【1泊2日で巡る東北!】北秋田ツーリング2025年 田沢湖・寒風山・男鹿半島を400Xで走る絶景バイク旅

2025年6月7日の秋田ツーリング【前編】です。
深夜0時すぎ、茨城県古河市を出発し、田沢湖・宝仙湖・男鹿半島・寒風山を巡り、横手市へ。
湖と海、そして山が織りなす静かな絶景に癒されながら、東北の自然を1泊2日で走り抜けました。

気温は深夜23℃から昼の30℃まで変化。
ブナ林の静けさ、湖面の青さ、海岸線の風と、移り変わる6月の景色を400Xで体感した一日です

ぜひ秋田県へのツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。

後編はこちら

【1泊2日で巡る東北!】秋田・山形ツーリング2025年 仁賀保高原・鳥海山・月山・蔵王を400Xで走る絶景バイク旅

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

古河市を出発して佐野市から東北自動車道へ、夜のうちに高速道路で一気に北上します
田沢湖を目指し、山形を抜け秋田県まで北上します
田沢湖と宝仙湖へ立ち寄り、湖畔の景色を堪能



国道105号を走り、緑深まる北秋田市へ、男鹿半島を目指し、寒風山の絶景を目指します

帰りは気持ちのいい海沿いの秋田天王線を走り、この日のゴールは秋田県横手市です
約3年ぶりの北秋田バイク旅とても楽しみです

ツーリングログ

茨城県から出発、東北道で福島県へ

0:45 茨城県 古河市 自宅

5月〜6月は週末の雨予報が続く毎日
貴重な晴れ間に1泊2日のバイク旅を計画しました
長距離となるため、日付が変わると同時に出発
北秋田の絶景を目指し、走り出します

1:00 茨城県 国道354号線 古河市 三国橋 23℃

気温は23℃ 夜でも冷え込まず快適な空気です
ヘッドライトと街灯が、夜道をやさしく照らします

1:43 栃木県 東北自動車道 佐野藤岡料金所 25℃

佐野藤岡ICから東北道で北上します
北関東を縦断するように、福島方面へ進みます、夜のうちに距離を稼ぎます

2:25 栃木県 東北自動車道 上河内SA 付近 20℃


時刻は2時を過ぎ、深夜の走行が続きます
真っ暗な灯りのない道が続いています

2:58 栃木県 東北自動車道 那須高原SA(下り) 19℃

出発から約3時間経ち休憩へ
長い夜の道を走り、那須高原SAでひと息入れます
サービスエリアに、深夜の空気が満ちています

3:43 福島県 東北自動車道 郡山中央IC 付近 19℃

福島県に入り、空が少し明るくなってきました
東の空に、静かに朝の気配が漂いはじめます

4:07 福島県 東北自動車道 大玉村

空が明るくなり安達太良山の稜線が見えてきました
標高は1,700メートルなだらかな山容が特徴です、福島県を代表する山の1つです

東北中央道で山形県へ

4:48 福島県 東北自動車道 福島JCT 19℃

午前5時前、空が明るくなってきました
山形・新庄方面へ向けてさらに北を目指します
分岐の先には料金所が設けられています

4:49 福島県 東北中央自動車道 福島市 20℃

4:59 山形県 東北中央自動車道 栗子トンネル 28℃

トンネルの中で山形県へ入りました
全長約9km東北地方で最長級のトンネルです
トンネルを抜けると、米沢市に入ります

5:02 山形県 東北中央自動車道 米沢市 28℃


5:31 山形県 東北中央自動車道 上山市 19℃

山に囲まれた上山市の風景が広がります
朝日が昇り、空をやさしく染めていきます

5:50 山形県 東北中央自動車道 天童本線料金所 20℃

東北中央道、天童本線料金所を通過します
有料区間では対距離制、本線料金所があります
一部無料区間もあり、整備が進んでいます

6:36 山形県 東北中央自動車道 新庄真室川IC 終点 19℃

終点 新庄真室川ICが近づいてきました
この先は一般道へと合流します
国道13号線に入り、新庄市街を北へと進みます

一般道で秋田県湯沢市へ

7:00 山形県 JA-SS 金山SS 20℃

高速で燃料がリザーブに入り、不安な状況でした
山形県金山町、ガソリンスタンドに立ち寄ります

7:10 山形県 国道13号線 山形市 大野目 19℃

国道13号線を走行中です
緩やかに続くワインディングが心地よいです
市街地にも近く、長閑な風景が広がっています

7:22 秋田県 国道13号線 湯沢市 上院内 17℃

秋田県湯沢市に入りました
秋田県最南端、山に囲まれたまちです

8:24 秋田県 国道13号線 横手市 安田 26℃

見通しの良い直線路が続きます
建物の少ない静かなエリアを走り抜けます

9:31 秋田県 県道258号線 仙北市 角館町 27℃

秋田県仙北市に入りました
県内有数の自然が広がる広大なエリアです
美味しい米の産地として知られます

9:47 秋田県 秋田マタギロード 仙北市 西木町 27℃

マタギロードは国道341号の愛称です
狩猟文化が根づく山間の地域を貫いています
この道は田沢湖へと続く入口にあたります

9:53 秋田県 田沢湖畔線 田沢湖入口 25℃

田沢湖の看板が見え、目的地が近づいてきました
湖畔沿いの景色の中へと進んでいきます

田沢湖のシンボル『たつこ像』が見えてきました

田沢湖に到着

9:58 秋田県 田沢湖 たつこ像 湖


青く澄んだ湖水は、水深423mの深さから生まれます
遊覧船に乗って湖上からの景色も楽しめます
透き通った湖面に、小さな魚が集まっています



たつこ像のそばに小さな神社が建っています
漢槎宮は、たつこ姫を祀る神社です


青い湖と金色の像、神秘的な風景です

10:17 秋田県 田沢湖湖畔線 26℃

田沢湖の岸沿いを進みます
所々で視界が開き、湖面が顔をのぞかせます
穏やかな水辺の風景に、心が静かにほどけます

10:24 秋田県 田沢湖湖畔線 23℃

約7分間、気持ちのいい湖畔の道を進みます
田沢湖は日本で19番目に広い湖です
周囲は約20km車なら約30分で一周できます

10:27 秋田県 県道38号線 仙北市 田沢湖 24℃

田沢湖を半周し県道38号線へと進みます
この先は玉川沿いの道を北へとたどります
山間の道を抜け、宝仙湖を目指します

10:36 秋田県 国道341号線 田沢湖 玉川 24℃

国道341号線を玉川沿いにゆるやかに進みます
川の水は透き通り、エメラルド色に輝きます
進むにつれて森が深まり秘境の趣が増してきます

10:37 秋田県 国道341号線 新玉川大橋 25℃

新玉川大橋まで走ってきました
1993年に開通した全長153mのアーチ橋です
橋の上からは玉川の清流と雄大な自然を望めます

宝仙湖 男神橋

10:44 秋田県 宝仙湖 男神橋 23℃

宝仙湖にかかる男神橋に到着しました

バイクを止めて、静かな湖を眺めます
山に囲まれた湖面がゆったりと広がっています
宝仙湖の水は青く澄みわたりとてもきれいです

この湖は玉川ダムによって生まれた人造湖です
男神橋の手前に男神岳が静かにそびえています

深呼吸したくなるような景色が広がっています
エンジンを切ると自然の音が静かに広がります

音も時間も止まったような静寂です

11:00 秋田県 県道321号線 田沢湖町 尻高 24℃

県道321号線に入ります
自然あふれるワインディングを楽しみます

11:08 秋田県 国道105号線仙北市 西木町 27℃

小さな集落が続きのんびりとした雰囲気です
気温は27℃日差しも強く暑さを感じます

11:20 秋田県 国道105号線 北秋田市 万内森 26℃

北秋田市に入りました
スノージェットが連なります。雪深い地域ならではの冬道対策です

11:37 秋田県 国道105号線 萱草大橋 27℃

阿仁川を渡る萱草大橋に差しかかりました
周囲をブナ林に囲まれた静かなエリアです

緑の道を抜け、北秋田市の集落に入りました
長い夜のドライブを経て、最初の食事です
混み合う時間を避けて、少し早めの昼食をとります

阿仁合駅で昼食(こぐま亭)

11:44 秋田県 秋田内陸線 阿仁合駅

阿仁合駅の中にあるお店に決めました

11:45 秋田県 こぐま亭

地元で評判の「こぐま亭」を選びました
秋田の特産を活かした多彩なメニューです


からあげ定食を選びました
秋田名産いぶりがっこを使ったマヨソースです

香ばしい唐揚げとの相性が抜群です

12:21 秋田県 国道105号線 阿仁水無新町 30℃

ちょうどよい時間に昼食をとることができました
からあげ定食で血糖値が一気に上がります

12:25 秋田県 くまげらエコーライン 阿仁前田 28℃

国道105号線から「くまげらエコーライン」へ
この道は阿仁前田へと続く山あいのルートです
新緑に囲まれた静かな山道を西へと進みます

12:36 秋田県 国道285号線 上小阿仁村 28℃

国道285号線に入り、男鹿半島を目指します
川沿いの風景が広がる穏やかな道です

12:58 秋田県 国道285号線 五城目町 28℃

国道285号線を走り、五城目町に入りました
五城目町は市(いち)の町として栄えた地です
空が広がるのどかな町並みです

13:23 秋田県 県道298号線 大潟橋 25℃

大潟村と潟上市を結ぶ大潟橋です
八郎潟調整池に架かる全長約485mの大橋です
広々とした景色の中を風を感じながら走ります

桜並木と菜の花ロード

13:28 秋田県 桜並木と菜の花ロード 24℃

桜並木と菜の花ロードです
時期を過ぎていて花は咲いていませんでした

見頃には約11kmの花のトンネルが続きます

13:31 秋田県 桜並木と菜の花ロード 終点 25℃

桜並木と菜の花ロードを走り抜けました
また桜の時期に訪れたいと思います

13:40 秋田県 県道54号線 男鹿市 角間崎楢沢 27℃

秋田県 男鹿市に入りました
正面に、男鹿半島の象徴・寒風山が姿を現します
建物が少なく、見晴らしのよい道が続きます

13:40 秋田県 入道崎寒風山線 男鹿市 27℃

寒風山のふもとに差し掛かりました
「入道崎寒風山線」の上り道に入ります

13:51 秋田県 入道崎寒風山線 男鹿市 寒風山 25℃

標高が徐々に上がってきました
開けた地形から一気に視界が広がっていきます
もう少しで寒風山の頂上付近に到達します

寒風山

13:52 秋田県 寒風山駐車場 26℃

寒風山駐車場に到着しました
広大な干拓地と沿岸の風車群が見渡せます


空気が澄んだ日は鳥海山も望めます
海と大地が重なる、静かで力強い風景です
男鹿の誇りを刻んだ「誓の御柱」が静かに佇みます

14:45 秋田県 寒風山回転展望台 駐車場 21℃

寒風山回転展望台の駐車場まで登ってきました
山頂駐車場よりも高く、視界がさらに広がります


干拓地と秋田の海岸線を一望できます
遠くの地平線まで見渡せる大パノラマです
回転展望台からは360度の絶景が楽しめます


秋田らしさ満点のかわいい、なまはげ像です
旅の記憶に深く残る、特別な場所です

16:06 秋田県 県道55号線 男鹿市 寒風山横通 21℃

寒風山、素晴らしい景色で長居してしまいました
県道55号線で下り、日本海沿いへ進みます
寒風山の余韻を胸に、次の道を走ります

16:15 秋田県 国道101号線 男鹿市 船川港比詰 24℃

国道101号線、男鹿市の海沿いに出ました
日本海が広がり、潮風が心地よく吹き抜けます
気持ちのいい海沿いの道です

巨大なまはげ像

16:24 秋田県 巨大なまはげ 22℃


少し寄り道をします
男鹿半島の名物に立ち寄ります
秋田と言えば巨大なまはげ像です


高さ15m、重さ20トンで迫力があります
なまはげ文化の象徴、1999年建立の観光シンボルです

威圧感の中にも、親しみを感じる表情です
全国の来訪神が紹介されています

16:43 秋田県 秋田天王線 潟上市 天王中浜山 23℃

寒風山から見えていた風車の道です
直線に並ぶ風車が印象的な光景です
北海道・オトンルイ風力発電所を思い出します

16:52 秋田県 港湾通り フェリーターミナル 付近 23℃

秋田港フェリーターミナル付近を走行中です
新日本海フェリーの大型船が停泊しています
北海道と本州を結ぶ航路の中継港です

17:12 秋田県 秋田市 豊岩豊巻内縄尻 22℃

夕暮れ時の田んぼ道を静かに進みます
陽が傾き、空と大地がやわらかな色に染まります

17:47 秋田県 国道105号線 大仙市 大和野 23℃

明るいうちに大仙市まで戻ってきました
日照時間が長くなり18時前でも明るいです

横手駅到着・宿泊

18:24 秋田県 県道31号線 横手市 駅前町 27℃

横手駅周辺に到着です
飲食店やホテルが並び、アクセスも良好です
今夜の宿へ向かいます

18:26 秋田県 奥羽本線 横手駅前 27℃

横手駅、目の前のカプセルホテルに宿泊します

18:35 秋田県 横手プラザホテル PLAZA EAST CABIN

カプセル型の部屋が2段に連なります
値段安く、温泉付きが決め手です


上段のカプセルは登るのにコツがいります
ちょっとしたアスレチック気分です


寝るだけなら充分過ぎる環境です

夜はご当地居酒屋へ(横手焼きそば)

19:19 秋田県 横手市 まいど

夜はお楽しみ、ご当地居酒屋へ
夜通し走ったので、お酒が沁み渡ります

秋田名物、みそ漬けの盛り合わせ
食べたかったホルモン横手焼きそばを堪能


黄身を絡めて、まろやかで濃厚な味でした


ご視聴ありがとうございました
後編に続く…

後編はこちら

【1泊2日で巡る東北!】秋田・山形ツーリング2025年 仁賀保高原・鳥海山・月山・蔵王を400Xで走る絶景バイク旅

ツーリングデータ

古河市→北秋田
走行距離765km
6月7日 主な出費内訳主な出費
高速道路佐野藤岡~新庄真室川3,850円
ガソリン2回4,579円
宿泊横手プラザホテル4,224円
昼食こぐま亭850円
夕食まいど2,500円
食事コンビニ1,194円
お土産お土産1,200円
合計18,613円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。