2025年8月の2泊3日北陸ツーリング、最終日です。
富山県魚津市を出発し、糸魚川を経由して白馬・志賀草津高原ルートを目指しました。
姫川沿いを走り抜け、北アルプスを望む「白沢洞門」では夏の白馬らしい絶景を堪能。
ツーリング後半は国道292号線を駆け上がり、標高2,100mの「横手山ドライブイン」へ。
さらに県境の「渋峠ホテル」、そして荒涼とした景観が広がる「毛無峠」へと走り抜けます。
標高2,000m級の爽快なワインディングと、霧に包まれる幻想的な景色。
最後は茨城県古河市まで走り抜け、充実の2泊3日旅を締めくくりました。
気温は朝27℃から高地では19℃まで下がり、夏と高原の両方を体感できる一日となりました。
ぜひ長野・群馬へのツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。


今回の動画はこちら
この記事はで読むことができます。
ツーリングルートを紹介
国道8号線を進み糸魚川の弁天岩を目指します
国道148号線で長野方面へ白馬村、白沢同門を立ち寄り


長野県鬼無里から県道36号線を通り戸隠方面へ
大望峠展望台を経由し信濃町から中野市へ下ります
国道292号線 志賀草津高原ルートを駆け上がり
横手山ドライブインや毛無峠を巡り嬬恋村へ


嬬恋村からは茨城県まで、一般道で帰ります
富山・新潟・長野・群馬の名所を巡るルートです
ツーリングログ
富山県魚津市から出発
6:03 富山県 快活CLUB 魚津店 26℃

北陸ツーリング3日目の朝を迎えました、本日は糸魚川から白馬、志賀高原を目指します
この旅を締めくくる特別な一日、富山県魚津市から出発です
6:07 富山県 入善黒部バイパス 黒部市 犬山 26℃

黒部市に入り広々とした平野が続きます
遠くに立山連峰の姿が望めます、広大な地形と山並みが美しいです
6:26 富山県 国道8号線 朝日町 新小川橋 26℃

朝日町に入りました
周囲の山並みがぐっと近づいてきます
6:32 富山県 国道8号線 朝日町 城山トンネル 27℃

朝日町の城山トンネルに入ります
北アルプス山麓を貫く主要ルートです
6:38 富山県 国道8号線 朝日町 境橋CCTV 26℃

富山県と新潟県を繋ぐ境橋です
橋を渡ると新潟県糸魚川市に入ります
新潟県 国道8号線 糸魚川市 市振

6:43 新潟県 国道8号線 糸魚川市 浄土 27℃

スノージェットが連なります
海沿いでのスノージェットは希少です
6:50 新潟県 国道8号線 糸魚川市 親不知駅 付近 28℃

北陸道と国道8号線が交わるポイントです
左手に日本海が広がり、海上を走る気分です
6:56 新潟県 国道8号線 糸魚川市 青海 28℃

爽快な日本海の景色が続きます
この先、糸魚川市の市街地へと入ります
7:07 新潟県 糸魚川東バイパス 海川高架橋 28℃

糸魚川東バイパス 海川高架橋を走行中です
高台から糸魚川市の街並みが広がります
7:14 新潟県 国道8号線 糸魚川市 鬼伏 28℃

日本海沿いの道に戻ってきました
海と山に挟まれた国道区間が続きます
7:43 新潟県 国道8号線 糸魚川市 弁天大橋 30℃

海上に弁天岩が見えてきました
弁天岩に立ち寄ります
弁天岩(糸魚川市)
7:55 弁天岩

弁天岩に架かる曙橋です
和を感じさせる赤い欄干が特徴です


海水浴場も併設された人気スポットです、透き通る水面に岩礁がくっきり見えます


岩肌に沿った階段を上っていきます
頂上に到達、階段は結構急でした


日本海と糸魚川の街並みを一望できます
頂上には赤い鳥居と白い灯台が並びます


海の神を祀る小さな社が建っています
訪れる人を魅了する、糸魚川の絶景ポイントです
荒々しい岩礁と海の眺めが心に残ります
8:27 新潟県 国道8号線 糸魚川市 鬼伏 31℃

弁天岩を後に、国道8号線へ
糸魚川市の市街地へと戻ります
8:39 新潟県 国道8号線 糸魚川市 大和川 32℃

糸魚川市の市街地へと戻ってきました
ヒスイの産地として知られる町です
8:49 新潟県 国道8号線 糸魚川市 平牛 32℃

日本海を離れ、内陸へと入っていきます
山あいの景色に変わる区間です
9:03 新潟県 国道148号線 糸魚川市 根小屋 31℃

国道148号線に入りました
遠くには後立山連峰の山々が姿を見せます
姫川沿いに緑豊かな景色が続きます
9:11 新潟県 国道148号線 糸魚川市 小滝 27℃

トンネルとスノージェットが連なる区間です
険しい地形を切り開いて造られた道です
9:20 新潟県 国道148号線 糸魚川市 大所 26℃

走って約10分、トンネルの区間が続きます
山あいを抜ける国道148号線の特徴です
この先、長野県小谷村へと入っていきます
長野県 国道148号線 小谷村 湯原トンネル

9:56 長野県 国道148号線 白馬村 北城 31℃

トンネル区間を抜けて白馬村に入りました
姫川沿いに道が続きます
川のせせらぎと緑に包まれる区間です
9:58 長野県 国道148号線 白馬村 岩岳 付近 31℃

前方に北アルプスが姿を現しました
雲に覆われながらも圧巻の存在感です
迫力に見とれてしまいます
夏の白馬村から北アルプス
10:05 長野県 国道406号線 白馬村 北城 32℃

走って約7分、北アルプスが近くなります
やっぱり白馬村の景色は格別です
素晴らしき景色に思わず止まってしまいました
冬とは違う北アルプスの夏景色です
山肌が緑に染まり、夏らしい景観を見せます
雲がかかっていても迫力があります
10:25 長野県 国道406号線 白馬村 姫川沿い

北アルプスを背に白沢洞門へと向かいます
上り坂の峠道に入ります
10:30 長野県 国道406号線 白馬村 北城 27℃

標高も上がり 27℃でちょうどいい気温です
夏でも涼しさを感じられる峠道です
10:34 長野県 国道406号線 白馬村 神城 27℃

上り坂のワインディングが続きます
緑に包まれた山あいを駆け上がります
白沢洞門(白沢峠展望台)
10:36 長野県 白沢洞門(白沢峠展望台) 28℃

白沢洞門に到着しました
北アルプスを一望できる展望台です


標高約1,100mの峠から眺める絶景です
夏は緑に包まれ、冬は雪景色に変わります
白馬三山をはじめとした山々が一望できます


写真家にも人気の絶景スポットです
緑に覆われた山肌が鮮やかに映ります
4カ月前は雪に覆われた冬景色でした
10:51 長野県 国道406号線 小川村 瀬戸川 27℃

白沢洞門を後にして再び峠道へ入ります
山あいの道が続きます
11:02 長野県 国道406号線 長野市 鬼無里 30℃

長野市、鬼無里地区に入りました
平家落人伝説で知られる歴史ある地区です
11:14 長野県 県道36号線 長野市 鬼無里 市野瀬 31℃

県道36号線に入り、上り坂の傾斜が増します
道沿いに集落が点々とし、落ち着いた景観です
11:19 長野県 県道36号線 産土神社 付近 29℃

傾斜のある上り坂が続きます
木々に囲まれた坂道を上っていきます
もう一つ北アルプスを望む絶景に立ち寄ります
大望峠展望台
11:20 長野県 大望峠展望台 29℃

平家が隠れたと伝わる谷です
北アルプスは雲が厚く山並みは隠れています


谷あいには緑が広がり静かな景色です


展望台には西岳連峰の案内板が立っています
ツーリングの休憩に丁度いい静かな場所です
11:41 長野県 県道36号線 長野市 戸隠 28℃

大望峠展望台を後に、戸隠地区に入りました
傾斜のある上り坂が続きます
11:47 長野県 県道36号線 戸隠神社 付近 29℃

戸隠神社周辺の門前町に入りました
土産物店や食事処が並ぶ通りです
12:6 長野県 県道36号線 信濃町 柏原 26℃

戸隠神社を後に、信濃町へ入りました
周囲は緑が濃くなります
山里らしい落ち着いた景色です
12:19 長野県 県道36号線 信濃町 黒姫 30℃

信濃町の市街地に入りました
黒姫高原や野尻湖で知られる観光地です
12:36 長野県 県道36号線 信濃町 古間 31℃

自然と人の暮らしが調和する景色です
穏やかな景色の中を走ります
12:45 長野県 県道96号線 中野市 永江 29℃

中野市に入り、昼時なので休憩します
長野といえば蕎麦を味わいます
涌井せんたあ(昼食)
12:50 長野県 涌井せんたあ


ざるそば並盛と天ぷら小を選びました
サクサク食感の天ぷらが蕎麦を引き立てます
田舎そばで香りも豊かです


並盛でも500gあり、驚きのボリュームです
しっかりした歯ごたえと風味が広がります
13:46 長野県 県道96号線 中野市 永江 30℃

昼食を終えて出発
この先、日本一標高の高い292号線を目指します
13:54 長野県 県道500号線 中野市 笠倉壁田橋 31℃

笠倉壁田橋は千曲川に架かる大きな橋です
中野市の交通を支える重要なルートです
14:14 長野県 国道292号線 中野市 一本木 33℃

国道292号線に入りました
目の前には山々が広がります
14:40 長野県 国道292号線 山ノ内町 佐野 32℃

山ノ内町に入りました
志賀草津高原ルートの入口です
14:44 長野県 国道292号線 山ノ内町 十二沢橋 30℃

志賀高原、十二沢橋を走行中です
景色は山に変わり、上りの峠道が続きます
14:52 長野県 国道292号線 琵琶池 付近 26℃

志賀高原にはスキー場やホテルが点在しています
四季を楽しめる、山のリゾート地です
15:0 長野県 国道292号線 横手山スカイリフト 付近 23℃

標高約2,000m級のスキー場エリアです
急な上り坂が続き、気温も一気に下がります
15:6 長野県 国道292号線 山ノ内町 平穏 23℃

約6分ほど、上り坂が続いていきます
標高が上がり、見晴らしの良い景色です
横手山ドライブイン
15:10 横手山ドライブイン

横手山ドライブインに到着しました
日本一標高の高いドライブインです


横手山は標高約2,100mに位置します
山々を縫うように続く道が見渡せます
遠くまで重なる稜線が美しく広がります
迫力ある山肌が間近に迫ります


雲間から広がる雄大な山々の眺めです
日本一長いスカイレーターもあります
15:33 長野県 国道292号線 山ノ内町 平穏 24℃

横手山ドライブインを後に出発
気持ちのいい山岳道路です
15:33 群馬県 国道292号線 中之条町 渋峠ホテル 21℃

長野県と群馬県の県境に渋峠ホテルがあります
ホテルを過ぎると、群馬県中之条町に入ります
15:45 群馬県 国道292号線 中央分水嶺碑 付近 23℃

壮大な景色が広がる山岳道路です
見渡す限りの稜線に圧倒されます
高地らしい爽快な景色です
16:5 群馬県 国道292号線 嬬恋村 干俣 23℃

群馬県 嬬恋村に入りました
この先、万座地区から毛無峠を目指します
16:11 群馬県 県道466号線 万座温泉 21℃

標高約1,800mの万座地区に入りました
硫黄量が日本一で、温泉の臭いが漂います
16:11 群馬県 県道466号線 嬬恋村 干俣 19℃

万座地区を後に、毛無峠へ向かいます
気温19℃まで下がり、肌寒くなります
16:23 長野県 県道112号線 高山村 牧 19℃

県道112号線に入りました
毛無峠までの一本道です
16:28 長野県 県道112号線 御飯滝 付近 20℃

道幅が細くなり、荒れた箇所があります
見晴らしが良く、絶景の景色です
毛無峠(群馬県看板のリニューアル)
16:29 長野県 毛無峠 20℃

毛無峠に到着しました
路面は未舗装なので注意が必要です


奥には群馬県を示す看板が立っています
県境には、かつて群馬の町がありました
群馬県の看板は今年リニューアルされました
看板はヴィンテージ風に仕上げられています


似たような構図で撮っていますw
新しくなった群馬県のシンボルです
比べると全体的にリニューアルされています
急に霧が立ち込め視界が白く包まれます
17:11 長野県 県道112号線 御飯滝 付近 20℃

毛無峠は行き止まりのため来た道を戻ります
霧が濃く幻想的です
17:22 群馬県 県道466号線 嬬恋村 干俣 20℃

群馬県嬬恋村に入りました
毛無峠からの霧が続いています
17:41 群馬県 万座ハイウェー 嬬恋村 干俣 22℃

この日は草津町方面への道が通行止めの為
万座ハイウェーを利用しました
17:58 群馬県 浅間・白根・志賀さわやか街道 嬬恋村 24℃

キャベツ畑が一面に広がります
嬬恋村は日本一のキャベツ産地です
18:30 群馬県 国道406号線 長野原町 長野原 27℃

長野原に入り空が茜色に染まります
8月は19時前でも明るいです
19:35 群馬県 国道17号線 前橋市 田口町 30℃

辺りは暗くなり夜の景色に変わりました
国道17号線から眺める夜景がきれいです
21:09 茨城県 国道354号線 古河市 新三国橋 29℃

茨城県古河市に帰ってきました
奥飛騨から能登・富山・糸魚川 白馬 志賀高原へ
充実した2泊3日のバイク旅となりました
21:34 茨城県 古河市 自宅

自宅に到着、旅の精算をします
ご視聴ありがとうございました
ツーリングデータ
富山県 魚津市→茨城県 古河市 | |
---|---|
走行距離 | 430km |
距離 | 最高気温 | 最低気温 | |
---|---|---|---|
8/13 | 554km | 31℃(飛騨市) | 19℃(長和市) |
8/14 | 344km | 36℃(富山市) | 25℃(かほく市) |
8/15 | 430km | 32℃(糸魚川市) | 19℃(嬬恋村) |
合計 | 1328km |
8月15日 | 内訳 | 主な出費 |
---|---|---|
コンビニ | コンビニ | 461円 |
ガソリン | 1回 | 2,353円 |
昼食 | 風来坊 イシリ丼 | 980円 |
通行料 | 万座ハイウェー | 750円 |
合計 | 4,544円 |
旅費用合計 | 2025年8月13日~8月15日 |
---|---|
高速道路 | 3,050円 |
ガソリン | 7,283円 |
食事 | 11,050円 |
宿泊 | 11,420円 |
コンビニ | 2,252円 |
お土産 | 1,200円 |
温泉、その他 | 850 |
合計 | 合計37,105円 |
※予算40,000円

