2025年8月の3泊4日北陸ツーリング、2日目です。
石川県かほく市の宿を出発し、能登半島をぐるりと北上。
日本一長いベンチやトトロ岩を巡り、世界農業遺産に登録された「白米千枚田」では絶景の棚田を眺めました。
さらに、能登のシンボル「見附島(軍艦島)」や巨大なイカのオブジェがある「イカの駅つくモール」にも立ち寄ります。
能登島を経由して富山県へ入り、ツーリングのハイライト「新湊大橋」と「海王丸パーク」を観光。
気温は朝25℃から夕方36℃まで上昇。 真夏の強い日差しと、日本海の爽快な潮風を全身で感じる一日となりました。
ぜひ能登半島へのツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。

今回の動画はこちら
この記事はで読むことができます。
ツーリングルートを紹介
石川県かほく市の宿を出発し北上します
世界一長いベンチやトトロ岩を観光します


輪島市を経て白米千枚田の絶景を堪能
能登内陸を抜け見附島とイカの駅つくモールへ


能登町や穴水町の海沿いワインディングを楽しみ、能登島を経由して富山県氷見市へと向かいます
氷見市からは海王丸パーク新湊大橋を渡り
この日は富山県魚津市がゴールです。行けるだけ能登の名所を巡るルートです
ツーリングログ
石川県 かほく市から出発
5:55 石川県 かほく市 民宿やまじゅう 25℃

北陸ツーリング2日目の朝です、石川県かほく市の宿から出発
本日は能登半島を巡るルートです、細かな名所を立ち寄りながら走ります。
6:07 石川県 国道159号線 宝達志水町 免田 26℃

朝日が眩しく道路を照らしています、気温28℃で心地よい時間です
6:24 石川県 国道249号線 羽咋市 南中央町 26℃

羽咋市の市街地を走ります、生活の気配を感じる街並みです
6:47 石川県 国道249号線 羽咋市 滝町 27℃

田園風景の奥に日本海が見えてきます、朝日を浴びた稲が輝きを放っています
6:59 石川県 県道36号線 志賀町 大津 27℃

田園と海を望む道が続き、志賀町に入りました
能登は潮風と寒暖差で良質な米が育ちます
ブランド米「能登ひかり」などが知られています
7:5 石川県 県道36号線 志賀町 福浦港 28℃

田園風景を抜け、海沿いの道に入ります、福浦港は北前船で栄えた港町です
7:14 石川県 県道36号線 志賀町 富来生神 27℃

遠くに町並みが見えてきました
小さな港町の集落エリアに入ります
7:17 石川県 国道249号線 志賀町 富来領家町 27℃

道の駅「とぎ海街道」に寄ります
世界一長いベンチで知られる道の駅です
営業時間前でもベンチまでは行けます
世界一長いベンチ(とぎ海街道)へ
7:17 石川県 道の駅 とぎ海街道


ベンチへは道の駅裏の階段から向かいます
段数はそれほど多くなく気軽に上がれます
7:19 石川県 世界一長いベンチ

どこまでも続く長いベンチです


見渡す限り続くベンチと海の景色が壮観です
海とベンチを安堵の母像が見守ります
7:45 石川県 国道249号線 志賀町 大福寺 27℃

緩やかなカーブが続く道に入ります、気持ちよく走れるワインディングです
7:48 石川県 国道249号線 輪島市 門前町 28℃

輪島市に入りました、再び日本海沿いの道へと戻ります
前方にトトロ岩が見えてきました
大きなシルエットが存在感あります、トトロ岩に立ち寄ります
トトロ岩(権現岩)
7:50 石川県 権現岩(トトロ岩) 29℃

看板の左耳に絆創膏が付いてます
高さ約10メートルの奇岩で名物となっています


周辺は岩が多い海岸で、独特の景観を見せます
海辺に佇む姿は地元のシンボルです
8:01 石川県 国道249号線 輪島市 赤神 28℃

海が近い開放的な道です
この日、輪島市街地まで国道249号線が通行止め、県道1号線に迂回します
8:07 石川県 国道249号線 輪島市 黒島町 30℃

海沿いの道が続きます
気温は30℃になり夏の日差しが照りつけます
8:21 石川県 県道7号線 輪島市 原口 27℃

能登内陸へと入っていきます
海から緑豊かな風景へと移り変わります
8:32 石川県 県道1号線 輪島市 三井町 29℃

県道1号線に入りスノージェットが現れます
雪国ならではの設備に能登の冬を感じます
8:40 石川県 輪島市 山岸町 31℃

約8分走り市街地らしい景色に変わりました
国道249号線に再度合流します
8:52 石川県 国道249号線 輪島市 稲舟町 34℃

市街地を抜けて海沿いの道に入ります
能登半島北西部の日本海です
8:59 石川県 国道249号線 輪島市 深見町 32℃

日本海の青さと広がる空が爽快です
気持ちのいい海沿いの景色が続きます、削れた断崖も出てきました
白米千枚田(世界農業遺産)
9:04 石川県 千枚田 駐車場 30℃

千枚田の駐車場に到着しました、雲が少ない爽快な天気です
9:04 石川県 白米千枚田展望台

大小1000枚以上の棚田です
日本海に面した斜面に美しく並んでいます、世界農業遺産にも登録された景観です



9:22 石川県 国道249号線 輪島市 白米町

千枚田を後に出発
この後は、国道249号線を行けるとこまで進みます
9:29 石川県 国道249号線 輪島市 渋田町 32℃

波音が聞こえるような海岸線を走ります
気温は32℃、真夏の日差しが照りつけます
9:54 石川県 国道249号線 珠洲市 真浦町 33℃

珠洲市に入り、海と断崖絶壁の岩壁が続きます
海と岩が織りなす景色に目を奪われます
見応えのある、能登らしい海岸線です
戻ってきた人に話を聞きこの先通行止めとの事、来た道を引き返します
9:57 石川県 国道249号線 珠洲市 真浦町 32℃

来た道を引き返します
帰りも断崖の岩肌が迫力ある絶景です
10:1 石川県 県道6号線 輪島市 町野町 30℃

ルートを変更し県道6号線へ
能登の内陸へと入っていきます走って約13分で輪島市から能登町に入ります
能登町は里山里海の景観が美しい地域です
10:14 石川県 能登町 上長尾 32℃

走って約13分で輪島市から能登町に入ります
能登町は里山里海の景観が美しい地域です
10:28 石川県 県道57号線 能登町 合鹿 31℃

県道57号線 別名「珠洲道路」に入りました
能登を縦断し珠洲方面へ向かう主要ルートです
10:28 石川県 珠洲市 宝立町 鵜島 31℃

珠洲市 宝立町に入りました
この辺りは珠洲市の南部エリアです
10:37 石川県 珠洲市 見附公園 付近 31℃

見附公園の付近まで来ました
見附島は公園内から眺めることができます
見附島(軍艦島)
10:37 石川県 見附島

珠洲市の海に浮かぶ見附島です
軍艦のように見えることから軍艦島とも呼ばれます



心地よい穏やかな波音が広がっています
高さ約28メートルの岩は能登のシンボルです
縁結びの鐘越しに見附島と海を望みます
10:59 石川県 内浦街道 能登町 恋路海岸 付近 31℃

恋路海岸の付近まで来ると奇岩が現れます
悲恋伝説が残ることで名が付いた海岸です
イカの駅つくモール
11:12 石川県 イカの駅 つくモール 32℃


巨大なイカのオブジェが見えてきました、オブジェが見たいので立ち寄ります
館内にはイカ釣り漁の模型や資料が展示されています
能登の漁業文化を学べるスペースになっています
巨大なイカのオブジェへ
近くで見ると迫力があります、全長13メートルを超えるリアルな姿です
11:39 石川県 県道35号線 能登町 羽根 32℃

能登半島の東側、内浦の海岸道です
視界の先に能登島の姿が見えてきました、絶好のシーサイドロードです
11:58 石川県 内浦街道 能登町 宇出津漁港 33℃

港町に入り漁船や市場の景色が広がります
ちょうどいい時間なのでお昼ご飯にします
風来坊(昼飯)
12:04 石川県 風来坊


能登の海産物が食べられるお店を選びました
店内には豊富なメニューが並んでいます
名物のイシリ丼を注文しました
イシリはイカの内臓を使った能登伝統の魚醤です、イカ刺しとの相性抜群でした
12:40 石川県 国道249号線 能登町 藤波 34℃

イシリ丼をいただき満足度の高い食事でした
この後は能登島へ向けて走り出します
12:51 石川県 国道249号線 能登町 柿生 33℃

周囲は緑が多くなり景色が変わります
能登は緑と海の景色が変わり、飽きません
13:6 石川県 国道249号線 穴水町 比良 33℃

再び海沿いの道へと戻ってきました
太陽が雲に隠れ日差しが和らぎます
13:46 石川県 国道249号線 中島町 横見 34℃

海沿いを進み能登島が近づいてきました
気温34℃の真夏日で暑さを感じます
ツインブリッジのと (能登島)
13:59 石川県 ツインブリッジのと (中能登農道橋)

「ツインブリッジのと」で能登島に上陸します
全長620メートルで能登島と本土を結びます
二本のアーチが特徴的な農道橋です
能登島に上陸します
14:4 石川県 県道257号線 能登島 向田町 33℃

能登島は周囲約72キロの島です
周辺はイルカの棲む海としても知られています、豊かな自然に包まれた島です
14:9 石川県 能登島大橋 33℃

能登島大橋を走行中です
全長1050mで能登島と七尾市を結びます
七尾湾の穏やかな海を望む絶景ロードです
七尾市に上陸します
14:15 石川県 香津浦しおさいロード 七尾市 松百町 34℃

香津浦しおさいロードを走行中です、七尾湾沿いに整備された景観道路です
14:36 石川県 国道160号線 七尾市 庵町 36℃

富山湾に面した集落が続きます、穏やかな海と家並みが織りなす景色です
14:47 富山県 国道160号線 氷見市 脇 36℃

石川県から富山県へと入りました、海と町並みが続く景色が広がっています
15:1 富山県 県道373号線 氷見市 阿保橋 34℃

氷見市に入り約15分海沿いの道が続きます、氷見市は寒ブリの町として全国的に知られます
16:03 富山県 高岡市 伏木万葉大橋 35℃

高岡市に入り伏木万葉大橋を走行中です
新湊大橋に次ぐ長さを誇る斜張橋です、橋上からは富山湾と立山連峰を望めます
16:50 富山県 海王丸パーク 付近 36℃

前方に新湊大橋が姿を現しました、海王丸パークへ立ち寄ります
海王丸パークと新湊大橋
16:50 富山県 海王丸パーク

海王丸パークは帆船「海王丸」を展示する公園です


海王丸は1930年建造の練習帆船です世界の海を航海し多くの実習生を育てました


新湊大橋のふもとに巡視船が停泊しています、海王丸の錨が展示され往時の航海を物語ります
17:11 富山県 新湊大橋 35℃

新湊大橋を渡ります、全長約3.6km 北陸最大級の斜張橋です
長いアーチを駆け上がる感覚です、遠く立山連峰まで見渡せる絶景ポイントです
思わず息を呑むほどの見晴らしです
眼下には港町と漁船の景色が広がります、眼前に広がるのは海竜町の街並みです
新湊大橋を下り富山県射水市へ入ります
17:30 富山県 国道415号線 富山市 萩浦橋 36℃

夕方になっても気温36℃の厳しい暑さです
真夏を思わせる一日で汗ばみます
18:13 富山県 県道314号 魚津市 青島 36℃


本日宿泊する魚津市に入りました
とても暑い1日だったので、まずはお風呂へ、旅の汗を流します
ツーリングを終えて
18:21 富山県 辻わくわくランド

地元で親しまれる銭湯施設です
利用料金もリーズナブルで気軽に立ち寄れます
19:28 富山県 県道135号 魚津市 吉島 33℃


銭湯でしっかりリフレッシュしました
本日は快活CLUBに宿泊します、お盆期間中 多くのライダーが泊まっています
富山県 快活CLUB 魚津店

フルフラットで快適な個室空間です、ドリンクや漫画も自由に楽しめます
20:1 富山県 居酒屋 徳利



夜はお楽しみ、ご当地の居酒屋へ
日中の暑さを癒やす生ビールが沁み渡ります
名物の白エビ唐揚げは大きく食べ応え抜群です
ホタルイカの天ぷらは身が詰まり濃厚な味わいです
20:59 富山県 らーめん世界 富山魚津店
締めは地元で人気の「らーめん世界」へ、


ラーメン+焼きめしセットに大満足です
北陸ツーリング2025年 2日目ご視聴ありがとうございました
ツーリングデータ
石川県 かほく市→富山県 魚津市 | |
---|---|
走行距離 | 344km |
8月14日 | 内訳 | 主な出費 |
---|---|---|
お土産 | お土産 | 850円 |
コンビニ | コンビニ | 840円 |
ガソリン | 1回 | 1,793円 |
宿泊 | 快活クラブ | 2,720円 |
昼食 | 風来坊 イシリ丼 | 1,800円 |
夜食 | 居酒屋 徳利 | 3,300円 |
夜食 | らーめん世界 | 2,470円 |
銭湯 | 辻わくわくランド | 650円 |
合計 | 14,323円 |
