Moto Lifezhttps://motolifez.siteバイクとアウトドアライフを楽しむポータブルサイトSat, 16 Aug 2025 23:09:13 +0000jahourly1https://motolifez.site/wp-content/uploads/2023/03/cropped-motolifez1-scaled-1-32x32.jpgMoto Lifezhttps://motolifez.site3232 DAISOグリドルパン20cmをレビュー|25cmイノーブルコーティンググリドルパンと比較してわかったことhttps://motolifez.site/blog/7403https://motolifez.site/blog/7403#respondSat, 16 Aug 2025 07:08:11 +0000https://motolifez.site/?p=7403

キャンプギアの中でも人気急上昇中の「マルチグリドル」。焚き火やガスコンロで使える万能フライパンとして注目を集めていますが、ついに DAISO(ダイソー)からもグリドルパンが発売 されました。 25cmタイプが1,000円 ... ]]>

キャンプギアの中でも人気急上昇中の「マルチグリドル」。
焚き火やガスコンロで使える万能フライパンとして注目を集めていますが、
ついに DAISO(ダイソー)からもグリドルパンが発売 されました。


25cmタイプが1,000円(税抜)、20cmタイプが700円(税抜)という破格の価格設定。
アウトドア用クッカーをここまで安く入手できるのは衝撃的です。
今回はその中から 20cmタイプ を購入し、私が普段愛用している 25cmイノーブルコーティンググリドルパン と徹底比較してみました。 

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

結論:DAISOグリドルパン20cmは手軽で安いが、耐久性はイノーブルに劣る

DAISOの20cmグリドルパンは安くて軽量で、サブ的な用途にはぴったり。
特に「ソロキャンプで一人焼肉を楽しみたい」など簡単な料理には向いています。
ただし、パッケージに記載されているように 表面はフッ素樹脂加工のみ で、焦げ付きにくさや耐久性は25cmイノーブルコーティングパンに比べて劣ります。
また、対応熱源はガスコンロ専用で、IHや直火(焚き火)には非対応という点も注意が必要です。

グリドルパン比較レビュー

サイズ比較

スノーピーク ヤエンバーナーナギに乗せてみた

  • 20cmダイソーグリドルパン … 風防と同じくらいの大きさなので食材がバーナー内に落ちるかも
  • 25cmイノーブルコーティンググリドルパン … 風防より大きい

油なしで目玉焼きを調理


25cmイノーブルコーティンググリドルパン 
20cmダイソーグリドルパン

  • 20cmダイソーグリドルパン … 少し焦げ付きが出てしまった。価格相応の印象。
  • 25cmイノーブルコーティンググリドルパン … 焦げ付かず、きれいに焼き上げることができた。

塩焼きそばを作ってみた

  • 麺1人前を焼く工程
    20cmダイソーはサイズ的にちょうど良く、使いやすい印象。
  • 野菜を炒める工程
    20cmダイソーは市販の野菜炒めセットが全て入りきらなかった。

    25cmイノーブルは余裕を持って全ての野菜を投入でき、ストレスなく調理可能。

→ 料理の汎用性を考えると、やはり25cmサイズの方が安心感があります。

DAISO20cmと25cmイノーブルの使い分け

  • 25cmイノーブルコーティンググリドルパン … 本格的に料理を楽しみたい人向け。炒め物や麺料理も余裕で調理可能。IHや焚き火など、幅広い熱源に対応できる万能ギア。
  • 20cmダイソーグリドルパン … 一人焼肉やちょっとしたおつまみ作りなど、軽い調理向け。低価格なので気軽に試せるサブ用ギアとしておすすめ。

まとめ:コスパ最強DAISO、メインは25cmのサイズがおすすめ

DAISOの20cmグリドルパンは「コスパ重視」で軽量・格安ギアを探している人におすすめ。
ただし、メインで使うならやはり耐久性や使い勝手に優れた25cmイノーブルコーティンググリドルパンが安心です。
スタッキングして一緒に持ち運べるので、私は 25cmをメインに、20cmをサブとして併用 するスタイルで使い分けています。

]]>
https://motolifez.site/blog/7403/feed0
ソロキャンプに最適なマルチグリドルは25cmサイズだと思うhttps://motolifez.site/blog/7395https://motolifez.site/blog/7395#respondSat, 16 Aug 2025 06:08:02 +0000https://motolifez.site/?p=7395

キャンプツーリングでも大人気の調理器具「マルチグリドル」。流行しているからこそ、いろんなサイズがあって選ぶのに迷いますよね。特にバイクキャンプでは積載スペースが限られるため、サイズ選びは失敗したくない重要なポイントです。 ... ]]>

キャンプツーリングでも大人気の調理器具「マルチグリドル」。
流行しているからこそ、いろんなサイズがあって選ぶのに迷いますよね。

特にバイクキャンプでは積載スペースが限られるため、サイズ選びは失敗したくない重要なポイントです。
私が実際に使ってみて「ちょうどいい」と感じたのが25cmサイズ。今回はその理由を詳しく解説します。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

マルチグリドルとは?


マルチグリドルは、アルミニウム製の円形で浅めのすり鉢状をした万能鉄板です。
「焼く・炒める・煮る・揚げる」など幅広い調理に対応でき、ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広く活用されています。
軽量で熱伝導性に優れ、焦げ付きにくい特殊コーティングが施されているため、キャンプでの調理や片付けが驚くほど簡単。アウトドア初心者にも扱いやすい調理器具です。

もともとは韓国の“鉄釜の蓋”文化に由来し、日本では2021年にJHQが発売。SNSで話題となり、一気に定番ギアの仲間入りを果たしました。

マルチグリドルのメリット

  • アルミ素材で軽量かつコンパクト収納
  • ガス・焚き火・IHなど全熱源に対応
  • 熱伝導率が高く食材に均一に火が通る
  • 洗いやすく速乾性があり片付けが楽

特にアウトドアでは「調理後の片付けが簡単」という点が大きなメリットだと感じました。

グリドルパン 25cm

amazon

amazonで購入

グリドルパンのサイズ比較

  • 29cm … 車で行くキャンプなら十分活用できますが、バイクキャンプでは積載に不向き。
    大きすぎてかさばる印象。
  • 19cm … 軽量でコンパクトですが、小さすぎて調理の幅が狭い。
    おつまみや簡単な調理には良いが、メイン料理には不向き。
  • 25cm ソロキャンプには絶妙なサイズ感。
    コンパクトで持ち運びしやすく、料理もしやすいバランス型。

29cmと19cm

このバランスこそが「25cmはソロキャンプ用に最適」と思う理由です。

気になった点(改善の希望)

使ってみて便利さを実感しつつも、こんな場面もありました。
「もっと深さがあればスープや煮込み料理にも対応できそうだな」

深型モデルであればラーメンや鍋料理などもこれ一枚で楽しめるため、さらに万能感が増すと感じました。今後のモデル展開に期待したいポイントです。

実際に使ってみた感想

最初は29cmと迷いましたが、バイクキャンプでの積載を考えると25cmがベストでした。荷物の隙間にすっきり収まり、焚き火でもガスでも快適に使用可能。現状は焼き物や炒め物を中心に活用していますが、深さがもう少しあればスープ料理にも挑戦したいと感じています。

結論:「荷物を軽量で料理も楽しみたい人」にぴったりの一枚

ソロキャンプで求められるのは、軽量性・扱いやすさ・汎用性のバランスです。
25cmサイズのマルチグリドルは、その3つをバランス良く満たした優秀な調理器具だと思います。

荷物はできるだけ軽く、でも料理は思い切り楽しみたい
そんな欲張りなキャンパーにおすすめできるのが、25cmマルチグリドルです。

グリドルパン 25cm

amazon

amazonで購入

]]>
https://motolifez.site/blog/7395/feed0
ソロキャンプでも簡単!お酒が進むレバニラ炒めhttps://motolifez.site/blog/7339https://motolifez.site/blog/7339#respondSun, 10 Aug 2025 14:17:10 +0000https://motolifez.site/?p=7339

「ソロキャンプの夜、焚き火を眺めながら熱々の一皿を頬張る」──そんな至福の時間にぴったりなのが、今回ご紹介する簡単レバニラ炒めです。 下ごしらえも少なく、短時間で仕上がるので、荷物や調理時間を最小限にしたいソロキャンパー ... ]]>

「ソロキャンプの夜、焚き火を眺めながら熱々の一皿を頬張る」──
そんな至福の時間にぴったりなのが、今回ご紹介する簡単レバニラ炒めです。


下ごしらえも少なく、短時間で仕上がるので、荷物や調理時間を最小限にしたいソロキャンパーにも最適。
栄養満点のレバーと香り豊かなニラ、コク旨タレの組み合わせが、アウトドアの開放感と相まってお酒もご飯も止まらなくなります。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

材料(1人前)

  • レバー(鶏・豚・牛お好みで)……100g
  • 片栗粉……適量
  • ニラ……1/4束(食べやすい大きさに)

タレ

  • 醤油……大さじ1
  • しょうがチューブ……小さじ1
  • にんにくチューブ……小さじ1
  • 酒……大さじ1
  • ごま油……小さじ1
  • 砂糖……小さじ1

作り方

  1. ニラは食べやすい長さにカットする。
  2. レバーに片栗粉を塗しておく
  3. フライパンまたはスキレットを熱し、レバーを炒める。
  4. レバーに火が通ったらニラを投入。
  5. タレを全体に回しかけ、さっと炒め合わせる。
  6. ニラがしんなりしてレバーに火が通れば完成。

ポイント

片栗粉をまぶすことでレバーの旨味を閉じ込め、タレがよく絡みます。

  • ニラは炒めすぎず、シャキッと感を残すと風味がアップ。
  • ごま油の香りが食欲をそそり、キャンプ飯の満足感が倍増。

まとめ

簡単・時短・本格派の三拍子そろったレバニラ炒めは、ソロキャンプごはんのレパートリーに加えたい鉄板メニュー。
野外で味わうと、家庭で作るより何倍も美味しく感じるはず。
ぜひ次回のキャンプで試してみてください。

]]>
https://motolifez.site/blog/7339/feed0
【軍手卒業!】冬キャンプに最適な防寒グローブ|メカニクスウェア「コールドワーク ファストフィット」レビューhttps://motolifez.site/blog/7316https://motolifez.site/blog/7316#respondThu, 07 Aug 2025 21:14:41 +0000https://motolifez.site/?p=7316

冬キャンプでの寒さ対策、皆さんどうしていますか? 特に手先の冷えは地味にツライもの。これまで私は軍手でしのいでいたのですが、ようやく答えが見つかりました。 それが、メカニクスウェア(Mechanix Wear)「コールド ... ]]>

冬キャンプでの寒さ対策、皆さんどうしていますか? 特に手先の冷えは地味にツライもの。これまで私は軍手でしのいでいたのですが、ようやく答えが見つかりました。

それが、メカニクスウェア(Mechanix Wear)「コールドワーク ファストフィット コバート」

実際に冬キャンプで使ってみたら、とにかく快適!今回はその使用感を詳しくレビューしていきます。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

軍手から進化、選んだのはメカニクスウェアの本格アウトドアグローブ

寒さの厳しい時期のキャンプでは、焚き火の準備やテント設営などで手を使うシーンが多く、軍手では限界を感じていました。
そんな中出会ったのが、米軍やLE(法執行機関)でも採用されるメカニクスウェア(Mechanix Wear)のウィンターグローブシリーズ。

その中でも、今回使用した「コールドワーク ファストフィット コバート」は、特に冬の屋外作業やアウトドア向けに開発された人気モデルです。

実際に使ってわかった!メカニクスウェアの魅力

✅ フリース素材の裏地で暖かい

内側には柔らかいフリース素材が使われており、指先までしっかり暖かさをキープ。
作業の妨げにならない程度の厚みで、細かい作業もOK。

✅ 防水性のあるソフトシェル素材

360°防水効果のあるマテリアルで、雪や冷たい風をしっかりブロックしてくれます。

✅ 手首までしっかりカバーして冷気をシャットアウト

少し長めの手首のデザインは、下の衣服と重ねることで風の侵入を防ぎ、効果的に防寒してくれます。

✅ スマートフォン操作もスムーズ

手袋をしたままスマートフォンを操作できるのは地味に便利。SNS投稿や写真撮影が多い冬キャンパーには必須の機能です。

✅ 冬の自転車グローブとしても最適

私は冬の自転車グローブとしても愛用中。雪が降る日も抜群の防水性で手を守ってくれます。


注意点(デメリットというほどではないけど)

  • 完全な耐熱性はないため、焚き火調理など高温の作業は注意が必要。
  • 若干厚みがあるので、極細のペグ作業などは素手より器用さに劣るかも。

製品スペックまとめ(Mechanix Wear)

項目内容
商品名メカニクスウェア コールドワーク ファストフィット コバート
特徴360°防水 / フリース断熱材 / スマホ対応 / Armortex®補強 / 袖口フィット設計
用途キャンプ、防寒グローブ、冬の自転車、アウトドア作業、ウィンターギア
サイズ展開S〜XXL(USサイズ基準)

まとめ:冬キャンプに欠かせないメカニクスウェアの防寒グローブ

これまで冬キャンプでは軍手でなんとか…と我慢していた私ですが、このグローブに変えてから、手先の冷えに悩まされることが激減しました。

正直、キャンプだけでなく自転車や屋外作業でも活躍してくれているので、コスパも非常に高いと感じています。

冬キャンプでの快適さをワンランク上げたい方は、ぜひこのメカニクスウェアの「コールドワーク ファストフィット」を試してみてください!

タクティカル コールドワーク ファストフィット コバート

Mechanix Wear

Mechanix Wearを見る

]]>
https://motolifez.site/blog/7316/feed0
真空マグ0.23L – Stanleyがツーリングでもキャンプでも最適解だったhttps://motolifez.site/blog/7290https://motolifez.site/blog/7290#respondWed, 06 Aug 2025 11:56:15 +0000https://motolifez.site/?p=7290

今まで本当にいろんなマグカップやタンブラーを試してきました。 「もっと軽いものは?」「もっと保温力があるやつは?」「デザインも妥協したくない…」そんなふうに迷い続けた末、ついにたどり着いた答えがあります。 寒い朝のキャン ... ]]>

今まで本当にいろんなマグカップやタンブラーを試してきました。
「もっと軽いものは?」「もっと保温力があるやつは?」「デザインも妥協したくない…」
そんなふうに迷い続けた末、ついにたどり着いた答えがあります。

寒い朝のキャンプでも、長距離ツーリングの途中でも——
「あぁ、今ちょうど一杯飲みたい」と思った瞬間に、ぴったり寄り添ってくれる理想のマグ。

その答えをカタチにしてくれたのが、Stanley 真空マグ 0.23Lです。

数々のマグカップやタンブラーを試してきた筆者が、「これ以上はない」と断言できるほどの完成度。
サイズ感、携帯性、デザイン、保温力、どれを取っても非常にバランスが良く、特に携帯性やサイズ感は群を抜いています。

アウトドア好きなら、絶対に手に取ってほしい一本です。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングに最適なタンブラーをお探しならこれ!

ツーリング中にコンビニでコーヒーを買うこと、ありますよね?でも一気に飲み干すほど時間がない、あるいはその場で全部飲みたくない時もある。


そんな時、Stanleyの0.23L真空マグが大活躍します。

  • コンビニコーヒー(Sサイズ)がピッタリ入る
  • バッグに入れてもかさばらない、ちょうどいいサイズ感
  • 飲みかけでもバッグにポンと入れて持ち運べる

携帯性に優れ、耐久性もしっかりしているので、バイクでの旅にも最適なタンブラーです。

真空マグ0.23L

STANLEY(スタンレー) 

amazonで購入

キャンプにぴったりな保温・保冷機能

キャンプの朝、冷えた空気の中で飲む1杯のコーヒー。 そんな瞬間にも、Stanleyマグは寄り添ってくれます。

  • 保温性能:45度以上を6時間キープ(※ただし長時間放置すると冷めやすくなる点には注意)
  • 保冷性能:11度以下を6時間キープ
  • 蓋は2重構造で、保温・保冷の効果が高い
  • 冬キャンプの朝にも、夏の氷入りドリンクにも使える万能性

中蓋付きで液漏れの心配もなく、 キャンプサイトでもリラックスしながら飲み物を楽しめます。

Stanley 真空マグ 0.23L|スペック詳細

項目詳細
容量0.23L
重量約260g
高さ14.5cm
上部直径7.7cm
底部直径6.5cm
材質ステンレス鋼、シリコーンゴム、ポリプロピレン
保温効力45℃以上(6時間)
保冷効力11℃以下(6時間)
原産国中国

このコンパクトサイズの真空タンブラーは、軽量で丈夫、持ち運びやすい点が魅力。 アウトドアやツーリング、日常使いでも大活躍間違いなしです。

真空マグ0.23L

STANLEY(スタンレー) 

amazonで購入

活用シーンとおすすめの使い方

このサイズ、使い方は無限大。

  • 普段のツーリングに携帯しやすい
  • 冬はホットコーヒー、夏はアイスコーヒー
  • ウイスキーやエスプレッソをちびちび楽しむのにも◎
  • マグカップとスタッキングして持っていくと、現地で使い分けも可能

そして何より、デザインがスタイリッシュでかっこいい
キャンプギアやバイクギアとの相性も抜群で、写真映えするのもポイントです。

結論|Stanley 真空マグ 0.23Lは買いなのか?

今まで色んなマグカップやタンブラーを試してきましたが、 Stanleyの真空マグ 0.23Lが最もバランス良く、ツーリングでもキャンプでも日常でも「使える」アイテムでした。

  • コンパクトで携帯性抜群
  • 保温・保冷力も高水準
  • 無駄のないデザインと機能性

ちょっとしたコーヒーブレイクが、もっと快適で楽しくなる。
そんな道具がひとつあるだけで、アウトドアライフはもっと豊かになるんですね。

迷っているなら、一度試してみる価値アリです。
Stanley 真空マグ 0.23L、あなたのアウトドアギアにぜひ加えてみてください。

真空マグ0.23L

STANLEY(スタンレー) 

amazonで購入

]]>
https://motolifez.site/blog/7290/feed0
キャンプツーリングに最適な軽量テーブル|TOKYO CRAFTS「コサイドテーブル」× ZENCAMPS「AIR-2 Table」【比較レビュー】https://motolifez.site/blog/6804https://motolifez.site/blog/6804#respondTue, 05 Aug 2025 14:39:45 +0000https://motolifez.site/?p=6804

キャンプツーリングでは、積載できる荷物が限られるからこそ、ギア選びはとにかく慎重になります。中でも「テーブル」は、使う場面が多いのに、軽量・コンパクト・実用性をすべて兼ね備えたものが少ないのが悩みどころ。 今回は、私が実 ... ]]>

キャンプツーリングでは、積載できる荷物が限られるからこそ、ギア選びはとにかく慎重になります。
中でも「テーブル」は、使う場面が多いのに、軽量・コンパクト・実用性をすべて兼ね備えたものが少ないのが悩みどころ。

今回は、私が実際にツーリングキャンプで使用している軽量テーブル2種を徹底比較。
それぞれの特徴や使い方を正直にレビューし、ソロキャンプやバイクキャンプにおすすめのテーブルを紹介します。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

キャンプツーリング向けテーブル スペック比較

テーブル名TOKYO CRAFTS
コサイドテーブル
ZENCAMPS
AIR-2 Table
SOTO
フィールドホッパー
組み立てサイズ約33×22×30cm約39×30×29cm約29.7×21×7.8cm
収納サイズ約33×11×3cm約39×30×3cmA4サイズ(約30×22×2.5cm)
重量約816g約566g約395g
天板アルミアルミ(最も広い)アルミ
特徴高さと剛性のバランスが良い2段構造で収納力が高い開くだけで展開、最軽量
ローチェアとの相性高さ30cmで座ったまま使える低め設計で扱いやすい地面に近くスタンド用途も◎

TOKYO CRAFTS「コサイドテーブル」|高さと安定感が魅力のサイドテーブル

ロースタイルキャンプにぴったりな高さ30cm設計で、飲み物やスマホを手元に置けるサイドテーブル。
天板はやや小ぶりながら、収納時の薄さは抜群。サイドバッグにスッと収まるのでキャンプツーリングに非常に向いています

メリット

  • 安定感のあるしっかりしたフレーム構造
  • 高さ30cmでローチェアにぴったり
  • 薄型収納(約3cm)で持ち運びに便利
  • 下の段も活用できる

デメリット

  • 天板が狭めなのでメイン作業用には不向き

テーブル名の通り、“サイドにあると便利な存在”として最適です。

コサイドテーブル

TOKYO CRAFTS

ZENCAMPS「AIR-2 Table」|収納力と機能性を両立した2段テーブル

AIR-2 Tableは、天板面積が3モデル中最も広く、さらに2段構造で使いやすさが抜群。
下段にはメッシュ素材の棚があり、濡れた食器の一時置きや小物整理にも活用できます。

メリット

  • 2段式で整理しやすく用途が広い
  • 縁があり物が落ちない設計
  • 重量566gと軽量で収納もスリム(厚さ約3cm)
  • 下の段はメッシュなので洗い物を置いて置ける

デメリット

  • 本体が軽量なため、調理などでは若干の揺れを感じることも

メインテーブルとしても使える唯一のモデルで、ソロキャンプの作業スペースをしっかり確保したい方におすすめです。

Air-2 Table

ZEN camps

amazonで購入

実際の使い方:フィールドホッパーを加えた3つを連結してフル活用

この3つのテーブルは、役割が被らないため連結して使うと非常に便利です。

  • コサイドテーブル:くつろぎ用の小物置きに
  • AIR-2 Table:調理・作業用のメインスペース
  • フィールドホッパー:バーナーや食材を置く台として

組み合わせることで、1人分には十分すぎるほどの作業スペースが生まれます。
テーブルを分けることで整理整頓がしやすく、快適なソロキャンプ環境が作れます。

まとめ|キャンプツーリングにおすすめの軽量テーブルはこれ

それぞれのテーブルには明確な“強み”があり、キャンプスタイルや使い方に応じて選ぶことが重要です。

選ぶポイントおすすめテーブル
高さと安定感を重視コサイドテーブル
作業性と収納力を重視AIR-2 Table

もちろん、1つに絞らずシーンに応じて使い分けるのも◎
3つのテーブルを連結すれば、ツーリングキャンプでも妥協のない快適なサイトが作れます。

「どれを選べばいいかわからない」という方は、まず1つ使ってみて、徐々に用途を広げていくのもおすすめです。

コサイドテーブル

TOKYO CRAFTS

Air-2 Table

ZEN camps

amazonで購入

]]>
https://motolifez.site/blog/6804/feed0
【1泊2日で巡る東北!】秋田・山形ツーリング2025年 仁賀保高原・鳥海山・月山・蔵王を400Xで走る絶景バイク旅https://motolifez.site/blog/7204https://motolifez.site/blog/7204#respondSat, 26 Jul 2025 08:35:12 +0000https://motolifez.site/?p=7204

2025年6月8日の東北ツーリング【後編】です。 横手市を出発し、仁賀保高原・鳥海山ブルーライン・月山道路・蔵王エコーラインを巡り、茨城県古河市まで帰路につきました。鳥海山の残雪と霞む稜線、月山の深い緑、蔵王の雄大な景色 ... ]]>

2025年6月8日の東北ツーリング【後編】です。
横手市を出発し、仁賀保高原・鳥海山ブルーライン・月山道路・蔵王エコーラインを巡り、茨城県古河市まで帰路につきました。
鳥海山の残雪と霞む稜線、月山の深い緑、蔵王の雄大な景色。
移り変わる初夏の空と山々を400Xで辿った一日です。 気温は朝16℃から昼30℃まで変化。
静かな絶景に心が癒される東北のロングツーリングでした。

ぜひ東北ツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。

前編はこちら

【1泊2日で巡る東北!】北秋田ツーリング2025年 田沢湖・寒風山・男鹿半島を400Xで走る絶景バイク旅

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

初夏の東北バイク旅2日目、秋田県横手市から出発です
本日は鳥海山や蔵王の絶景を巡るルートです
秋田県横手市を出発して仁賀保高原に立ち寄り、風車郡と鳥海山を眺めます


にかほ市から鳥海ブルーラインへ向かい雲の上を走るような道を抜け、山形県へ入ります


鶴岡市から月山道路で山形の自然を楽しみます
月山道路からは蔵王エコーラインへ蔵王連峰を横断する山岳道路を走ります


帰りは白石市から東北自動車道に入り高速道路で一気に茨城県古河市へ帰るルートです

ツーリングログ

横手市から仁賀保高原へ

5:21 秋田県 奥羽本線 横手駅 16℃

初夏の東北バイク旅2日目、秋田県横手市から出発です

5:54 秋田県 県道53号線 横手市 十文字町 16℃

横手市の市街地を抜けました
広々とした田園風景が広がります
朝の気温は16℃、心地よい涼しさです

6:10 秋田県 県道53号線 羽後町 16℃

県道53号線 羽後町に入りました
田園を抜け、緑が深まる山間の風景へと入ります

6:22 秋田県 立石峠 鳥海町 下笹子間木ノ平 18℃

立石峠に入り、細いワインディングが続きます
木々に囲まれた静かな峠道に心が落ち着きます
立石峠は旧羽州街道の一部としても知られます

6:35 秋田県 県道291号線 鳥海町 上川内長坂 17℃

鳥海町 上川内長坂のエリアに入りました
山の合間から鳥海山が姿を現しました
遠くに雪を頂く山並みが美しく広がります

6:44 秋田県 鳥海グリーンライン 鶯川展望台 18℃

秋田県 鳥海グリーンラインに入りました
由利本荘市⇔にかほ市を結ぶ観光道路です
途中の鶯川展望台では森と里山を望めます

6:58 秋田県 県道32号線 にかほ市 木の根橋 20℃

秋田県にかほ市に入りました
にかほ市は日本海と鳥海山に抱かれた町です
広がる田園と豊かな森が美しい地域です

7:02 秋田県 にかほ市 院内 19℃

県道32号線から仁賀保高原方向へ
仁賀保高原ウインドファームの風車が遠くに見えます
高原の景色が近づき、風が心地よくなります

7:05 秋田県 仁賀保高原 18℃

仁賀保高原に到着しました
標高約500mの広大な草地が広がります
教えてもらった撮影スポットに立ち寄ります

7:06 秋田県 仁賀保高原展望台 ひばり荘 18℃

長谷地溜池越しに鳥海山を望む展望台です、今日は山の上部が少し霞んでいます


とても静かで穏やかな場所です、霞む鳥海山と広がる風の道が美しい眺めです


風車に近づく細い道に入ります、草原が広がりますが、路面は荒れています
緑の草原にバイクが映える穏やかな風景です、遠くに鳥海山を望み、風車が静かに並びます
風車の音がとても優しく耳に届きます

霞む鳥海山を望む草原に風車が並びます



8:06 秋田県 仁賀保高原 20℃

花立牧場や風車群が点在する観光ルートです
穏やかな草原の風景に心が癒やされます
この先、鳥海グリーンラインに合流します

8:09 秋田県 鳥海グリーンライン にかほ市 19℃

8:18 秋田県 鳥海グリーンライン 畑ウルシ平 20℃

鳥海グリーンラインに入り緑が濃くなります
側道の緑が途切れるたびに視界が開けます
見晴らしの先に遠くまで景色が広がります

8:21 秋田県 県道58号線 にかほ市 潟町小滝 21℃

正面に鳥海山を望むまっすぐな一本道です
広がる田園風景が心を穏やかにしてくれます

鳥海山ブルーライン

8:28 秋田県 鳥海ブルーライン にかほ市 象潟町 22℃

鳥海ブルーラインに入りました
全長約35kmで標高1,100m付近まで登る道です
序盤は森の中を上るワインディングが続きます

8:34 秋田県 鳥海ブルーライン 霊峰公園 付近 20℃

走って6分、深い森の景色に変わりました
急な上り坂のワインディングが続いていきます
ギアを落としてゆっくり登ります

8:39 秋田県 鳥海ブルーライン にかほ市 19℃

標高が上がるにつれて視界が広がってきました
遠くまで続く景色がとても美しく感じられます
空と山の境目が淡く溶けて見えます

8:43 秋田県 鳥海ブルーライン 五合目 付近 17℃

鳥海ブルーラインを上り五合目が近づいてきます
上り坂の傾斜が大きく、見晴らしが良くなってきました
この先の駐車場で少し休憩を取ります

8:50 秋田県 鳥海ブルーライン 駐車場(北) 18℃

鳥海ブルーライン 五合目付近の駐車場に着きました
一番見晴らしが良い展望スポットです
遠くまで広がる景色に心が洗われます


薄く霞んでいますが、景色の輪郭が見えます
霞む景色の中に仁賀保高原の風車が並んでいます


静かな時間の中で遠くの景色を眺めます

9:43 秋田県 鳥海ブルーライン 稲倉山荘 付近 19℃

休憩を取ってから再び走り出します
遠くの山々にはまだ雪が残っています
見晴らしが良く、走りやすい道です

9:45 山形県 鳥海ブルーライン 秋田県境 19℃

山形県 遊佐町に入りました
鳥海山の中腹を横断し秋田県と山形県を結びます
県境を過ぎたら徐々に下り坂が続きます

9:48 山形県 鳥海ブルーライン 大平展望台 付近 17℃

時おり見える景色がとても綺麗です
下り坂のワインディングが続きます

10:02 山形県 鳥海ブルーライン 小野曽神社 付近 21℃

下り坂を終えると、景色は深い森へと変わります
標高が下がり、気温が上がり始めます
この先、国道7号線に合流します

10:02 山形県 国道7号線 遊佐町 吹浦小屋 林道西 21℃

国道7号線に合流、酒田市方面へ進みます

道の駅 鳥海ふらっと


10:10 山形県 国道7号線 遊佐町 菅里菅野 25℃

10時を回り小腹が空いてきました


『道の駅 鳥海ふらっと』 に立ち寄ります
日本海沿いの特産品が豊富な道の駅です

10:12 山形県 道の駅 鳥海 ふらっと

遊佐町、夏の風物詩「天然岩ガキ」をいただきます
採れたての岩ガキをその場で剝いてもらえます
ふっくらとした身が出てきました


クリーミーで濃厚な旨みが凝縮されています
また食べたくなるほど心に残る一品です

10:29 山形県 国道345号線 遊佐町 北目

この日の鳥海山は山形方面からも霞んでいます
また来る理由がひとつ増えました
広い空と田畑がどこまでも広がります

10:40 山形県 国道345号線 酒田市 鳥海橋 24℃

山形県 酒田市に入りました
酒田市は庄内地方最大の都市として栄えています

10:57 山形県 県道117号線 庄内橋 25℃

山形県 酒田市に入りました
酒田市は庄内地方最大の都市として栄えています

11:16 山形県 国道345号線 鶴岡市 羽黒町 25℃

山形県 鶴岡市に入りました
見渡す限りの田園風景が心を穏やかにします

11:26 山形県 鶴岡市 本町 28℃

鶴岡市の市街地に入りました
落ち着いた街並みに、懐かしさを感じます
混み合う前に昼食を取ります

鶴岡市で昼食

11:29 山形県 肉蕎麦 叶夢

山形といえば『鳥中華』が有名なご当地グルメです
そばつゆに中華麺を合わせたご当地グルメです

冷やし肉中華の特製ミックスを選びました


冷やす事で、鶏スープの旨味が引き立ちます
コシのある中華麺が、心地よいのど越しです
3種のチャーシュー(親鳥・もも肉・胸肉)が贅沢です

12:12 山形県 国道112号線 鶴岡市 坂井川片茎 27℃

肉中華、大満足の昼食でした
一度食べたら忘れられない美味しさでした
鶴岡市から月山道路を通り蔵王を目指します

月山道路

12:24 山形県 月山道路 鶴岡市 大綱 25℃

月山道路に入りました
冬は一部が閉鎖される豪雪ルートです
所々にスノージェットやトンネルが設けられています

12:28 山形県 月山道路 鶴岡市 田麦俣 25℃

遠くに雪残りの月山が見えてきました
月山は標高1,984mの出羽三山の主峰です
季節の移ろいを感じる景色です

12:42 山形県 月山道路 西川町 志津 24℃

見晴らしの良い橋の上を進んでいます
下は一面の森が広がり、野生の気配を感じます
緑の深さに圧倒されるような景色でした

12:47 山形県 月山道路 月山沢橋 26℃

緑に囲まれた橋をゆっくりと進んでいます
トンネルが続くエリアです
明るい照明のトンネルが多く、安心です

12:59 山形県 国道112号線 西川町 本道寺 26℃

西川町に入りました
山あいの静けさが心地よい道です

13:35 山形県 国道112号線 西川町 睦合甲 28℃

開けた景色が広がり視界が明るくなり、自然溢れる景色から田園風景に変わります
人の営みを感じる景色に心が落ち着きます

13:43 山形県 国道458号線 大江町 左沢 字前田 28℃

大江町の市街地に入り、栄えた街並みが続きます
昔ながらの老舗や商店が多く残っています
人の暮らしの温かさが伝わる景色です

14:03 山形県 国道458号線 山形市 下反田 30℃

市街地を抜けて広い田園風景に変わります
視界の先には蔵王連峰が見えてきます

14:22 山形県 県道51号線 上山市 みはらしの丘 付近 30℃

上山市の郊外エリアを進んでいます
広い道路と青空が心地よく感じられます

14:34 山形県 県道12号線 上山市 永野 27℃

少しずつ山の気配が近づいてきます
この辺りから看板に蔵王の文字が見え始めます

蔵王エコーライン

14:49 山形県 蔵王エコーライン 上山市 永野 25℃

蔵王エコーラインに入りました
ゆるやかな上り坂とカーブが続きます
新緑に包まれた涼やかな道を進みます

14:55 宮城県 蔵王エコーライン 七ヶ宿町 20℃

宮城県 七ヶ宿町へ入りました
山頂にある御釜を目指す観光客が多く訪れます
標高も上がり、心地よい気温になります

14:57 宮城県 蔵王エコーライン お釜入口 付近 20℃

見晴らしが素晴らしく思わず立ち上がります
お釜の入口付近までやってまいりました
蔵王の雄大な景色が広がっています
お釜を通り過ぎると、緩やかな下り坂に変わります
この先の展望台に立ち寄ります

15:03 宮城県 大黒天展望台 19℃

展望台へ続く階段を登ります
蔵王の稜線が一望できる人気の展望台です

展望台からは雄大な火山地形と雪渓が望めます
広い駐車場から望む、やわらかな山々の稜線です


頂上には野生動物の生息域を示す看板があります
荒々しい山肌から大地の力強さを感じます

15:13 宮城県 蔵王エコーライン 蔵王町 遠刈田温泉 22℃

大黒天展望台を後に、下りカーブが続きます
爽快な景色で気持ちよく運転できる道です
下るほどに景色が開ける心地よさがあります

15:19 宮城県 蔵王エコーライン 蔵王町 遠刈田温泉 22℃

走って約5分ほどで側道の緑が増えてきました
標高が下がり空気もやわらかく感じます

15:26 宮城県 蔵王エコーライン 滝見台展望台 付近 23℃

滝見台展望付近まで走りました
森の景色に、所々見晴らしの良い場所があります
空と森の境界が曖昧になるような景色です

15:32 宮城県 蔵王エコーライン 大鳥居 付近 26℃

宮城県側、蔵王エコーライン入口に大鳥居があります
この鳥居は蔵王権現を祀る信仰の象徴です
大鳥居は昭和44年に建てられ、歴史を感じます

15:36 宮城県 県道12号線 蔵王町 遠刈田温泉 29℃

宮城県 県道12号線 蔵王町 遠刈田温泉
遠刈田温泉に来ました
温泉街の落ち着いた雰囲気が漂っています

東北自動車道で帰路へ

16:18 宮城県 東北自動車道 白石料金所 32℃

白石料金所から東北自動車道へ
東京方面へ向けて帰路につきます
楽しかった秋田山形の記憶が蘇ってきます

17:18 福島県 東北自動車道 郡山IC 付近 29℃

福島県 東北自動車道 郡山IC 付近
高速道路に乗って約1時間が経ちました
渋滞もなく順調に郡山市まで来ました
さらに南へ走り続けます

18:18 栃木県 東北自動車道 都賀西方PA 付近 26℃

栃木県 東北自動車道 都賀西方PA 付近
栃木県に入り空が茜色に変わってきました
日が傾き旅の終わりが近づいています

19:02 栃木県 東北自動車道 佐野藤岡料金所 26℃

まだ日の光が残るうちに帰ってこれました

19:48 茨城県 古河市 自宅

1泊2日でしたが東北の初夏を満喫しました
静かな景色と心地よい道に癒されました

前編はこちら

【1泊2日で巡る東北!】北秋田ツーリング2025年 田沢湖・寒風山・男鹿半島を400Xで走る絶景バイク旅

ツーリングデータ

横手市→古河市
走行距離610km
最高気温32℃(宮城県白石市)
最低気温16℃(秋田県横手市)
6月8日 主な出費内訳主な出費
高速道路白石~佐野藤岡2,890円
ガソリン2回4,579円
昼食肉蕎麦 叶夢1,050円
間食道の駅 鳥海850円
食事コンビニ770円
お土産お土産4,010円
合計12,842円










]]>
https://motolifez.site/blog/7204/feed0
【1泊2日で巡る東北!】北秋田ツーリング2025年 田沢湖・寒風山・男鹿半島を400Xで走る絶景バイク旅https://motolifez.site/blog/7001https://motolifez.site/blog/7001#respondMon, 21 Jul 2025 04:07:41 +0000https://motolifez.site/?p=7001

2025年6月7日の秋田ツーリング【前編】です。 深夜0時すぎ、茨城県古河市を出発し、田沢湖・宝仙湖・男鹿半島・寒風山を巡り、横手市へ。 湖と海、そして山が織りなす静かな絶景に癒されながら、東北の自然を1泊2日で走り抜け ... ]]>

2025年6月7日の秋田ツーリング【前編】です。
深夜0時すぎ、茨城県古河市を出発し、田沢湖・宝仙湖・男鹿半島・寒風山を巡り、横手市へ。
湖と海、そして山が織りなす静かな絶景に癒されながら、東北の自然を1泊2日で走り抜けました。

気温は深夜23℃から昼の30℃まで変化。
ブナ林の静けさ、湖面の青さ、海岸線の風と、移り変わる6月の景色を400Xで体感した一日です

ぜひ秋田県へのツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。

後編はこちら

【1泊2日で巡る東北!】秋田・山形ツーリング2025年 仁賀保高原・鳥海山・月山・蔵王を400Xで走る絶景バイク旅

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

古河市を出発して佐野市から東北自動車道へ、夜のうちに高速道路で一気に北上します
田沢湖を目指し、山形を抜け秋田県まで北上します
田沢湖と宝仙湖へ立ち寄り、湖畔の景色を堪能



国道105号を走り、緑深まる北秋田市へ、男鹿半島を目指し、寒風山の絶景を目指します

帰りは気持ちのいい海沿いの秋田天王線を走り、この日のゴールは秋田県横手市です
約3年ぶりの北秋田バイク旅とても楽しみです

ツーリングログ

茨城県から出発、東北道で福島県へ

0:45 茨城県 古河市 自宅

5月〜6月は週末の雨予報が続く毎日
貴重な晴れ間に1泊2日のバイク旅を計画しました
長距離となるため、日付が変わると同時に出発
北秋田の絶景を目指し、走り出します

1:00 茨城県 国道354号線 古河市 三国橋 23℃

気温は23℃ 夜でも冷え込まず快適な空気です
ヘッドライトと街灯が、夜道をやさしく照らします

1:43 栃木県 東北自動車道 佐野藤岡料金所 25℃

佐野藤岡ICから東北道で北上します
北関東を縦断するように、福島方面へ進みます、夜のうちに距離を稼ぎます

2:25 栃木県 東北自動車道 上河内SA 付近 20℃


時刻は2時を過ぎ、深夜の走行が続きます
真っ暗な灯りのない道が続いています

2:58 栃木県 東北自動車道 那須高原SA(下り) 19℃

出発から約3時間経ち休憩へ
長い夜の道を走り、那須高原SAでひと息入れます
サービスエリアに、深夜の空気が満ちています

3:43 福島県 東北自動車道 郡山中央IC 付近 19℃

福島県に入り、空が少し明るくなってきました
東の空に、静かに朝の気配が漂いはじめます

4:07 福島県 東北自動車道 大玉村

空が明るくなり安達太良山の稜線が見えてきました
標高は1,700メートルなだらかな山容が特徴です、福島県を代表する山の1つです

東北中央道で山形県へ

4:48 福島県 東北自動車道 福島JCT 19℃

午前5時前、空が明るくなってきました
山形・新庄方面へ向けてさらに北を目指します
分岐の先には料金所が設けられています

4:49 福島県 東北中央自動車道 福島市 20℃

4:59 山形県 東北中央自動車道 栗子トンネル 28℃

トンネルの中で山形県へ入りました
全長約9km東北地方で最長級のトンネルです
トンネルを抜けると、米沢市に入ります

5:02 山形県 東北中央自動車道 米沢市 28℃


5:31 山形県 東北中央自動車道 上山市 19℃

山に囲まれた上山市の風景が広がります
朝日が昇り、空をやさしく染めていきます

5:50 山形県 東北中央自動車道 天童本線料金所 20℃

東北中央道、天童本線料金所を通過します
有料区間では対距離制、本線料金所があります
一部無料区間もあり、整備が進んでいます

6:36 山形県 東北中央自動車道 新庄真室川IC 終点 19℃

終点 新庄真室川ICが近づいてきました
この先は一般道へと合流します
国道13号線に入り、新庄市街を北へと進みます

一般道で秋田県湯沢市へ

7:00 山形県 JA-SS 金山SS 20℃

高速で燃料がリザーブに入り、不安な状況でした
山形県金山町、ガソリンスタンドに立ち寄ります

7:10 山形県 国道13号線 山形市 大野目 19℃

国道13号線を走行中です
緩やかに続くワインディングが心地よいです
市街地にも近く、長閑な風景が広がっています

7:22 秋田県 国道13号線 湯沢市 上院内 17℃

秋田県湯沢市に入りました
秋田県最南端、山に囲まれたまちです

8:24 秋田県 国道13号線 横手市 安田 26℃

見通しの良い直線路が続きます
建物の少ない静かなエリアを走り抜けます

9:31 秋田県 県道258号線 仙北市 角館町 27℃

秋田県仙北市に入りました
県内有数の自然が広がる広大なエリアです
美味しい米の産地として知られます

9:47 秋田県 秋田マタギロード 仙北市 西木町 27℃

マタギロードは国道341号の愛称です
狩猟文化が根づく山間の地域を貫いています
この道は田沢湖へと続く入口にあたります

9:53 秋田県 田沢湖畔線 田沢湖入口 25℃

田沢湖の看板が見え、目的地が近づいてきました
湖畔沿いの景色の中へと進んでいきます

田沢湖のシンボル『たつこ像』が見えてきました

田沢湖に到着

9:58 秋田県 田沢湖 たつこ像 湖


青く澄んだ湖水は、水深423mの深さから生まれます
遊覧船に乗って湖上からの景色も楽しめます
透き通った湖面に、小さな魚が集まっています



たつこ像のそばに小さな神社が建っています
漢槎宮は、たつこ姫を祀る神社です


青い湖と金色の像、神秘的な風景です

10:17 秋田県 田沢湖湖畔線 26℃

田沢湖の岸沿いを進みます
所々で視界が開き、湖面が顔をのぞかせます
穏やかな水辺の風景に、心が静かにほどけます

10:24 秋田県 田沢湖湖畔線 23℃

約7分間、気持ちのいい湖畔の道を進みます
田沢湖は日本で19番目に広い湖です
周囲は約20km車なら約30分で一周できます

10:27 秋田県 県道38号線 仙北市 田沢湖 24℃

田沢湖を半周し県道38号線へと進みます
この先は玉川沿いの道を北へとたどります
山間の道を抜け、宝仙湖を目指します

10:36 秋田県 国道341号線 田沢湖 玉川 24℃

国道341号線を玉川沿いにゆるやかに進みます
川の水は透き通り、エメラルド色に輝きます
進むにつれて森が深まり秘境の趣が増してきます

10:37 秋田県 国道341号線 新玉川大橋 25℃

新玉川大橋まで走ってきました
1993年に開通した全長153mのアーチ橋です
橋の上からは玉川の清流と雄大な自然を望めます

宝仙湖 男神橋

10:44 秋田県 宝仙湖 男神橋 23℃

宝仙湖にかかる男神橋に到着しました

バイクを止めて、静かな湖を眺めます
山に囲まれた湖面がゆったりと広がっています
宝仙湖の水は青く澄みわたりとてもきれいです

この湖は玉川ダムによって生まれた人造湖です
男神橋の手前に男神岳が静かにそびえています

深呼吸したくなるような景色が広がっています
エンジンを切ると自然の音が静かに広がります

音も時間も止まったような静寂です

11:00 秋田県 県道321号線 田沢湖町 尻高 24℃

県道321号線に入ります
自然あふれるワインディングを楽しみます

11:08 秋田県 国道105号線仙北市 西木町 27℃

小さな集落が続きのんびりとした雰囲気です
気温は27℃日差しも強く暑さを感じます

11:20 秋田県 国道105号線 北秋田市 万内森 26℃

北秋田市に入りました
スノージェットが連なります。雪深い地域ならではの冬道対策です

11:37 秋田県 国道105号線 萱草大橋 27℃

阿仁川を渡る萱草大橋に差しかかりました
周囲をブナ林に囲まれた静かなエリアです

緑の道を抜け、北秋田市の集落に入りました
長い夜のドライブを経て、最初の食事です
混み合う時間を避けて、少し早めの昼食をとります

阿仁合駅で昼食(こぐま亭)

11:44 秋田県 秋田内陸線 阿仁合駅

阿仁合駅の中にあるお店に決めました

11:45 秋田県 こぐま亭

地元で評判の「こぐま亭」を選びました
秋田の特産を活かした多彩なメニューです


からあげ定食を選びました
秋田名産いぶりがっこを使ったマヨソースです

香ばしい唐揚げとの相性が抜群です

12:21 秋田県 国道105号線 阿仁水無新町 30℃

ちょうどよい時間に昼食をとることができました
からあげ定食で血糖値が一気に上がります

12:25 秋田県 くまげらエコーライン 阿仁前田 28℃

国道105号線から「くまげらエコーライン」へ
この道は阿仁前田へと続く山あいのルートです
新緑に囲まれた静かな山道を西へと進みます

12:36 秋田県 国道285号線 上小阿仁村 28℃

国道285号線に入り、男鹿半島を目指します
川沿いの風景が広がる穏やかな道です

12:58 秋田県 国道285号線 五城目町 28℃

国道285号線を走り、五城目町に入りました
五城目町は市(いち)の町として栄えた地です
空が広がるのどかな町並みです

13:23 秋田県 県道298号線 大潟橋 25℃

大潟村と潟上市を結ぶ大潟橋です
八郎潟調整池に架かる全長約485mの大橋です
広々とした景色の中を風を感じながら走ります

桜並木と菜の花ロード

13:28 秋田県 桜並木と菜の花ロード 24℃

桜並木と菜の花ロードです
時期を過ぎていて花は咲いていませんでした

見頃には約11kmの花のトンネルが続きます

13:31 秋田県 桜並木と菜の花ロード 終点 25℃

桜並木と菜の花ロードを走り抜けました
また桜の時期に訪れたいと思います

13:40 秋田県 県道54号線 男鹿市 角間崎楢沢 27℃

秋田県 男鹿市に入りました
正面に、男鹿半島の象徴・寒風山が姿を現します
建物が少なく、見晴らしのよい道が続きます

13:40 秋田県 入道崎寒風山線 男鹿市 27℃

寒風山のふもとに差し掛かりました
「入道崎寒風山線」の上り道に入ります

13:51 秋田県 入道崎寒風山線 男鹿市 寒風山 25℃

標高が徐々に上がってきました
開けた地形から一気に視界が広がっていきます
もう少しで寒風山の頂上付近に到達します

寒風山

13:52 秋田県 寒風山駐車場 26℃

寒風山駐車場に到着しました
広大な干拓地と沿岸の風車群が見渡せます


空気が澄んだ日は鳥海山も望めます
海と大地が重なる、静かで力強い風景です
男鹿の誇りを刻んだ「誓の御柱」が静かに佇みます

14:45 秋田県 寒風山回転展望台 駐車場 21℃

寒風山回転展望台の駐車場まで登ってきました
山頂駐車場よりも高く、視界がさらに広がります


干拓地と秋田の海岸線を一望できます
遠くの地平線まで見渡せる大パノラマです
回転展望台からは360度の絶景が楽しめます


秋田らしさ満点のかわいい、なまはげ像です
旅の記憶に深く残る、特別な場所です

16:06 秋田県 県道55号線 男鹿市 寒風山横通 21℃

寒風山、素晴らしい景色で長居してしまいました
県道55号線で下り、日本海沿いへ進みます
寒風山の余韻を胸に、次の道を走ります

16:15 秋田県 国道101号線 男鹿市 船川港比詰 24℃

国道101号線、男鹿市の海沿いに出ました
日本海が広がり、潮風が心地よく吹き抜けます
気持ちのいい海沿いの道です

巨大なまはげ像

16:24 秋田県 巨大なまはげ 22℃


少し寄り道をします
男鹿半島の名物に立ち寄ります
秋田と言えば巨大なまはげ像です


高さ15m、重さ20トンで迫力があります
なまはげ文化の象徴、1999年建立の観光シンボルです

威圧感の中にも、親しみを感じる表情です
全国の来訪神が紹介されています

16:43 秋田県 秋田天王線 潟上市 天王中浜山 23℃

寒風山から見えていた風車の道です
直線に並ぶ風車が印象的な光景です
北海道・オトンルイ風力発電所を思い出します

16:52 秋田県 港湾通り フェリーターミナル 付近 23℃

秋田港フェリーターミナル付近を走行中です
新日本海フェリーの大型船が停泊しています
北海道と本州を結ぶ航路の中継港です

17:12 秋田県 秋田市 豊岩豊巻内縄尻 22℃

夕暮れ時の田んぼ道を静かに進みます
陽が傾き、空と大地がやわらかな色に染まります

17:47 秋田県 国道105号線 大仙市 大和野 23℃

明るいうちに大仙市まで戻ってきました
日照時間が長くなり18時前でも明るいです

横手駅到着・宿泊

18:24 秋田県 県道31号線 横手市 駅前町 27℃

横手駅周辺に到着です
飲食店やホテルが並び、アクセスも良好です
今夜の宿へ向かいます

18:26 秋田県 奥羽本線 横手駅前 27℃

横手駅、目の前のカプセルホテルに宿泊します

18:35 秋田県 横手プラザホテル PLAZA EAST CABIN

カプセル型の部屋が2段に連なります
値段安く、温泉付きが決め手です


上段のカプセルは登るのにコツがいります
ちょっとしたアスレチック気分です


寝るだけなら充分過ぎる環境です

夜はご当地居酒屋へ(横手焼きそば)

19:19 秋田県 横手市 まいど

夜はお楽しみ、ご当地居酒屋へ
夜通し走ったので、お酒が沁み渡ります

秋田名物、みそ漬けの盛り合わせ
食べたかったホルモン横手焼きそばを堪能


黄身を絡めて、まろやかで濃厚な味でした


ご視聴ありがとうございました
後編に続く…

後編はこちら

【1泊2日で巡る東北!】秋田・山形ツーリング2025年 仁賀保高原・鳥海山・月山・蔵王を400Xで走る絶景バイク旅

ツーリングデータ

古河市→北秋田
走行距離765km
6月7日 主な出費内訳主な出費
高速道路佐野藤岡~新庄真室川3,850円
ガソリン2回4,579円
宿泊横手プラザホテル4,224円
昼食こぐま亭850円
夕食まいど2,500円
食事コンビニ1,194円
お土産お土産1,200円
合計18,613円

]]>
https://motolifez.site/blog/7001/feed0
ADV150 ベルト交換とベアリング打ち直しの手順と注意点【駆動系メンテナンス】https://motolifez.site/blog/6966https://motolifez.site/blog/6966#respondFri, 04 Jul 2025 15:13:00 +0000https://motolifez.site/?p=6966

走行距離が20,000kmに到達したADV150、どこでも走って行けるマルチスクーターです。 今回は駆動系のリフレッシュとしてベルト交換とベアリングの打ち直しを行いました。 作業は400Xオフローダーの番長さんにお願いし ... ]]>

走行距離が20,000kmに到達したADV150、どこでも走って行けるマルチスクーターです。


今回は駆動系のリフレッシュとしてベルト交換とベアリングの打ち直しを行いました。

作業は400Xオフローダーの番長さんにお願いし、私は横で手順を見ながら教わる形となりました。

番長
番長

どうも


以下はその作業の記録です。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

準備するもの

交換する部品

  • ウエイトローラー
  • ドライブフェイス
  • スライドピース
  • ムーバブルドライブフェイス(※ドライブフェイスとのセット交換推奨)
  • ベルト(Vベルト)
  • ベアリング(2種類:内側・外側)

専用で準備する工具

  • ユニバーサルホルダー
  • パイロットベアリングプーラー
  • ユニバーサルプーリーホルダー
  • ベアリングドライバー
  • スナップリングプライヤー

ベルトカバーを外す

ドライブベルトカバーを外します。周囲のボルトを全て外すため、長さや位置を混同しないように外した順に並べて保管します。

番長
番長

外すために専用のソケットを使います。

丁寧に取り外しました。

クランクケース内部の確認

カバーを外すとドライブフェイス、ドリブンフェイス、ベルト、クラッチが見えます。このタイミングで割れや摩耗がないか点検します。

プーリーを外す

プーリーはユニバーサルホルダーで固定し、22mmソケットを使用してナットを外しました。

番長
番長

ホルダーがずれないように、きちんと噛ませてから回すと安全です。

プーリー脱着用ロック付きユニバーサルプーリーホルダー

LOOKGOU

【用途】原付スクーターのプーリー(歯車タイプのドライブフェイス)と、クラッチアウターを脱着する際、空回りを防止するための特殊工具です。

ウエイトローラーを交換

ドライブフェイスを外すと奥にウエイトローラーがあります。

摩耗していたため、PCX用の軽量タイプに交換しました。

番長
番長

ローラーの向きや配置を確認してから組むと良いですよ。

純正部品 ウェイトローラーセット PCX125/150 JF56/KF18

HONDA (ホンダ)

ドリブンフェイスを外す

クラッチ側のドリブンフェイスはユニバーサルホルダーで固定し、19mmソケットでナットを外します。

番長
番長

無理にこじらず、水平にゆっくり外すのがポイントです。

ベルト交換

摩耗したベルトを外し、内部をパーツクリーナーで清掃。

純正ドライブベルト PCX150 (KF30) ADV150 (KF38) プーリーベルト

HONDA ホンダ純正

23100-K97-T01

ベアリングを抜く


ベアリングは2種類あり、まずはパイロットベアリングプーラーを使って中央の小さいベアリングを抜き

パイロットベアリングプーラー工具 セット 8-29mm

Quitoka


ユニバーサルプーリーホルダーを使って外側の大きいベアリングを慎重に引き抜きました。
中央のCクリップ(サークリップ)をプライヤーで外します

番長
番長

斜めに力をかけず、ゆっくり真っ直ぐ引き抜くようにしてくださいね

新しいベアリングを打ち込む

新しいベアリングを打ち込む際は、まずスプリングや内部パーツを正しい向きにセットしておきます。

番長
番長

ドリブンフェイス組み立て時、グリスを新品に交換。


その後、ベアリングドライバーのシャフト型工具を使用し、中央のナットを締め込む方法で徐々に圧入しました。

ハンマーで強く叩かず、レンチを回しながら均等に入れています。

番長
番長

強く叩かず、ゆっくり締め込むことで確実に真っ直ぐ入ります

スムーズに回ることを確認します。

ユニバーサルプーリーホルダー 75~160(φmm) 19-798

(STRAIGHT/ストレート)

プーリーを組み戻す

フロントのプーリーを新品に交換し、ベルトを抑えながら取り付けました。

番長
番長

ドリブンフェイスを広げてベルトを噛ませるときはかなり力が要るため、
広がりすぎないよう注意してドライブフェイスまで差し込んでいます


ナットは規定トルク54N·m(バリアー)、49N·m(クラッチ)でトルクレンチを使用して締め付けます。

番長
番長

締め付けた後に何回かドライブフェイスを手で回してやること。

カバーを取り付ける

カバーを清掃後に戻し、ボルトを均等に締めます。


番長
番長

取り付け後に隙間がないか確認しておくと安心です

作業後の確認

エンジンを始動し、異音や振動がないか確認します。

番長
番長

最初の100kmはゆっくり走るように

まとめ

駆動系の作業は難易度が高いですが、番長さんのおかげで無事完了しました。
加速や静粛性が向上しとても満足です。

]]>
https://motolifez.site/blog/6966/feed0
【夏キャンプの保冷剤どうする?】ソロキャンプでも使える私の最適解はこれ!最強の保冷剤https://motolifez.site/blog/6910https://motolifez.site/blog/6910#respondThu, 26 Jun 2025 13:35:30 +0000https://motolifez.site/?p=6910

気温がぐんぐん上がってきましたね。夏といえばキャンプ!……でも、そこで悩まされるのが「保冷どうする問題」。 お肉や飲み物の鮮度を保つために、クーラーボックスの保冷力は命。いろいろな保冷剤を試した私が最終的にたどり着いた答 ... ]]>

気温がぐんぐん上がってきましたね。夏といえばキャンプ!……
でも、そこで悩まされるのが「保冷どうする問題」。
お肉や飲み物の鮮度を保つために、クーラーボックスの保冷力は命。
いろいろな保冷剤を試した私が最終的にたどり着いた答えは、意外とシンプルでした。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

結論:夏キャンプの保冷は冷凍ドリンクが最強だった

世の中には様々な保冷剤があります。
ハードタイプの強力なものから、繰り返し使えるエコなものまで。
でも、私が一番使いやすくて便利だと感じたのは、コンビニやスーパーで売っている冷凍ドリンクでした。

その理由は以下の通りです。

  • 冷却力は十分:500ml〜600mlのペットボトルを2-3本凍らせて使えば、1泊のキャンプなら余裕で冷やせる。
  • 飲料として再利用可能:朝になって溶けたら、そのまま冷たいドリンクとして飲める。
  • スペース節約:飲み終われば空のペットボトルを潰して捨てられる or 小さく持ち帰れる。
  • 手に入りやすい:キャンプ当日にコンビニやスーパーで調達できるから、準備も簡単。

ソフトクーラーとパニアケースでも保冷は十分可能


私が使っているのは、ソフトクーラーとバイクのパニアケース。
ハードクーラーに比べると保冷力は劣るかもしれませんが、凍ったドリンクを2〜3本入れておくだけで、お酒や食品もしっかり冷えました。

夜は冷えたビール、朝は溶けたドリンクでスッキリ。
これ以上に合理的な選択肢はないのでは?と感じています。

ビールがキンキンに


溶かせば飲料に

凍らせるならどんなドリンクが最適?おすすめの種類

おすすめは以下のタイプです。

  • 500ml〜600mlのペットボトル(凍らせやすくて取り扱いやすい)
  • スポーツドリンクや麦茶系(溶けても味が変わりにくく飲みやすい)
  • お酒系は避ける(アルコールは凍りにくいため)

種類豊富

飲み物は必需品=保冷剤として活用すべき

キャンプに行くとき、飲み物は必需品です。
どうせ持って行くなら、それを保冷剤代わりにすることで一石二鳥。
しかも保冷剤と違って飲めば消えていくので、帰りの荷物も減らせます。

冷凍ドリンクを使った保冷対策まとめ

  • 夏キャンプの保冷は、冷凍ドリンクで十分カバーできる
  • ソフトクーラー&パニアケースの環境でも実用性◎
  • 飲み物と保冷剤を兼ねることで、荷物も減って合理的
  • 冬場の温冷分離にも応用でき、オールシーズン使える便利アイテム

いろいろ試した私の結論として、 「夏キャンプの保冷剤は冷凍ドリンク!」 ぜひ次のキャンプで試してみてください。

]]>
https://motolifez.site/blog/6910/feed0