続きます
伊香保と榛名を結ぶ人気のルートです
9:34 群馬県 県道33号線 榛名湖町 11℃

上り坂が終わり、榛名湖町に入りました
標高1,000mを超える高原地帯です

正面に榛名山が姿を現しました、一帯は榛名湖や榛名神社を要する自然公園です
少し停車して、秋の景色を眺めていきます
榛名湖・榛名山
9:26 群馬県 県立榛名公園 14℃

木々が色づき始めていますが、まだ五分ほどです
反対側の山肌には緑が多く残っています



榛名山の紅葉はこれからが見頃です

もみじは色づく前、淡いグラデーション色です、公園からは榛名山を一望できます
9:53 群馬県 県道28号線 榛名湖町 13℃

榛名湖の湖畔沿いを進みます、日差しが入り、木々が色づき美しいです
秋らしい景色が広がっています
10:6 群馬県 県道28号線 東吾妻町 厚田 12℃

県道28号線から東吾妻町に入りました、木漏れ日の気持ち良い道が続きます
10:16 群馬県 東吾妻町 岩井 14℃

県道28号線を抜けて東吾妻町の市街地へ、東吾妻町は温泉と自然多い地域として知られます
10:45 群馬県 県道35号線 東吾妻町 沼尾橋 17℃

東吾妻町と渋川市の境にかかる沼尾橋です、橋を渡ると渋川市に入ります
11:17 群馬県 国道291号線 渋川市 長坂 20℃

見晴らしのいい高台の道です
遠くの山並みが、きれいに見渡せます
11:26 群馬県 県道70号線 赤城町 北上野 16℃

赤城町に入りました、赤城山の麓に広がる農村地帯です
11:33 群馬県 からっ風街道 富士見町 赤城山 16℃

富士見町で赤城山を登る道へと入ります、序盤から急な坂道が続きます
11:40 群馬県 県道4号線 富士見町 赤城山 15℃

県道4号線に入りました、上りのワインディングが続きます
11:43 群馬県 県道4号線 赤城山 標高1000m 付近 14℃

赤城山 標高1000m付近を走行中です、気温が下がり、木々が色づき始めています
11:53 群馬県 県道4号線 観光案内所 付近 13℃

山頂エリア、大沼の近くまで上ってきました
周囲は秋の景色に変わってきました
AKAGIフォトスポット(赤城山)
12:0 群馬県 赤城山 AKAGIフォトスポット 12℃

赤城山フォトスポットに立ち寄ります、砂利道なので注意が必要です


湖畔沿い、風が心地よいです、紅葉はまだ六分ほど、これからが見頃です
色づき始めた木々が秋の訪れを感じさせます

「AKAGI」モニュメントと大沼の景色が広がります
12:10 群馬県 県道251号線 赤城大沼 湖畔 15℃

赤城神社、名物の赤い橋が見えてきます、現在は改修工事で橋を渡れない状態です
赤城山からは沼田市方面へ向かいます
12:30 群馬県 県道62号線 赤城根橋 15℃

利根川沿い気持ちのいいルートです
赤城山から流れる水が合流する地点です
12:35 群馬県 県道267号線 薗原ダム 付近 16℃

スノーシェッドが続きます、積雪が多く、雪対策の覆道が設けられています
12:44 群馬県 県道1号線 利根町 吹割の滝 付近 18℃

観光地「吹割の滝」で知られるエリアです、お土産屋や食事処が並び賑わいがあります
13:5 群馬県 国道128号線 片品村 鎌田 19℃

尾瀬の玄関口、片品村に到着しました
たまおKITCHEN(昼食)
13:11 群馬県 ごはん屋 たまおKITCHEN

旬の片品食材を味わえる定食屋さんです



おろしポン酢の唐揚げ定食を選択
揚げたて唐揚げと、おろしポン酢の相性抜群でした
13:41 群馬県 国道120号線 片品村 東小川 16℃

満足度の高い昼食でした、片品村からは県道120号線で栃木県を目指します
13:49 群馬県 国道120号線 片品村 金精神社 付近 16℃

片品村 金精神社の付近を走行中です、上りのワインディングが続き標高が上がります
木々の色づきが鮮やかになってきました、丸沼高原にも立ち寄ってみます

しっかり色づき八部ほど紅葉してます
14:01 群馬県 国道120号線 大尻沼沿い 15℃

大尻沼、丸沼高原は八部ほどなので、ピークは11月上旬ごろになりそうです
14:06 群馬県 国道120号線 第3ペアリフト 付近 13℃

紅葉ロードが続いています、日差しに照らされ、木々の色づきが濃くなります
金精峠で栃木県へ
14:15 群馬県 国道120号線 金精トンネル 11℃

群馬と栃木の県境、金精トンネルに入りました
抜けると栃木県日光市に入ります、まさかの金精峠は霧に覆われています
14:6 栃木県 国道120号線 日光市 湯元 13℃

群馬県側は晴れていたので驚きました
標高が高いと天気の変化が読めません
14:29 栃木県 国道120号線 日光市 湯元 8℃

雲が立ち込んで霧が出ていますが、木々はしっかり紅葉しています
日差しが出れば鮮やかな景色になりそうです
14:42 栃木県 国道120号線 石楠花平 付近 10℃

日差しが少しずつ差し込んできました、光を受け紅葉が一層鮮やかに見えます
14:53 栃木県 国道120号線 湯ノ湖沿い 10℃

湯ノ湖沿いに入り、硫黄の香りが漂います
湯ノ湖は温泉を源とする湖として知られています

周囲の木々は色づきが進み、秋の装いです、交通量が増えてきました
この先の無料駐車場に立ち寄ります
湯ノ湖
14:42 栃木県 湯ノ湖 南側無料駐車場

湖畔の木々は紅葉が進み、鮮やかな彩りです
澄んだ空気と静かな水面が心を落ち着かせます



湯ノ湖は日光火山群の噴火で生まれた火山湖です
海外の高原リゾートを思わせる美しい景色です


湯ノ湖の歴史を紹介する案内板が設けられています
今日いちばん鮮やかに色づいた、もみじです
15:10 栃木県 国道120号線 湯滝 付近 11℃

湯ノ湖を後に、次の目的地へ向かいます
この先は戦場ヶ原から竜頭の滝を目指します
15:13 栃木県 国道120号線 戦場ヶ原 10℃

戦場ヶ原を走行中です
湿原の広がる荒々しい景色が続きます
標高約1,400mの高層湿原として知られています
15:17 栃木県 国道120号線 日光市 中宮祠 9℃

カーブの先に中禅寺湖が見えてきました
中禅寺湖は男体山の噴火で生まれた堰止湖です
15:19 栃木県 国道120号線 幸の湖橋 9℃

幸の湖橋を通過中です、この先で竜頭の滝に立ち寄ります
竜頭の滝
15:19 栃木県 龍頭之茶屋

竜頭の滝へは龍頭之茶屋からアクセスします
男体山の噴火でできた溶岩の上を流れ落ちます

入口付近、もみじが鮮やかでとてもきれいでした

紅葉と滝のコントラストが美しいです
15:19 栃木県 国道120号線 中禅寺湖金谷ホテル 8℃

紅葉ロードが続きます、曇り空でも木々の色づきが鮮やかです
15:19 栃木県 国道120号線 中禅寺湖 湖畔 9℃

中禅寺湖の湖畔沿いに入りました、観光客で賑わう人気のエリアです
15:47 栃木県 県道250号線 日光山 中禅寺 9℃

中善寺付近も紅葉が鮮やかで見応えがあります
この先、中禅寺湖展望台へ続くルートに入ります
15:52 栃木県 県道250号線 日光市 足尾町 8℃

標高が上がり気温は8度まで下がりました
温度変化に対応できる装備が必要です
15:55 栃木県 県道250号線 日光市 足尾町 7℃

標高が上がり霧が一段と濃くなります
山の天気は変わりやすく、読めないです中禅寺湖展望台に立ち寄ります
半月山(中禅寺湖展望台)
15:55 栃木県 中禅寺湖展望台

晴れていれば中禅寺湖を一望できる展望台です

標高が更に高く紅葉が進んでいます
16:19 栃木県 県道250号線 日光市 足尾町 6℃

展望台の先は通行止めなので、来た道を戻ります
下ると霧が晴れてきました
16:36 栃木県 県道250号線 中禅寺湖 湖畔 7℃

中禅寺湖の湖畔道に戻ってきました
曇り空の影響もあり、16時半でも薄暗いです
16:44 栃木県 第一いろは坂 8℃

いろは坂に入りました48のカーブを数える名所です
16:49 栃木県 第一いろは坂 8℃

いろは坂に入って5分、下りカーブが続きます
紅葉はまだ五部くらいです
16:52 栃木県 国道120号線 日光市 細尾町 10℃

いろは坂を下り、日光市の市街地へ向かいます
17:6 栃木県 国道119号線 日光市 上鉢石町 12℃

17時を過ぎ、空が暗くなります
この辺りは、東照宮の入口として知られるエリアです
17:13 栃木県 国道121号線 日光市 板橋 13℃

大きな木々が生い茂る、日光らしい道です、日が落ち、木々の影が濃くなります
17:28 栃木県 国道121号線 日光市

2025年の紅葉ツーリング鮮やかな紅葉が見れてよかったです
全体的に11月上旬が見頃になりそうです
19:55 茨城県 古河市 自宅 12℃

自宅へ戻り、ツーリングを終了
振り返りと旅の清算をします

ツーリングデータ
| 榛名山→赤城山→中禅寺湖 | |
|---|---|
| 走行距離 | 381km |
| 8月15日 | 内訳 | 主な出費 |
|---|---|---|
| コンビニ | コンビニ | 256円 |
| ガソリン | 1回 | 2,197円 |
| 高速料金 | 館林~駒寄 | 1,990円 |
| 昼食 | たまおKITCHEN | 1,000円 |
| 合計 | 5,433円 |

ご視聴ありがとうございました
Moto Lifez 
