2025年6月8日の東北ツーリング【後編】です。
横手市を出発し、仁賀保高原・鳥海山ブルーライン・月山道路・蔵王エコーラインを巡り、茨城県古河市まで帰路につきました。
鳥海山の残雪と霞む稜線、月山の深い緑、蔵王の雄大な景色。
移り変わる初夏の空と山々を400Xで辿った一日です。 気温は朝16℃から昼30℃まで変化。
静かな絶景に心が癒される東北のロングツーリングでした。
ぜひ東北ツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。

今回の動画はこちら
この記事はで読むことができます。
ツーリングルートを紹介
初夏の東北バイク旅2日目、秋田県横手市から出発です
本日は鳥海山や蔵王の絶景を巡るルートです
秋田県横手市を出発して仁賀保高原に立ち寄り、風車郡と鳥海山を眺めます


にかほ市から鳥海ブルーラインへ向かい雲の上を走るような道を抜け、山形県へ入ります
鶴岡市から月山道路で山形の自然を楽しみます
月山道路からは蔵王エコーラインへ蔵王連峰を横断する山岳道路を走ります


帰りは白石市から東北自動車道に入り高速道路で一気に茨城県古河市へ帰るルートです
ツーリングログ
横手市から仁賀保高原へ
5:21 秋田県 奥羽本線 横手駅 16℃

初夏の東北バイク旅2日目、秋田県横手市から出発です
5:54 秋田県 県道53号線 横手市 十文字町 16℃

横手市の市街地を抜けました
広々とした田園風景が広がります
朝の気温は16℃、心地よい涼しさです
6:10 秋田県 県道53号線 羽後町 16℃

県道53号線 羽後町に入りました
田園を抜け、緑が深まる山間の風景へと入ります
6:22 秋田県 立石峠 鳥海町 下笹子間木ノ平 18℃

立石峠に入り、細いワインディングが続きます
木々に囲まれた静かな峠道に心が落ち着きます
立石峠は旧羽州街道の一部としても知られます
6:35 秋田県 県道291号線 鳥海町 上川内長坂 17℃

鳥海町 上川内長坂のエリアに入りました
山の合間から鳥海山が姿を現しました
遠くに雪を頂く山並みが美しく広がります
6:44 秋田県 鳥海グリーンライン 鶯川展望台 18℃

秋田県 鳥海グリーンラインに入りました
由利本荘市⇔にかほ市を結ぶ観光道路です
途中の鶯川展望台では森と里山を望めます
6:58 秋田県 県道32号線 にかほ市 木の根橋 20℃

秋田県にかほ市に入りました
にかほ市は日本海と鳥海山に抱かれた町です
広がる田園と豊かな森が美しい地域です
7:02 秋田県 にかほ市 院内 19℃

県道32号線から仁賀保高原方向へ
仁賀保高原ウインドファームの風車が遠くに見えます
高原の景色が近づき、風が心地よくなります
7:05 秋田県 仁賀保高原 18℃

仁賀保高原に到着しました
標高約500mの広大な草地が広がります
教えてもらった撮影スポットに立ち寄ります
7:06 秋田県 仁賀保高原展望台 ひばり荘 18℃

長谷地溜池越しに鳥海山を望む展望台です、今日は山の上部が少し霞んでいます
とても静かで穏やかな場所です、霞む鳥海山と広がる風の道が美しい眺めです
風車に近づく細い道に入ります、草原が広がりますが、路面は荒れています
緑の草原にバイクが映える穏やかな風景です、遠くに鳥海山を望み、風車が静かに並びます
風車の音がとても優しく耳に届きます
霞む鳥海山を望む草原に風車が並びます
8:06 秋田県 仁賀保高原 20℃

花立牧場や風車群が点在する観光ルートです
穏やかな草原の風景に心が癒やされます
この先、鳥海グリーンラインに合流します
8:09 秋田県 鳥海グリーンライン にかほ市 19℃

8:18 秋田県 鳥海グリーンライン 畑ウルシ平 20℃

鳥海グリーンラインに入り緑が濃くなります
側道の緑が途切れるたびに視界が開けます
見晴らしの先に遠くまで景色が広がります
8:21 秋田県 県道58号線 にかほ市 潟町小滝 21℃

正面に鳥海山を望むまっすぐな一本道です
広がる田園風景が心を穏やかにしてくれます
鳥海山ブルーライン
8:28 秋田県 鳥海ブルーライン にかほ市 象潟町 22℃

鳥海ブルーラインに入りました
全長約35kmで標高1,100m付近まで登る道です
序盤は森の中を上るワインディングが続きます
8:34 秋田県 鳥海ブルーライン 霊峰公園 付近 20℃

走って6分、深い森の景色に変わりました
急な上り坂のワインディングが続いていきます
ギアを落としてゆっくり登ります
8:39 秋田県 鳥海ブルーライン にかほ市 19℃

標高が上がるにつれて視界が広がってきました
遠くまで続く景色がとても美しく感じられます
空と山の境目が淡く溶けて見えます
8:43 秋田県 鳥海ブルーライン 五合目 付近 17℃

鳥海ブルーラインを上り五合目が近づいてきます
上り坂の傾斜が大きく、見晴らしが良くなってきました
この先の駐車場で少し休憩を取ります
8:50 秋田県 鳥海ブルーライン 駐車場(北) 18℃

鳥海ブルーライン 五合目付近の駐車場に着きました
一番見晴らしが良い展望スポットです
遠くまで広がる景色に心が洗われます
薄く霞んでいますが、景色の輪郭が見えます
霞む景色の中に仁賀保高原の風車が並んでいます
静かな時間の中で遠くの景色を眺めます
9:43 秋田県 鳥海ブルーライン 稲倉山荘 付近 19℃

休憩を取ってから再び走り出します
遠くの山々にはまだ雪が残っています
見晴らしが良く、走りやすい道です
9:45 山形県 鳥海ブルーライン 秋田県境 19℃

山形県 遊佐町に入りました
鳥海山の中腹を横断し秋田県と山形県を結びます
県境を過ぎたら徐々に下り坂が続きます
9:48 山形県 鳥海ブルーライン 大平展望台 付近 17℃

時おり見える景色がとても綺麗です
下り坂のワインディングが続きます
10:02 山形県 鳥海ブルーライン 小野曽神社 付近 21℃

下り坂を終えると、景色は深い森へと変わります
標高が下がり、気温が上がり始めます
この先、国道7号線に合流します
10:02 山形県 国道7号線 遊佐町 吹浦小屋 林道西 21℃

国道7号線に合流、酒田市方面へ進みます
道の駅 鳥海ふらっと
10:10 山形県 国道7号線 遊佐町 菅里菅野 25℃

10時を回り小腹が空いてきました
『道の駅 鳥海ふらっと』 に立ち寄ります
日本海沿いの特産品が豊富な道の駅です
10:12 山形県 道の駅 鳥海 ふらっと

遊佐町、夏の風物詩「天然岩ガキ」をいただきます
採れたての岩ガキをその場で剝いてもらえます
ふっくらとした身が出てきました


クリーミーで濃厚な旨みが凝縮されています
また食べたくなるほど心に残る一品です
10:29 山形県 国道345号線 遊佐町 北目

この日の鳥海山は山形方面からも霞んでいます
また来る理由がひとつ増えました
広い空と田畑がどこまでも広がります
10:40 山形県 国道345号線 酒田市 鳥海橋 24℃
山形県 酒田市に入りました
酒田市は庄内地方最大の都市として栄えています
10:57 山形県 県道117号線 庄内橋 25℃

山形県 酒田市に入りました
酒田市は庄内地方最大の都市として栄えています
11:16 山形県 国道345号線 鶴岡市 羽黒町 25℃

山形県 鶴岡市に入りました
見渡す限りの田園風景が心を穏やかにします
11:26 山形県 鶴岡市 本町 28℃

鶴岡市の市街地に入りました
落ち着いた街並みに、懐かしさを感じます
混み合う前に昼食を取ります
鶴岡市で昼食
11:29 山形県 肉蕎麦 叶夢

山形といえば『鳥中華』が有名なご当地グルメです
そばつゆに中華麺を合わせたご当地グルメです
冷やし肉中華の特製ミックスを選びました



冷やす事で、鶏スープの旨味が引き立ちます
コシのある中華麺が、心地よいのど越しです
3種のチャーシュー(親鳥・もも肉・胸肉)が贅沢です
12:12 山形県 国道112号線 鶴岡市 坂井川片茎 27℃

肉中華、大満足の昼食でした
一度食べたら忘れられない美味しさでした
鶴岡市から月山道路を通り蔵王を目指します
月山道路
12:24 山形県 月山道路 鶴岡市 大綱 25℃

月山道路に入りました
冬は一部が閉鎖される豪雪ルートです
所々にスノージェットやトンネルが設けられています
12:28 山形県 月山道路 鶴岡市 田麦俣 25℃

遠くに雪残りの月山が見えてきました
月山は標高1,984mの出羽三山の主峰です
季節の移ろいを感じる景色です
12:42 山形県 月山道路 西川町 志津 24℃

見晴らしの良い橋の上を進んでいます
下は一面の森が広がり、野生の気配を感じます
緑の深さに圧倒されるような景色でした
12:47 山形県 月山道路 月山沢橋 26℃

緑に囲まれた橋をゆっくりと進んでいます
トンネルが続くエリアです
明るい照明のトンネルが多く、安心です
12:59 山形県 国道112号線 西川町 本道寺 26℃

西川町に入りました
山あいの静けさが心地よい道です
13:35 山形県 国道112号線 西川町 睦合甲 28℃

開けた景色が広がり視界が明るくなり、自然溢れる景色から田園風景に変わります
人の営みを感じる景色に心が落ち着きます
13:43 山形県 国道458号線 大江町 左沢 字前田 28℃

大江町の市街地に入り、栄えた街並みが続きます
昔ながらの老舗や商店が多く残っています
人の暮らしの温かさが伝わる景色です
14:03 山形県 国道458号線 山形市 下反田 30℃

市街地を抜けて広い田園風景に変わります
視界の先には蔵王連峰が見えてきます
14:22 山形県 県道51号線 上山市 みはらしの丘 付近 30℃

上山市の郊外エリアを進んでいます
広い道路と青空が心地よく感じられます
14:34 山形県 県道12号線 上山市 永野 27℃

少しずつ山の気配が近づいてきます
この辺りから看板に蔵王の文字が見え始めます
蔵王エコーライン
14:49 山形県 蔵王エコーライン 上山市 永野 25℃

蔵王エコーラインに入りました
ゆるやかな上り坂とカーブが続きます
新緑に包まれた涼やかな道を進みます
14:55 宮城県 蔵王エコーライン 七ヶ宿町 20℃

宮城県 七ヶ宿町へ入りました
山頂にある御釜を目指す観光客が多く訪れます
標高も上がり、心地よい気温になります
14:57 宮城県 蔵王エコーライン お釜入口 付近 20℃

見晴らしが素晴らしく思わず立ち上がります
お釜の入口付近までやってまいりました
蔵王の雄大な景色が広がっています
お釜を通り過ぎると、緩やかな下り坂に変わります
この先の展望台に立ち寄ります
15:03 宮城県 大黒天展望台 19℃

展望台へ続く階段を登ります
蔵王の稜線が一望できる人気の展望台です


展望台からは雄大な火山地形と雪渓が望めます
広い駐車場から望む、やわらかな山々の稜線です
頂上には野生動物の生息域を示す看板があります
荒々しい山肌から大地の力強さを感じます
15:13 宮城県 蔵王エコーライン 蔵王町 遠刈田温泉 22℃

大黒天展望台を後に、下りカーブが続きます
爽快な景色で気持ちよく運転できる道です
下るほどに景色が開ける心地よさがあります
15:19 宮城県 蔵王エコーライン 蔵王町 遠刈田温泉 22℃

走って約5分ほどで側道の緑が増えてきました
標高が下がり空気もやわらかく感じます
15:26 宮城県 蔵王エコーライン 滝見台展望台 付近 23℃

滝見台展望付近まで走りました
森の景色に、所々見晴らしの良い場所があります
空と森の境界が曖昧になるような景色です
15:32 宮城県 蔵王エコーライン 大鳥居 付近 26℃

宮城県側、蔵王エコーライン入口に大鳥居があります
この鳥居は蔵王権現を祀る信仰の象徴です
大鳥居は昭和44年に建てられ、歴史を感じます
15:36 宮城県 県道12号線 蔵王町 遠刈田温泉 29℃

宮城県 県道12号線 蔵王町 遠刈田温泉
遠刈田温泉に来ました
温泉街の落ち着いた雰囲気が漂っています
東北自動車道で帰路へ
16:18 宮城県 東北自動車道 白石料金所 32℃

白石料金所から東北自動車道へ
東京方面へ向けて帰路につきます
楽しかった秋田山形の記憶が蘇ってきます
17:18 福島県 東北自動車道 郡山IC 付近 29℃

福島県 東北自動車道 郡山IC 付近
高速道路に乗って約1時間が経ちました
渋滞もなく順調に郡山市まで来ました
さらに南へ走り続けます
18:18 栃木県 東北自動車道 都賀西方PA 付近 26℃

栃木県 東北自動車道 都賀西方PA 付近
栃木県に入り空が茜色に変わってきました
日が傾き旅の終わりが近づいています
19:02 栃木県 東北自動車道 佐野藤岡料金所 26℃

まだ日の光が残るうちに帰ってこれました
19:48 茨城県 古河市 自宅

1泊2日でしたが東北の初夏を満喫しました
静かな景色と心地よい道に癒されました

ツーリングデータ
横手市→古河市 | |
---|---|
走行距離 | 610km |
最高気温 | 32℃(宮城県白石市) |
最低気温 | 16℃(秋田県横手市) |
6月8日 主な出費 | 内訳 | 主な出費 |
---|---|---|
高速道路 | 白石~佐野藤岡 | 2,890円 |
ガソリン | 2回 | 4,579円 |
昼食 | 肉蕎麦 叶夢 | 1,050円 |
間食 | 道の駅 鳥海 | 850円 |
食事 | コンビニ | 770円 |
お土産 | お土産 | 4,010円 |
合計 | 12,842円 |