【4月の長野県は素敵すぎる…】白馬村ツーリング2025年版 北アルプスの絶景と雪のビーナスラインを400Xで巡るバイク旅

2025年4月5日の長野県ツーリングです。
朝3時台の真っ暗な古河市を出発し、佐久〜白樺湖〜ビーナスライン〜白馬村〜軽井沢へ。
標高差で季節が変わる春の信州を400Xで駆け抜けて 雪の残る白馬村と、北アルプスの絶景には思わず立ち止まるほどの感動がありました。
気温は朝-1℃〜昼14℃まで変化。春と冬が混ざる特別な一日、ぜひ4月に長野ツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。


こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

古河市を出発して館林料金所から高速道路へ
東北道→北関東道→関越道→上信越道を乗り継ぎ長野県佐久市から一般道へ
白樺湖を経由し、絶景ビーナスライン走行します


諏訪市からは北アルプスを見ながら北上して北アルプスの麓、白馬村を目指します


白馬村から長野市を走り、つまごいパノラマライン、浅間山を堪能して碓氷軽井沢から高速道路で帰ります
雪残る4月長野県の絶景が楽しみです

ツーリングログ

茨城県から出発、高速道路で軽井沢へ

3:50 茨城県 古河市 自宅


4月になり、二輪定率割引が始まりました

高速道路を使ったツーリングへ行きます、美しき北アルプス求めて…出発です

3:57 茨城県 国道354号線 古河市 新三国橋 5℃

時刻は午前4時前、真っ暗な時間です
今回からカメラ『insta360 AcePro2』になりました暗闇に強く迫力ある映像を、お楽しみください

4:16 群馬県 東北自動車道 館林料金所 5℃

館林料金所から東北自動車道に合流します宇都宮方面へ北上します

4:26 栃木県 東北自動車道 佐野 SA (下り) 4℃


高速に入って10分、佐野SAで装備を整えます4℃の高速道路走行は凍えました

おっ、400X

4:41 栃木県 東北自動車道 岩船JCT 2℃


防寒装備を整えて再出発
岩船JCTから北関東自動車道へ
北上する度に気温が下がります
明け方の北関東自動車道は、街灯少なく暗闇です

4:42 栃木県 北関東自動車道 岩船町 2℃

5:05 群馬県 北関東自動車道 伊勢崎市 上田村 5℃

午前5時を回ると空が明るくなります
ミラーに映る朝焼けがキレイです

5:15 群馬県 北関東自動車道 高崎JCT 5℃

高崎JCTから関越自動車道に入ります
空が段々と色付く幻想的な時間帯です

5:15 群馬県 関越自動車道 高崎市 5℃

5:19 群馬県 関越自動車道 藤岡JCT 6℃

関越道に入り4分で藤岡JCTです
上信越自動車道に入ります

5:41 群馬県 上信越自動車道 松井田町 4℃

松井田町付近からは妙義山が見えてきます
赤城山、榛名山と上毛三山に数えられる群馬を代表する山の1つです

6:12 群馬県 上信越自動車道 碓氷橋 4℃

国指定重要文化財に指定されている碓氷橋です
碓氷橋辺りから山々の景色が濃くなります

中部横断道路から一般道で白樺湖へ

6:31 長野県 中部横断自動車道 小諸市 0℃

佐久小諸料金所から中部横断自動車道へ無料で乗れる高速道路の区間です

6:36 長野県 中部横断自動車道 佐久中佐都 出口 0℃

走って5分、遠くに中央アルプスが見えます佐久中佐都出口から一般道に入ります

6:42 長野県 県道103号線 佐久市 駒寄 -1℃

気温は-1℃になりました
佐久市は浅間山と八ヶ岳の間に広がる盆地で冷涼で寒暖差が大きい特徴があります

7:18 長野県 国道142号線 新望月トンネル 1℃

気温が低く、トンネルが温かく感じます

7:29 長野県 県道152号線 佐久市 協和 -1℃

県道152号線から白樺湖を目指します
上りのワインディングが続き標高上がります

7:45 長野県 ビーナスライン 北佐久郡 立科町 1℃

白樺湖が見えてきました、標高約1,400mに位置する為、所々に雪が残っています

白樺湖からビーナスライン

7:49 長野県 白樺湖 問屋川 1℃

白樺湖越しに望む霧ヶ峰が美しいです
まだ雪が多く残っています、湖岸には様々なボートが揃っています

美しい霧ヶ峰と白樺湖の写真が撮れます

8:11 長野県 ビーナスライン 茅野市 北山 3℃

白樺湖からはビーナスラインで諏訪市へ向かいます
標高が上がり、圧倒されるほどの眺望が待っています

8:16 長野県 ビーナスライン 茅野市 北山 1℃

標高1700m付近、天空の道が続きます
壮大な風景を眺めながら気持ちよく走れます
休憩ポイントに立ち寄ります
周囲の山々を一望する、見応えある展望スポットです

8:17 長野県 ビーナスライン富士見台 駐車場 2℃

茅野市の街を一望できます


富士見台の休憩所は閉まっていました


山の種類を記載してる看板が、分かりやすいです


南アルプスにもまだ積雪が残っています八ヶ岳、富士山、日本アルプスの大パノラマです


8:40 長野県 ビーナスライン 諏訪市 四賀 1℃

富士見台休憩所より出発、諏訪市に入ります

8:42 長野県 ビーナスライン 諏訪市 四賀 1℃

ワインディングが続く絶景ロードです
標高1,800m超の山岳ルートです
遠くに連なる山々を望めます

8:46 長野県 県道40号線 霧ケ峰スキー場 付近 2℃

霧ヶ峰スキー場付近を走行中です、まだ一面に雪が残っています

8:46 長野県 県道40号線 諏訪市 上諏訪 付近 2℃

霧ヶ峰を過ぎて諏訪市の市街地へ標高1,800mから下りの道に入ります

諏訪市からアルプス展望しののめみちへ

9:01 長野県 県道40号線 諏訪市 岡村 4℃

住宅のあるエリアまで降りてきました、高台からの見晴らしが素晴らしいです

9:10 長野県 国道20号線 諏訪湖 付近 6℃

国道20号線を西へと進んでいます、諏訪湖沿いの街並みを眺めています

9:27 長野県 国道20号線 岡谷市 7℃

諏訪市から岡谷市に入ります、市街地を抜けて緑が多くなります

9:42 長野県 アルプス展望しののめみち 塩尻市 9℃

展望ルート“しののめみち”を走行中です、正面に北アルプスが広がっています
さえぎる物がなく、とても綺麗です

10:25 長野県 国道19号線 松本市 平田東 15℃

松本市に入りました、生活の息づかいを感じる街並みです

10:46 長野県 国道19号線 松本市 鳥内 12℃

国道19号線を犀川沿いに進んでいます
視界が開け北アルプスが姿を現します、さえぎるものがなく、開放感に包まれます

11:06 長野県 県道329号線 池田町 高瀬橋 11℃

高瀬川に架かる高瀬橋を渡ります
北アルプスがすぐそこに迫ってきます、山々の迫力に思わず圧倒されます

11:17 長野県 北安曇郡 松川村 11℃

お腹が空いてきました
お昼時は混みあうので早い時間で済ませます
11:30開店なので丁度いい時間でした

たぬき食堂(昼食)~白馬村へ

11:17 長野県 たぬき食堂 11℃

入口に沢山のたぬきの置物が飾られています

家庭的な空間で居心地が良いです


チキンカツ定食とラーメンのセットです、このボリュームで850円はお得です


鶏ガラベースで昔ながらの醤油ラーメンでした


カツは揚げたてジューシーで美味しく頂きました

12:04 長野県 北安曇郡 松川村 11℃

満足感の高い昼食でした
沢山食べたので血糖値が上がります

12:20 長野県 大町市 蓮華大橋 12℃

蓮華大橋から望む北アルプスが美しいです
徐々に近づき山の迫力が増してきました
長野県 国道148号 青木湖

12:32 長野県 国道148号 青木湖 12℃

青く澄んだ湖面がすぐそばに広がります
木々に包まれた静かな道が続いています

白馬村~白沢峠展望台

12:41 長野県 国道148号 白馬村 12℃

白馬村に入り風景が変わってきました、側道の雪量が多くなります
雪国らしい白銀の景色が残っています

13:4 長野県 国道148号 白馬村 神城 14℃

国道148号を進みます
北アルプスの麓が目前に迫ってきました

13:18 長野県 白馬村 北城 14℃



見晴らしが良く立ち止まります
どこからでも北アルプスの大パノラマです


北アルプスの麓に佇む白馬村、山々がすぐそこに迫ってきます
遥か彼方まで続く山の稜線に目を奪われます


息をのむような景色に心奪われました、思わず立ち止まり見入ってしまいます
圧倒されるような景色に出会いました

15:05 長野県 国道406号線 白馬村 北城 11℃

白馬村を後にし白沢峠展望台を目指します、峠道を登るにつれ景色が変わります

15:11 長野県 国道406号線 白馬村 北城 11℃

約10分、上りのワインディングが続きます、道幅が細いので注意が必要です

白沢洞門が見えました

15:15 長野県 白沢峠展望台 11℃

白沢峠展望台に到着
高台から北アルプスを眺められるスポットです、白沢峠展望台から北アルプスの稜線を見渡します


雄大な山並みに圧倒され、言葉を失います、静けさの中に、大自然の力強さが宿ります

長野市から上田市へ

15:28 長野県 国道406号線 小川村 瀬戸川 11℃

白沢峠展望台から国道406号線で長野市方面へ
所々で雪解け水により路面が濡れています

15:38 長野県 長野市 鬼無里 宮前橋 11℃

長野市鬼無里の地域に入ってきました、古くは“鬼が住む里”と呼ばれていた地区です

15:50 長野県 県道36号線 鬼無里 15℃

山あいに溶け込む静かな集落が続きます、静けさと懐かしさが漂う街並みです

16:01 長野県 国道406号線 裾花大橋 13℃

国道406号線、赤い裾花大橋を渡っています、下には裾花ダムが広がっています
ダムは長野市の水源として使われています

16:09 長野県 国道406号線 茂菅大橋 13℃

茂菅大橋からの眺めが開けてきました

16:32 長野県 平林街道 長野市 13℃

長野市の市街地が遠くに見えています、平林街道を抜け市街地に入りました
お店も多く賑わいを感じるエリアです

16:44 長野県 県道58号線 須坂市 屋島橋 12℃

須坂市・視界の開けた屋島橋を渡ります、遠くに幾重にも山々が連なります、

17:02 長野県 国道406号線 須坂市 仁礼 12℃

須坂市仁礼の山道に入ってまいりました、ワインディングが続く峠道を上ります
標高が上がり空気が澄んでいます。

17:9 長野県 上田市 菅平高原 7℃

菅平高原の市街地に差しかかりました、宿や店が並び賑わいを感じます

17:19 長野県 国道144号線 上田市 菅平口 9℃

国道406号線から国道144号線へ合流、上田市から嬬恋高原方面へと向かいます
この先、標高1,000mを超える高原地帯に入ります

つまごいパノラマライン、浅間白根火山ルート

17:31 群馬県 つまごいパノラマライン 嬬恋村 田代 7℃

つまごいパノラマラインに入りました
遠くに浅間山が見えてきます、標高2,568mで大きく、存在感のある山です

17:35 群馬県 つまごいパノラマライン 南ルート 6℃

つまごいパノラマライン南ルートに入りました
視界の先まで広がる農地に圧倒されます、畑と空に包まれた道を走っています

17:42 群馬県 県道235号線 嬬恋村 大前 6℃

つまごいパノラマラインを抜け県道へ入ります、県道235号線を通り軽井沢方面へ向かいます

17:48 群馬県 浅間白根火山ルート 鬼押出し園 6℃

鬼押出し園は天明の大噴火で生まれました
溶岩が造り出した独特の景観が広がります、浅間山の麓に広がる火山の記憶です

17:50 群馬県 浅間白根火山ルート 鬼押ハイウェー 4℃

浅間山が右手に迫り存在感を放ちます
厚く積もった雪が迫力を増しています、真っすぐ続く一本道が景色を引き立てます

17:57 長野県 国道146号線 軽井沢町 万山望 4℃

時刻は18時前 陽が陰ってまいりました、暗くなる前に峠を越えておきたいところです

18:09 長野県 中軽井沢駅 付近 8℃

中軽井沢駅周辺へと入ってまいりました
道沿いには飲食店やショップが建ち並んでいます、洗練された街並みに活気を感じます

18:16 長野県 県道43号 軽井沢町 発地 8℃

県道43号線 軽井沢町の発地を走行中です
この先にもう一つ峠道が待っています

18:23 群馬県 安中市 松井田町 9℃

群馬県 安中市 松井田町へ入りました、18時半が近づき峠道は薄暗くなっています

軽井沢町から高速道路で帰路へ

18:24 群馬県 上信越自動車道 碓氷軽井沢IC 9℃

碓氷軽井沢インターから高速道路に入ります、真っ暗になる前に峠道を越える事が出来ました
上信越自動車道を走り帰路につきます

18:51 群馬県 上信越自動車道 藤岡市 14℃

上信越道 藤岡市付近はすでに真っ暗です、遠くに夜景の光がちらほらと見えます

19:30 栃木県 北関東自動車道 岩船JCT 14℃

高速道路を1時間ノンストップで走行、岩舟JCTから東北道へ合流します

19:30 群馬県 東北自動車道 館林料金所 14℃

館林料金所で高速道路を降ります、一般道で古河市を目指します

20:04 茨城県 古河市 自宅

ツーリングデータ

白馬村ツーリング2025年版
走行距離605km
所要時間16時間7分
最高気温15℃(松本市)
最低気温-1℃(佐久市)
項目内訳主な出費
高速道路 館林→佐久中佐都1,960円
高速道路碓氷軽井沢→館林1,750円
ガソリン2回4,224円
食事たぬき食堂850円
お土産蕎麦とお菓子2,125円
食事コンビニ848円
合計10,939円

白馬ツーリングは絶景に満ちた一日でした、山々の絶景と共に走る贅沢な時間でした。

さて、次なる冒険に向けて、新たな夢を追いかけましょう

最後まで閲覧ありがとうございました。

心より、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。