BMW F 450 GS 正式発表|ロアミドル最強クラスの本格GS誕生【スペック・装備・G 310 GS比較】

025年11月、EICMAミラノでついに「BMW F 450 GS」が正式発表されました。

A2ライセンス(日本でいう普通二輪上限クラス)対応の420cc並列2気筒エンジン/48ps/車両重量178kgというパッケージに、最新の電子制御と本格的なGSデザインを凝縮した新世代ロアミドルアドベンチャー。

従来のG 310 GSとF 800/900 GSの“隙間”を埋める存在でありながら、そのキャラクターは単なる中継ぎではなく、「誰でも振り回せるリアルGS」としてかなり本気の仕上がりになっています。

本記事では、公式発表値をベースにF 450 GSの特徴・グレード構成・主要スペックを整理し、最後にG 310 GSとの比較表で、どんなライダーに刺さるモデルなのかを解説します。

※本記事の内容は、2025年11月時点での欧州発表情報に基づきます。日本国内仕様・価格は未発表のため、実際の日本仕様とは異なる場合があります。

📌 画像引用 参考リンク・公式情報
https://www.press.bmwgroup.com/global/article/detail/T0453560EN/bmw-motorrad-presents-the-bmw-f-450-gs
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/adventure/f450gs.html

F 450 GSはどんなバイクか?

一言でまとめると、「軽さ×電子制御×GSブランド」を詰め込んだ新基準ロアミドルGSです。

  • 新開発420cc水冷並列2気筒DOHC(135度クランク)
  • 最高出力:48ps / 8,750rpm(A2上限いっぱい)
  • 最大トルク:43Nm / 6,750rpm
  • 装備重量:178kg(フル装備でこの数値)
  • シート高:845mm(オプションで830mm/865mm)
  • フロント19インチ/リア17インチのGS定番パッケージ
  • 6.5インチフルカラーTFTメーター、LEDフル灯火、グリップヒーター等を標準装備

数字だけ見ると「やりすぎてない?」と思うレベルで、同クラスでは頭ひとつ飛び出した装備内容。
小排気量やエントリークラス特有の“簡略版GS”ではなく、そのまま長距離ツーリングや林道も視野に入る本気仕様です。

主なトピック:F 450 GSが「新世代」と言えるポイント

1. 新開発420cc並列2気筒+135度クランク

「450」の名ながら、実排気量は420cc。 A2ライセンス上限(48ps)にピタリ合わせた設計で、

  • ショートストローク(72mm × 51.6mm)
  • 圧縮比13.0:1
  • 135度クランク位相

とかなり攻めたスペック。 高回転まで軽く回りつつ、135度クランク特有の太い鼓動感とトラクションを狙ったキャラクターで、 「扱いやすいけれど、ちゃんと楽しい」領域に振られています。

2. Easy Ride Clutch(ERC)+クイックシフター

F 450 GSのキーテクノロジーがEasy Ride Clutch(ERC)

  • 遠心クラッチ機構を発展させたシステム
  • GS Trophyに標準装備(他グレードはオプション)
  • シフトアシスタントPro(アップ/ダウンクイックシフター)と組み合わせることで、 発進〜加速〜減速〜停止までほぼクラッチレバー操作不要
  • 一方で従来どおりレバーも残り、必要な場面ではライダーが任意で操作可能
  • エンジンブレーキはしっかり効かせつつ、アイドリング付近で自動的にクラッチを切ってエンストを防止

ホンダのEクラッチに近い考え方ですが、制御方式は異なり、 「マニュアル感を残しつつラクもできる」というオフロードや渋滞で嬉しい仕様です。

3. 充実の電子制御パッケージ

排気量からは想像できないくらい、電子制御はGS上位モデル級。

  • ライディングモード:Rain / Road / Enduro(Exclusive以上でEnduro Pro追加)
  • ABS Pro(コーナリングABS)
  • DTC:ダイナミックトラクションコントロール
  • DBC:ダイナミックブレーキコントロール
  • MSR:エンジンドラッグトルクコントロール
  • 6軸IMUベースの制御(推定)

Exclusive以上は「Enduro Pro」でリアABSオフも可能。 このクラスでこれだけ“遊べる設定”が用意されているのは強みで、 「初めてのGS」でも、腕が上がっても、しばらく飽きない仕様です。

4. 新設計フレームと足まわり

  • エンジンを剛性メンバーとするスチール製ラダーフレーム
  • KYB製43mm倒立フォーク(Sport / GS Trophyは減衰調整可能なスポーツサス)
  • 中空アルミスイングアーム+WAD(ストローク依存ダンパー)リアショック
  • フロント/リアともサスペンションストローク:180mm
  • Brembo製4ポットキャリパー+φ310mmシングルディスク(フロント)

「軽さ」と「本格オフロード性能」のバランスをかなり真面目に取りにきた構成で、 同クラスの中でも“走りの説得力”は抜けています。

5. 6.5インチTFT&フルLED装備

  • 6.5インチフルカラーTFTメーター(スマホ連携・ナビ表示対応)
  • DRL付きLEDヘッドライト(X形シグネチャー)
  • LEDウインカー/テール
  • グリップヒーター、USB-Cソケット

「小排気量だから簡易メーター」という妥協が無く、 上位GSと同じ世界観で所有欲を満たしてくれる仕様です。

グレード構成(欧州発表情報)

F 450 GSは4つのグレードで展開(欧州仕様)。 ※装備内容や名称は市場によって異なる可能性があります。

Basic(コズミック・ブラック)

  • 標準装備のF 450 GS
  • キャストホイール
  • ライディングモード:Rain / Road / Enduro
  • ABS Pro / DTC / DBC / MSR
  • 6.5インチTFT / LEDフル灯火 / グリップヒーター
  • シフトアシスタントPro、Riding Modes Pro、ERCはオプション

Exclusive(コズミック・ブラック)

Basicに以下を追加:

  • オフロードフットペグ
  • ハンドガード
  • プラスチック製エンジンガード
  • クリアウインドシールド
  • Riding Modes Pro(Enduro Pro追加)
  • シフトアシスタントPro

Sport(レーシング・レッド)

Exclusive相当装備に加え:

  • スポーツサスペンション(KYBフロントフォーク減衰調整式)
  • スポーティなグラフィック

「オン/オフ問わず走り込みたい人向け」のパッケージ。

GS Trophy(レーシング・ブルー・メタリック)

Sport相当装備に加え:

  • スモークラリーウインドシールド
  • アルミエンジンガード
  • ホワイトハンドガード
  • Easy Ride Clutch(ERC)標準装備

最も“GSらしい”イメージと、本格オフロード志向の装備を備えたトップグレードです。

BMW F 450 GS 主要スペック(欧州発表値・抜粋)

  • エンジン:水冷4ストローク並列2気筒DOHC 4バルブ
  • 排気量:420cc
  • ボア × ストローク:72.0 × 51.6 mm
  • 圧縮比:13.0 : 1
  • 最高出力:35kW(48ps)/ 8,750rpm
  • 最大トルク:43Nm / 6,750rpm
  • 最高速度:約165km/h
  • 燃費(WMTC):約26.3km/L(3.8L/100km)
  • 排ガス規制:EURO5+
  • ミッション:6速リターン
  • 駆動方式:チェーン(525 / 14-48)
  • フレーム:スチールチューブフレーム(エンジン懸架)
  • サスペンション:F=KYB 43mm倒立フォーク、R=KYBモノショック(WAD)
  • サスストローク:F/Rとも180mm
  • ブレーキ:F=φ310mmシングルディスク+Brembo 4ポット、R=φ240mm+1ポット
  • ホイール:アルミキャスト(クロススポークはオプション)
  • タイヤサイズ:F 100/90-19、R 130/80-17
  • シート高:845mm(ロー830mm/ラリー865mmオプション)
  • 燃料タンク容量:14L
  • 装備重量:178kg

F 450 GS vs G 310 GS 比較表

項目F 450 GS(欧州仕様参考)
G 310 GS(日本仕様現行)

エンジン形式水冷並列2気筒 DOHC 4バルブ水冷単気筒 DOHC 4バルブ
排気量420cc312cc
最高出力48ps / 8,750rpm34ps / 約9,250rpm
最大トルク43Nm / 6,750rpm28Nm / 7,250rpm
ミッション6速リターン+Quickshifter Pro(グレード/OP)6速リターン
クラッチ湿式多板+スリッパー+ERC(GS Trophy標準・他OP)湿式多板+スリッパー
乾燥/装備重量178kg(装備重量)約175kg(装備重量)
シート高845mm(OPで830 / 865mm)835mm
タンク容量14L11.5L
ホイールF19/R17 キャスト(クロススポークOP)F19/R17 キャスト
サスストロークF/R 180mmF/R 180mm
ブレーキF:φ310mmシングル+4pot Brembo、R:φ240mmF:φ300mmシングル+4pot、R:φ240mm
電子制御ABS Pro、DTC、DBC、MSR、ライディングモード各種、Enduro Pro(上位)ABS(コーナリング機能なし)、基本的な電制のみ
メーター6.5インチTFT(ナビ・スマホ連携)デジタルLCD
灯火類LEDフル装備+DRLLEDヘッドライト・テール等
欧州価格目安Basic:7,220ユーロ前後〜(国別差あり)(日本)740,000円〜

価格と日本導入イメージ(2025年11月時点の考察)

欧州発表および海外ディーラー情報では、F 450 GSの価格帯は

  • Basic:7,000ユーロ台前半クラス
  • Exclusive / Sport / GS Trophy:そこから段階的にアップ

と発表・案内されています。

同時期のG 310 GS欧州価格との差や、日本でのG 310 GS(740,000円〜)の位置付けを考えると、

  • 日本導入時のF 450 GSは80万円前後〜台後半程度が目安になる可能性があります(あくまで参考試算)。
  • GS Trophyやオプション満載仕様では、もう一段階上の価格帯になる想定。

いずれにしても、「フル装備GSとしては手の届くレンジに収まる」可能性が高く、 G 310 GSオーナーの乗り換え先、あるいは大型GSからダウンサイジングしたいライダーにも現実的な選択肢と言えそうです。

日本導入時に期待されるポイント

現状では排気量が420ccのため、日本では大型二輪免許が必要になります。
ただし、もし日本仕様で400cc以下に調整され「普通二輪免許(中型免許)」で乗れるようになれば、一気に注目度が上がるでしょう。

G 310 GSからのステップアップ層や、扱いやすい中型アドベンチャーを求める層にとって、排気量400cc以下モデルの登場は非常に魅力的です。

個人的には、このクラスに400cc版が出たら「一番売れるGS」になる可能性があると感じます。

どんなライダーに刺さるGSか 

F 450 GSは、次のようなライダーに特にフィットするモデルです。

  • G 310 GSや250〜400クラスからステップアップしたい
  • 900ccクラスまでは要らないが、「ちゃんとしたGS」が欲しい
  • 林道ツーリングや未舗装路も楽しみたいが、重すぎるバイクは避けたい
  • 最新電子制御やTFTメーターもしっかり欲しい
  • 市街地〜ワインディング〜キャンプツーリングまで“全部一台で”こなしたい

「扱いやすいサイズ感 × 本物のGS装備 × ERCによる新感覚」という組み合わせは、 ビギナーからベテランまでかなり幅広い層に刺さるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。