Moto Lifezhttps://motolifez.siteバイクとアウトドアライフを楽しむポータブルサイトMon, 30 Jun 2025 05:06:49 +0000jahourly1https://motolifez.site/wp-content/uploads/2023/03/cropped-motolifez1-scaled-1-32x32.jpgMoto Lifezhttps://motolifez.site3232 【夏キャンプの保冷剤どうする?】ソロキャンプでも使える私の最適解はこれ!最強の保冷剤https://motolifez.site/blog/6910https://motolifez.site/blog/6910#respondThu, 26 Jun 2025 13:35:30 +0000https://motolifez.site/?p=6910

気温がぐんぐん上がってきましたね。夏といえばキャンプ!……でも、そこで悩まされるのが「保冷どうする問題」。 お肉や飲み物の鮮度を保つために、クーラーボックスの保冷力は命。いろいろな保冷剤を試した私が最終的にたどり着いた答 ... ]]>

気温がぐんぐん上がってきましたね。夏といえばキャンプ!……
でも、そこで悩まされるのが「保冷どうする問題」。
お肉や飲み物の鮮度を保つために、クーラーボックスの保冷力は命。
いろいろな保冷剤を試した私が最終的にたどり着いた答えは、意外とシンプルでした。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

結論:夏キャンプの保冷は冷凍ドリンクが最強だった

世の中には様々な保冷剤があります。
ハードタイプの強力なものから、繰り返し使えるエコなものまで。
でも、私が一番使いやすくて便利だと感じたのは、コンビニやスーパーで売っている冷凍ドリンクでした。

その理由は以下の通りです。

  • 冷却力は十分:500ml〜600mlのペットボトルを2-3本凍らせて使えば、1泊のキャンプなら余裕で冷やせる。
  • 飲料として再利用可能:朝になって溶けたら、そのまま冷たいドリンクとして飲める。
  • スペース節約:飲み終われば空のペットボトルを潰して捨てられる or 小さく持ち帰れる。
  • 手に入りやすい:キャンプ当日にコンビニやスーパーで調達できるから、準備も簡単。

ソフトクーラーとパニアケースでも保冷は十分可能


私が使っているのは、ソフトクーラーとバイクのパニアケース。
ハードクーラーに比べると保冷力は劣るかもしれませんが、凍ったドリンクを2〜3本入れておくだけで、お酒や食品もしっかり冷えました。

夜は冷えたビール、朝は溶けたドリンクでスッキリ。
これ以上に合理的な選択肢はないのでは?と感じています。

ビールがキンキンに


溶かせば飲料に

凍らせるならどんなドリンクが最適?おすすめの種類

おすすめは以下のタイプです。

  • 500ml〜600mlのペットボトル(凍らせやすくて取り扱いやすい)
  • スポーツドリンクや麦茶系(溶けても味が変わりにくく飲みやすい)
  • お酒系は避ける(アルコールは凍りにくいため)

種類豊富

飲み物は必需品=保冷剤として活用すべき

キャンプに行くとき、飲み物は必需品です。
どうせ持って行くなら、それを保冷剤代わりにすることで一石二鳥。
しかも保冷剤と違って飲めば消えていくので、帰りの荷物も減らせます。

冷凍ドリンクを使った保冷対策まとめ

  • 夏キャンプの保冷は、冷凍ドリンクで十分カバーできる
  • ソフトクーラー&パニアケースの環境でも実用性◎
  • 飲み物と保冷剤を兼ねることで、荷物も減って合理的
  • 冬場の温冷分離にも応用でき、オールシーズン使える便利アイテム

いろいろ試した私の結論として、 「夏キャンプの保冷剤は冷凍ドリンク!」 ぜひ次のキャンプで試してみてください。

]]>
https://motolifez.site/blog/6910/feed0
福島ツーリングおすすめスポット23選|絶景ロード・名所・ご当地グルメを一挙紹介【地元民が厳選】https://motolifez.site/blog/6807https://motolifez.site/blog/6807#respondWed, 11 Jun 2025 16:21:10 +0000https://motolifez.site/?p=6807

「福島県って、こんなにバイク旅が楽しい場所だったのか」 走れば走るほどそんな実感が湧いてくるエリア、それが福島県です。 実は、私自身この福島県郡山市の出身で、子どもの頃から慣れ親しんだ景色の中を、大人になってバイクで走る ... ]]>

「福島県って、こんなにバイク旅が楽しい場所だったのか」 走れば走るほどそんな実感が湧いてくるエリア、それが福島県です。

実は、私自身この福島県郡山市の出身で、子どもの頃から慣れ親しんだ景色の中を、大人になってバイクで走るようになりました。
地元民だからこそ知っている視点も交えながら、今回は、実際に訪れた場所を中心に、地元民の視点から福島ツーリングおすすめスポット23選としてまとめました。

圧巻の絶景ロード、自然と一体になれる名所、そして旅の疲れを癒やすローカルグルメ。
走るたびに新しい感動が見つかるこの地を、これまで実際にツーリングしてきた中から「気持ちのいい道」「名所」「グルメ」の3つの視点で個人的にまとめました。

知らなかった魅力に出会えるかもしれません。 次のバイク旅の計画にぜひご活用ください。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

気持ちのいい道 8選

磐梯吾妻スカイライン|絶景ワインディングの王道ルート

朝一なら雲海のチャンス。


個人的には福島を代表する絶景ルートだと思います、何度走っても飽きないダイナミックな景観が魅力。

標高1,622mを駆け抜ける絶景ロード。つばくろ谷の断崖や浄土平の火山風景など、変化に富んだ山岳ルート。
4〜11月限定で開通。

国道252号線(只見線沿い)

只見川とJR只見線が並走する山間の静かな絶景ロード。
カーブも緩やかでのんびり走りたいライダー向き。

国道352号線(奥只見樹海ライン)

自然溢れる洗い越しが多数。
道幅が狭くテクニカルですが、走破したときの達成感は格別。
自然と向き合う感覚が味わえます。

御霊櫃峠(ごれいびつとうげ)

郡山市から猪苗代に繋がる爽快ルート。
展望ポイントからの景色は、地元出身として何度見ても心に残ります。

郡山市と猪苗代町を結ぶ静かな峠道。
展望駐車場あり。

夏は涼しく快適に走れるルート。

県道9号線(猪苗代湖南線)

気持ちのいい道で、写真撮影にもおすすめ。
時間帯によって湖面の色が変わり、思わずバイクを停めたくなる瞬間があります。

磐梯吾妻レークライン(未走行)

※未走行のため評価保留。全長約13 kmの湖沼巡りルート。
秋元湖・小野川湖・桧原湖の風景と緑に囲まれた中速コーナーが特徴。
開通は4月中旬〜11月中旬で、夜間通行止の期間もあり。

※未走行のため評価保留。
猪苗代湖と裏磐梯を結ぶ湖畔ルートで、春の新緑や秋の紅葉が魅力。
快走できる中速コーナー多め。

西吾妻スカイバレー(未走行)

※未走行のため評価保留。全長約17.8 kmの高原ルート。
山形県の白布温泉から福島県の桧原湖までを結び、紅葉時期は特に人気。
急カーブ・ヘアピンが連続するが、路面状態は良好。

※未走行のため評価保留。
白布温泉〜桧原湖へ抜けるルートで標高1,400m超え。紅葉期の渋滞に注意。

磐梯山ゴールドライン(未走行)

※未走行のため評価保留。全長約17.6 kmの快走峠道。
猪苗代湖や裏磐梯エリアの絶景が楽しめ、カーブの連続で走りごたえあり。
例年11月上旬〜4月中旬は冬季閉鎖。

※未走行のため評価保留。
磐梯山と桧原湖を眺めながら走れる峠道。比較的短距離で手軽に景色を楽しめる。

福島 観光・絶景スポット 6選

つばくろ谷|断崖絶壁の名所

不動沢橋が見える絶景ポイントで、季節ごとに表情が変わる。
スカイラインの中でも特に印象深く、自然の迫力に圧倒されます。

喜多方市 恋人坂|隠れた展望台

喜多方の市街地と山並みを一望。
恋人の聖地としても知られ、フォトスポットとして人気。

第一只見川橋梁ビューポイント|鉄道ファンに人気

JR只見線と只見川のコラボ絶景。
列車通過時間を狙って訪れると◎。

大内宿|江戸の宿場町風情

茅葺屋根の街並みが続く人気観光地。
ねぎそばやみたらし団子などグルメも豊富。

布引高原|風車と高原が広がる絶景

100基以上の風車が並ぶ高原。
春から秋にかけて草原風景が美しく、ツーリング休憩にも最適。

塔のへつり|自然が創った渓谷の芸術(未開拓)

奇岩が並ぶ渓谷美が見もの。つり橋を渡って自然のスケールを体感できる。

ご当地グルメ 9選

坂内食堂 本店(喜多方)

住所:福島県喜多方市細田7230
営業時間:7:00~17:50/定休日:水曜日木曜日
土日祝日は行列の可能性あり。喜多方ラーメンの王道。朝
ラー文化に触れるならまずここ。昔ながらのあっさり系スープが落ち着きます。

ドライブイン幸華(郡山市熱海町)

住所:福島県郡山市熱海町安子島反畑65−7
営業時間:11:00〜21:00/定休日:月曜日
国道49号線沿いにある、ボリューム満点の昭和系定食屋。
大きな唐揚げ定食とお得なセットが特に人気で、駐車スペースも広くライダーにも最適。

正月屋(郡山)

住所:福島県郡山市桑野2-7-15
営業時間:11:00〜15:00、17:00〜20:00/定休日:水曜日
土日祝日は行列の可能性あり。端正で丁寧なラーメンという印象。
個人的にはスープのバランスと香りが絶妙で、毎回満足感があります。

トクちゃんらーめん 本店(郡山)

住所:福島県郡山市桑野1丁目25−9 アート・ビルパートII
営業時間:11:00〜19:00/定休日:火曜日
手打ちのちぢれ麺とわんたんが美味しい。
地元民にも人気の隠れた名店。素朴だけど丁寧に作られている味わいが魅力です。

メヒコ 郡山フラミンゴ館

住所:福島県郡山市富田町久根下1
営業時間:11:00〜22:00(L.O.21:00)/定休日:なし
レストラン内に本物のフラミンゴがいる名物スポット。カニピラフが看板料理。

元祖 清水屋(会津若松市・強清水)

住所:福島県会津若松市河東町八田 字強清水406-1
営業時間:10:30〜16:00(売切れ次第終了)/定休日:火曜日
名水「強清水」の湧水を使った10割そばは、喉越しと香りが抜群。
天ざるや山菜そばなど素朴なメニューが中心で、落ち着いた雰囲気の店構えも魅力。
天ぷらまんじゅうが美味しい

喜多方らーめん桑野店(郡山)

住所:福島県郡山市桑野4丁目6−4
営業時間:11:00〜15:00/定休日:水曜日
ラーメン生姜焼きセットがオトク。
ラーメンだけでなくセットのボリューム感が嬉しい。
コスパも良くてランチにぴったり。

牛乳屋食堂(会津若松市)

住所:福島県会津若松市大戸町上三寄香塩343
営業時間:11:00〜15:00 17:00~20:00/定休日:水曜日
※未開拓。昭和レトロな雰囲気が残る老舗食堂で、ラーメンとカツ丼のセットが特に人気。

道の駅 猪苗代

住所:福島県耶麻郡猪苗代町堅田五百苅1
営業時間:9:00〜18:00(季節により変動あり)/定休日:無休(冬季は臨時休業の可能性あり)
お土産購入や軽食に便利。猪苗代湖畔でソフトクリームを味わうのもおすすめ。

まとめ

福島県は、自然の迫力とグルメ、そして走って気持ちの良い道が三拍子そろったバイク旅の楽園です。

一度走れば、また走りたくなる。季節ごとに違った表情を見せてくれる道や風景は、バイクで旅するからこそ感じられる特別な時間を与えてくれます。

関東からでも、目的地を絞ればギリギリ日帰り圏内。
まだ行ったことがない方も、以前訪れたことがある方も次の休みに福島の風を感じるツーリングに出かけてみてはいかがでしょうか。

]]>
https://motolifez.site/blog/6807/feed0
【国内最大級!!400X&Vストローム 合同ミーティング2025】後編|400X PICK UP ふじストhttps://motolifez.site/blog/6602https://motolifez.site/blog/6602#respondMon, 02 Jun 2025 09:35:54 +0000https://motolifez.site/?p=6602

2025年4月20日、富士山のふもとで「Vストローム&400X合同ミーティング」が開催されました。国内最大級規模のアドベンチャーバイクイベントとして、全国から多くのVストローム&400Xライダーが集結し、大盛況となりまし ... ]]>

ご挨拶

2025年4月20日、富士山のふもとで「Vストローム&400X合同ミーティング」が開催されました。
国内最大級規模のアドベンチャーバイクイベントとして、全国から多くのVストローム&400Xライダーが集結し、大盛況となりました。
後編となる今回は「400Xミーティング編」です。

鈴鹿で開催された400Xミーティングから早2年…


各地から集まった400X&NX400オーナーさんにインタビューし、愛車とのストーリーやカスタムへのこだわりを伺いました。

実際に乗っている方々のリアルな声は、すでに400Xに乗っている方はもちろん、これからミドルクラスのアドベンチャーバイクを検討している方の参考になれば幸いです。


※前編では「Vストローム編」を公開中です。Vストロームオーナーの皆さんのインタビューも掲載していますので、そちらもぜひご覧ください。

【国内最大級!!Vストローム&400X 合同ミーティング2025】前編|VストロームPICK UP ふじスト

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

400X 2013年式 NC47

参謀長

プロフィール背景画像
プロフィール画像

バイクとキャンプが好物の逸汎的なおぢさんです。
フォロー気付かない事が多いです。
400X白(EBL-NC47) 現金配布や儲け話&宗教勧誘は即ブロック

TAICHI
TAICHI

初期型の400X、希少なバイク、乗ってどの位なんですか?

参謀長
参謀長

初期型で13年型です今68,000km
元々普通のノーマルでした

TAICHI
TAICHI

フルパニアはGIVI?

参謀長
参謀長

GIVIの3点セットです、キャンプだったら普通に1週間分入ります

TAICHI
TAICHI

1週間分、いいですね
インナーツールボックスも付けたんですか?

参謀長
参謀長

付けました、右には予備のガソリン

携行缶

参謀長
参謀長

左にはパンク修理や応急処置の物が入っています、ちょっと干渉しちゃうけど

ヒューズとかレバーとか

パンク修理剤も入れています

パッキンはついてるんだけど水漏れしちゃうので、ちゃんとジップロックに入れてます

TAICHI
TAICHI

容量が大きいインナーストレージですね

Givi S250ツールボックス防水ツールボックス

Givi

参謀長
参謀長

北海道を楽に行く為に買ったので

姿勢が楽ですね

TAICHI
TAICHI

ありがとうございました

400X 2017年式 NC47

akihide@DIY能力を求める者

プロフィール背景画像
プロフィール画像

どうも(◉ ω ◉`)
このアカウントはバイク垢でわありませんw
グルメとキャンプ垢ですww

TAICHI
TAICHI

個性的なバイクですね

akihide
akihide

NC47 2BL型です
ソードシルバーメタリックです
何かやっていたら個性的になりました

akihide
akihide

ガードは上は純正品です
下はHEPCO&BECKERです

バーテープを巻きました全部で4本分かな、バイク4台分くらい

ハンドルバーテープ

Amazon検索

TAICHI
TAICHI

ゼブラ柄にトラ柄を合わせた感じ、派手ですね、カッコいいですね

これは何ですか?

akihide
akihide

これは足を乗せられるやつです
通常時のポジションがしんどくなった時、色々乗せれます
後ろだけとかじゃなくて、ここにあると足伸ばせるので

akihide
akihide

フォークガードは後付けです転倒した時に削れたりとかってのを見たので
あったら良いなと思って付けました

TAICHI
TAICHI

細やかなカスタムが多いですね
ウインカーも変えている?ポジションが白い

akihide
akihide

シーケンシャルのウインカーに変えています
ちなみに後ろは赤です(ポジション)


TAICHI
TAICHI

流れるのがカッコいいですね、ありがとうございます

400X 2019年式 NC56

番長

プロフィール背景画像
プロフィール画像

メモや日記用、ニュースも拾います。
五月蠅いと思ったらリツイート切ってね。
バイクはPCX150(’16)白と400X(’19)赤。
#400X光画部 #400X林道部 #400X帰宅部 所属。
カメラはマイクロフォーサーズ OM-5。軽い。
世界一かわいいのはうちの猫。

TAICHI
TAICHI

スポークホイールかっこいい

番長
番長

スポークホイールの方がオフロード走った時に衝撃を吸収してくれるよ!って話になっているけど
そもそも本体がガタガタだからね、笑

TAICHI
TAICHI

見た目カッコいい
後ろのサスペンションはナイトロン


フロントは変えていないですか?

番長
番長

フロントは海外CB500Xのサスペンションです

海外版 CB500X

ブロックタイヤ用にフェンダー上げています



番長
番長

ガードはタンデム用の足乗せる場所があるので、このままで車検通ります
プロスマンのです

教習所のガードを作っているメーカーさん

TAICHI
TAICHI

カッコいいハンドガード

番長
番長

オフロードやる時にぶつけると曲がっちゃうんです
それを防ぐために衝撃が加わっても付け根が曲がることは無いです

TAICHI
TAICHI

アンダーガードはSWモテック

番長
番長

泥は溜まるけど、しっかりしています


番長
番長

16年式のPCX乗っているんだけど


PCXのフェンダーです

番長
番長

上部への泥跳ねを防いでくれます ”ネジ1本で固定しています “

PCX125リヤーフェンダー

HONDA

■メーカー:ホンダ
■車名:PCX125
■型式:JK05

TAICHI
TAICHI

進化する2019年式 参考になります
ありがとうございました

400X 2022年式 NC56

WAKame

プロフィール背景画像
プロフィール画像

🟦🟦◻◽︎ 𝐇𝐎𝐍𝐃𝐀 𝟒𝟎𝟎𝐗 ◽◻🟦🟦
rider‥‥🆆🅰🅺🅰🅼🅴 (ワカメ)
buddy‥‥🆁🅸🅺🆄‪ (陸)
約30年振りにリターンして7年目
バイクの為に働いて、何かと理由をつけては
あちこち走るアラ還ライダーです
いいね&フォロー大歓迎です✨

TAICHI
TAICHI

カッコイイ箱ですね

WAKame
WAKame

箱はヘプコ&ベッカーです、横から見た時の”X”が気に入って
18L入ります

WAKame
WAKame

フタは両側から開けられて容量も日常使いだと充分です
ロンツーだと容量足りないのでシートバッグ使います

WAKame
WAKame

C-BOWと言うステーでワンタッチで外せます
外した時にもステーが目立たないので

TAICHI
TAICHI

確かにステーが目立たないですね、サイドバッグかわいい

サイドケース Xコア

ヘプコ&ベッカー(Hepco&Becker) 

積載重量:片側 5.0kg
色[カラー]:ブラック/シルバー
重量[キログラム]:片側 2.8kg
材質[素材]:アルミニウム/ポリカーボネート/PBT

TAICHI
TAICHI

シリウスのフォグランプ染めたんですよね?

WAKame
WAKame

そうですシルバーは廃盤なのでしかたなく
オークションで1個買って外せるのを確認して染めなおしました


WAKame
WAKame

今のところ1年乗ってこの状態なので行けるかなと
シリウスは省エネですもんね(1灯8W)

TAICHI
TAICHI

色味へのこだわり、とても素敵です

LEDフォグランプ セット 本体2個+スイッチキット

SIRIUS(シリウス)

付属品:取付クランプ2種類【φ39(25~39mm)、φ54(39~54mm)】
各2個、ON/OFF点灯表示スイッチ、配線、リレー

WAKame
WAKame

スクリーンはGIVIで本当はもっと飛び出ているんですけど


アフリカツインのナックルが付いてて干渉しちゃうので

TAICHI
TAICHI

ナチュラルに付いていますね

WAKame
WAKame

結構無理があるんですよ、整備士さんからは外しましょうと言われます

TAICHI
TAICHI

ありがとうございました

WAKame

プロフィール背景画像
プロフィール画像

CB400SF(NC39)から400X(NC56)に乗り換えました
ロングツーリングが好きでアドベンチャーバイクに憧れてて、やっと新車で購入できました。
色々な場所へツーリング行ってますので、見かけたらヤエーしてくれると嬉しいです

TAICHI
TAICHI

こちらは19年?22年モデル?

ゴンデミ
ゴンデミ

そうですね、22年モデルですが


カウルは19年モデルです


パーツリストでカウル売っています

ゴンデミ
ゴンデミ

真っ黒ではなくて”ブラック&シルバー”が欲しくて
新車で買って1週間で変えました

TAICHI
TAICHI

22年式でもこんな配色が出来るんですね

ゴンデミ
ゴンデミ

19年式の外装が好きですが22年式のダブルデスクが欲しかったので
フォークは変えられないので外装を変えました

ゴンデミ
ゴンデミ

マフラーはOVER製のCBR400R用です、昔から好きなんですよ

TAICHI
TAICHI

なるほど、タイヤも変えていますか?

ゴンデミ
ゴンデミ

昔から早い系(スーパースポーツ)が好きなんです、だからオンロードタイヤです
ミシュラン ロード6

TAICHI
TAICHI

安定のオンロードタイヤ!ありがとうございます

MICHELIN(ミシュラン)ロード6

フロント 110/80ZR19 M/C (59W)

リア 160/60ZR17 M/C (69W)

amazonで購入

hide

プロフィール背景画像
プロフィール画像

2020年からHONDA 400X 乗り
アドベンチャーバイクの400Xを愛する男です
シビックタイプR納車待ち
#バイク/#400X /#シビックタイプR


hide
hide

フォグランプが作業灯に変わりました、黄色だと路面が分かりやすいです

TAICHI
TAICHI

このライトも付けましたか?

hide
hide

ふじスト仕様のフラッシュ系ライトです
本体にスイッチが付いてるタイプ照らす為と言うよりは、目立つ為w

hide
hide

あとスクリーンにモールを付けました

TAICHI
TAICHI

かわいい!
タンクバッグも変えました?

hide
hide

タンクバッグも変えました
フォグランプを付ける為、長いバッグでしたが邪魔になるので小さいのに変えました、この位で充分です

2024年ふじスト時

hide
hide

ソーラーパネル3枚あったのを2枚にしました

TAICHI
TAICHI

2024年よりパワーアップしていますめ、ありがとうございました

TORU

プロフィール背景画像
プロフィール画像

山口県下関市出身
TALBOSecretFactory掲載蟻!→http://bit.ly/3vRhFNJ
MURASAKIって音楽やってます。
Soloworks→ http://is.gd/hEUQjn
YouTube→http://bit.ly/3vXJmod
ねこのぶーちゃんすき

TAICHI
TAICHI

納車してどのくらいですか?

TORU
TORU

今年の夏で2年なので1年半くらいです

TORU
TORU

GIVIの3点パニアマストですね、これを付けたいから買いました。フルパニアの箱を付けるのが夢でした


TAICHI
TAICHI

スクリーンはGIVI

400X (19-23年モデル) ウインドシールド/スクリーン

GIVI(ジビ) 

HONDA 400 X (19 – 23年モデル)

TORU
TORU

そうです、GIVIで統一しようと思って ハンドガードもGIVIです

TORU
TORU

サイドバッグもGIVIにしようと思ったんですけど
Kriegaの黄色の刺し色が良かったです

TAICHI
TAICHI

タンクバッグがヘプコ

TORU
TORU

唯一のヘプコです、ここから取り出せるので、付けて良かったです
ぬいぐるみとか小物系を入れてます


取り外しも楽です、付けて本当に良かったです

Tankbag Royster Daypack 5,5 ltr. black with grey zipper

Hepco and Becker/ヘプコ&ベッカー

タンクバッグ用ホルダー タンクリング 「マルチベーシック / MultiBASIC」 516-992-5

アタッチメントはこちら

TORU
TORU

モニターはタナックスのスマートライドモニターです


専用リモコンで操作出来ます


スマホだと夏とか熱暴走するので付けて良かったです

TAICHI
TAICHI

安定のタナックスモニター!

スマートライドモニター AIO-5 Lite

TANAX×CHIGEE

SRS-001

TORU
TORU

フルパニアを付けた時にカメラをウインカーステーに付けてもらいました
本当は真ん中に付けようと思いましたが見た目的な問題もありステーに付けました

TAICHI
TAICHI

フルパニアに合わせてウインカーが延長されている、ありがとうございました

NX400

髙橋唯基

プロフィール背景画像
プロフィール画像

NX400に乗り換えてツーリング熱が復活した中年です
せっかくX始めたので色々な方々と繋がりたいと思うので無言フォロー失礼致します

TAICHI
TAICHI

NX400!納車してどのくらいですか?

髙橋唯基
髙橋唯基

納車して半年くらいです、2024年10月に納車しました
間違いなく乗りやすいです

TAICHI
TAICHI

スクリーン変えていますか?

髙橋唯基
髙橋唯基

はい、ロングスクリーンにしています、身長があるのでその分高くしています


新しい車種なのでパーツが2種類しかなくて、選択肢が無かったです
探してもらって上背が高いものに

TAICHI
TAICHI

まだパーツが出回っていないんですね

髙橋唯基
髙橋唯基

エンジンガード、ハンドルガードは純正です
電源はオプションのシガーソケットです

TAICHI
TAICHI

NX400はメーターがカラー液晶ですよね見やすいですか?

髙橋唯基
髙橋唯基

見やすいです、メーターのデザインを変更できます

TAICHI
TAICHI

新型のカラー液晶メーター見やすそう、ありがとうございます

まとめ

初めてのSUZUKIとHONDAによる合同ミーティング。
富士山のふもとには、Vストロームと400Xがあわせて約500台集結しました。

予想をはるかに超える台数が集まり、会場は熱気と笑顔に包まれた一日となりました。
久しぶりの再会もあれば、初めての出会いもあり、それぞれが胸に残る時間を過ごされたのではないでしょうか。

バイクという共通言語を通じて広がるつながりが、本当に嬉しく、何よりの宝物です。
また400Xミーティング、やりたいですね。

次はいつ、どこで開催されるのか──今から楽しみです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

]]>
https://motolifez.site/blog/6602/feed0
【400X】冷却水の交換|クーラントの交換手順と注意点まとめhttps://motolifez.site/blog/6734https://motolifez.site/blog/6734#respondSat, 24 May 2025 07:23:47 +0000https://motolifez.site/?p=6734

気温が上がってくるこの時期、エンジンの熱対策として気になるのが冷却系のメンテナンス。今回は、そんな大事な役割を担う「クーラント液(冷却水)」を、HONDA 400Xで自宅整備してみました。 この記事では、クーラント交換の ... ]]>

気温が上がってくるこの時期、エンジンの熱対策として気になるのが冷却系のメンテナンス。
今回は、そんな大事な役割を担う「クーラント液(冷却水)」を、HONDA 400Xで自宅整備してみました。

この記事では、クーラント交換の手順や注意点、実際に行って感じたポイントを、分かりやすくまとめていきます。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

クーラント液の容量(400X)

  • ラジエター本体:1.4L(実際に入るのは約1.1L)
    リザーバータンク:約0.12L

スーパー長寿命冷却液・E-ロングライフクーラント 1L(青色) 

HONDA ホンダ純正

※パッケージ写真違うけど物は同じ

事前に準備するもの

  • ホンダ純正クーラント(青)
  • ラジエターキャップが外せる工具
  • ドレンボルト用レンチ(M8)
  • 受け皿(冷却水が垂れても安心)
  • ゴム手袋、ウエス、漏斗 など

クーラント交換手順(400X)

STEP1:古い冷却水を抜く

  • ラジエター下部のドレンボルトを外し、古いクーラントを排出。
  • リザーバータンク内の残り液も、できるだけ抜いておく。

STEP2:右カウルを取り外す

  • ラジエターキャップへアクセスするため、右サイドカウルを取り外す必要あり。

STEP3:ラジエターキャップを開ける【注意点あり】

  • 必ずエンジンが完全に冷えている状態で作業を行うこと。
    ※注意:キャップを開けると内圧が抜け、一気にドレイン口からクーラントが噴き出します
    やらかしました・・・

STEP4:ドレンボルトを締める(締め付けトルク)

  • 締め付けトルク:13N·m
  • ※過剰トルクはラジエーター側のネジ山を損傷する恐れがあるため注意

STEP5:ラジエターへクーラントを注入

  • キャップを開けた状態で、冷却水を“なみなみ”と注ぐ。
  • この段階ではまだキャップを閉めない。

STEP6:リザーバータンクにも冷却水を補充

  • アッパーレベルまで適量を注入。
  • 入れすぎた分は走行後や冷却後に、下部ホースから自動排出される。

STEP7:エンジンを始動し、エア抜き作業を実施

  • ラジエターキャップを開けたままエンジンを始動。
  • サーモスタットが開弁する80℃付近で水位が下がるため、そのタイミングで再度クーラントを補充。

STEP8:ラジエターキャップをしっかり締める

  • 満タンにした状態でキャップを閉める(約1.1Lが目安)。

STEP9:ファンが作動するまでアイドリング

  • クーリングファンが作動したらエンジンを停止。

STEP10:冷却後のリザーバー液面を再確認

  • 翌日以降、冷却時にリザーバータンクからあふれる場合がある。
  • 液面が下がっていれば再度補充。屋外・受け皿の用意がベター。

クーラント交換の注意点まとめ

  • 一部抜き換えでもOKだが、可能であれば全量交換が理想
  • 濃度が薄くなると冷却性能が落ちるため、補充液の濃度にも注意。
  • エア抜き不足はオーバーヒートの原因になるため確実に行う。
  • 火傷のリスクがあるため、高温時のキャップ開封は厳禁

400Xのクーラント交換を終えて

今回はDIYで400Xのクーラント交換を行いましたが、手順を押さえておけば思ったよりも難しくありませんでした。

何より、自分で整備することでバイクへの愛着がさらに深まるのを実感しました。
手をかけた分だけ、走る楽しさも増してくる気がします。

これからクーラント交換に挑戦しようと思っている方の参考になれば嬉しいです。

]]>
https://motolifez.site/blog/6734/feed0
【ホンダ新型】XL750 TRANSALP(トランザルプ) 2025年モデルを解説 発売日・変更点・価格・比較まとめhttps://motolifez.site/blog/6516https://motolifez.site/blog/6516#respondWed, 21 May 2025 14:16:55 +0000https://motolifez.site/?p=6516

ホンダは、アドベンチャーツアラーモデル「XL750 TRANSALP(トランザルプ)」の2025年モデルを2025年5月29日(木)に発売いたします。今回のモデルでは、ヘッドライトのデザインを変更したほか、ウインドスクリ ... ]]>

ホンダは、アドベンチャーツアラーモデル「XL750 TRANSALP(トランザルプ)」の2025年モデルを2025年5月29日(木)に発売いたします。
今回のモデルでは、ヘッドライトのデザインを変更したほか、ウインドスクリーン形状やサスペンション設定を見直すことで、快適性の向上が図られています。

以下では、2025年モデルの変更点、主要諸元、価格、2023年モデルとの比較をまとめています。


📌 画像引用 参考リンク・公式情報
ホンダ公式プレスリリース(2025年5月16日)

主な変更点

ヘッドライトをデュアルプロジェクター化

2025年モデルでは、フロントのヘッドライトがデュアルプロジェクタータイプに変更されました。
これにより、アドベンチャーバイクらしい精悍な印象がより強調されるデザインとなっています。

スクリーン中央にインテークダクトを新設

ウインドスクリーンには、中央部にインテークダクトが追加され、走行中の風の巻き込みを軽減する構造とされました。
素材には、環境に配慮したバイオエンジニアリングプラスチック「DURABIO™(デュラビオ)」を採用しています。

サスペンション設定を変更し快適性を向上

前後のサスペンションについては、舗装路での快適性と未舗装路での衝撃吸収性を両立させるセッティングに変更されています。
ツーリングから林道走行まで、幅広い用途での使い勝手を意識した改良となっています。

新色「パールディープマッドグレー」を追加

2025年モデルでは、新たに「パールディープマッドグレー」がカラーラインナップに加わりました。
既存色の「ロスホワイト」と合わせ、2色展開となります。

【比較表】XL750 TRANSALP 2025年モデルと2023年モデルの違い

2025年モデルを基準に、2023年モデルとの違いを一覧にまとめています。

比較項目2025年モデル
2023年モデル
ヘッドライトデュアルプロジェクターLEDシングルLED
ウインドスクリーンインテークダクト付きスクリーン(DURABIO製)標準スクリーン
サスペンション設定快適性と吸収性を両立した新設定標準セッティング
カラー展開ロスホワイト/パールディープマッドグレーロスホワイト
車両重量210kg208kg
全高1,455mm1,450mm
WMTCモード燃費(1名乗車時)23.1km/L22.8km/L
メーカー希望小売価格(税込)1,320,000円1,265,000円

主要諸元(2025年モデル)

  • 車名・型式:ホンダ・8BL-RD16
  • 全長×全幅×全高:2,325mm × 840mm × 1,455mm
  • 軸距:1,560mm
  • 最低地上高:210mm
  • シート高:850mm
  • 車両重量:210kg
  • 乗車定員:2名
  • エンジン型式:水冷4ストロークOHC(ユニカム)直列2気筒
  • 総排気量:754cm³
  • 最高出力:67kW[91PS]/9,500rpm
  • 最大トルク:75N・m[7.6kgf・m]/7,250rpm
  • 燃料供給装置:電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)
  • タンク容量:16L
  • 変速機形式:常時噛合式6段リターン
  • タイヤ(前/後):90/90-21M/C 54H / 150/70R18M/C 70H
  • ブレーキ形式(前/後):油圧式ダブルディスク / 油圧式ディスク
  • フレーム形式:ダイヤモンド

発売日・価格・販売計画

  • 発売日:2025年5月29日(木)
  • 販売店:Honda Dream店
  • メーカー希望小売価格(税込):1,320,000円
  • 年間国内販売計画台数:200台

まとめ

XL750 TRANSALPの2025年モデルは、目立つ性能向上ではなく、実際のツーリングや街乗りでの快適性を意識した細やかな改良が中心となっています。
ヘッドライトやスクリーンといった外観部分の変更により、見た目の印象が変わり、より洗練された印象を受けます。

2023年に初めて登場したばかりのモデルでありながら、ヘッドライトデザインの変更はやや早い印象もあります。
すでに2023年モデルを購入された方にとっては、やや複雑に感じられる部分かもしれません。

一方で、新色のグレーは非常に落ち着きがあり、スタイリングの完成度を高めています。
海外仕様で展開されているブラックカラーの国内導入も、今後に期待したいところです。

]]>
https://motolifez.site/blog/6516/feed0
【国内最大級!!Vストローム&400X 合同ミーティング2025】前編|VストロームPICK UP ふじストhttps://motolifez.site/blog/6444https://motolifez.site/blog/6444#respondSat, 17 May 2025 21:13:48 +0000https://motolifez.site/?p=6444

2025年4月20日富士山のふもとでSUZUKI VストロームシリーズとHONDA 400Xの合同ミーティングが開催されました。 国内最大級規模のアドベンチャーバイクイベントとあって、全国から多くのVストローム&400X ... ]]>

ご挨拶

2025年4月20日富士山のふもとでSUZUKI VストロームシリーズとHONDA 400Xの合同ミーティングが開催されました。
国内最大級規模のアドベンチャーバイクイベントとあって、全国から多くのVストローム&400Xライダーが集結し、大盛況となりました。



250ccの手軽なモデルから、1050ccを超える大型モデルまで揃うSUZUKI Vストロームシリーズと、HONDAのミドルクラスアドベンチャー「400X」が一堂に会し、今年も300台を超えるスケールで、圧巻の光景が広がりました。



Vストロームオーナーさんをピックアップしてインタビューし、バイクのカスタムポイントや愛車との想い出について熱く語っていただきました。
多彩なVストロームがずらりと並び、こだわり抜かれた唯一無二のカスタム車両が登場します。


このような素晴らしい機会を設けてくださった主催者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。


前編Vストローム/後編400Xどちらもお楽しみ下さい
普段は別々に楽しむことが多いSUZUKIとHONDAのアドベンチャーバイクが一堂に集結するこの特別な機会。どんな交流や発見があったのか、ぜひご覧ください。

この記事が皆さんのバイクライフを更に楽しく豊かになる切っ掛けになれば嬉しいです
それでは最後までご覧ください

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

V-strom250

はい、横山です(日帰りツアラーVer3)

プロフィール背景画像
プロフィール画像

09年XR1200 24年モトグッツィマンデッロ Vストローム250で日帰旅行してます。
後厄の自動車解体工で御座います。
おっ!と思った車を上げますので部品入り用の方はお気軽に聞いてください
最近足でSRV250も導入

TAICHI
TAICHI

3度目の進化
タイヤを19インチに履き替えましたね

日帰りツアラー
Ver3
日帰りツアラー Ver3

リクエストに答え、履きました 2インチUPしています
乗り心地は良くなりましたよ

TAICHI
TAICHI

タイヤはピレリですか?

日帰りツアラー
Ver3
日帰りツアラー Ver3

そうです、スコーピオンラリーSTRです

間違えてリアサイズ大きくしちゃいました,入れたら入りました

タイヤ SCORPION RALLY STR

PIRELLI(ピレリ)

最新のアドベンチャー、デュアルパーパス、エンデューロストリートバイク向けに開発されたラリータイヤとエンデューロストリートタイヤのパフォーマンスを併せ持つタイヤ。
オフロードでの優れたハンドリングとオンロードでのグリップとスタビリティを提供。


TAICHI
TAICHI

ホイールはどこのですか?

日帰りツアラー
Ver3
日帰りツアラー Ver3

ホイールはBMWのG310GSのやつです、履きましたね

TAICHI
TAICHI

去年初めて見た時より凄くパワーアップしています

進化しましたね

日帰りツアラー
Ver3
日帰りツアラー Ver3

色々作り変えながらカスタムしています

TAICHI
TAICHI

カッコいいなぁ、ありがとうございます

奈菜梨@ネコ※Vストクロミちゃんの人

プロフィール背景画像
プロフィール画像

のんびりトコトコ走ってます。バイクとクロミちゃんを愛する変態。
業者っぽいの以外はフォロバします。
よろしくお願いします

TAICHI
TAICHI

キャラスターすごいですね、クロミちゃん?

奈菜梨
奈菜梨

クロミちゃんです、全部自前です
やりすぎだと思いますけど(笑)クロミちゃんの全てがこだわりです

TAICHI
TAICHI

パニアケース、ボディも自分で?


奈菜梨
奈菜梨

そうです、全部自分でやっています
車用の引っかけないようにするシートがあってVストのクチバシにサイズが合うので、どんなキャラクターでも切って貼れば良い感じに

車 サイドシルシート

amazon

奈菜梨
奈菜梨

これはスピーカーです、夜中に山行くので、音を出さないと動物が出るので
2年くらい雨ざらしになっていますから

TAICHI
TAICHI

凄いですね、年季が

このマフラーは変えているんですか?

奈菜梨
奈菜梨

マフラー変えて左右2本出しにしています

GSRのマフラーをそのまま取り付けています

TAICHI
TAICHI

存在感が抜群、ステッカーも自分で作って?

奈菜梨
奈菜梨

全部手作りです、パンチはあるかなって思ってます

TAICHI
TAICHI

キャラクターの世界観が美しいです、ありがとうございました

V-strom250SX

がんさん @VストSX FC-J管理人

プロフィール背景画像
プロフィール画像

バイク乗り V-STROM250SX(2023)がメイン。
トランポに載せて陸続きならどこでも行く某グループ管理人。
NSR50でミニコース復活予定 愛車ステゴン。ラーメン、やきそば、あまいもの。
V-strom250SXオーナーでFacebookしてる方はFanClubまで♪ ※Xのコミュニティもあるよ(リンク先)

TAICHI
TAICHI

新カラーですか?

がんさん
VストSX FC-J
管理人
がんさん VストSX FC-J 管理人

元々真っ黒だったんですけど

赤いカウルが出たのでフロント4枚カウルを変えています

がんさん
VストSX FC-J
管理人
がんさん VストSX FC-J 管理人

ステッカーの色が違います、慣れたらカウル交換は簡単です

TAICHI
TAICHI

サスペンションも変えてる?
乗り心地、違いますか?

がんさん
VストSX FC-J
管理人
がんさん VストSX FC-J 管理人

サスペンションはハイパープロに変えています、前後で同じメーカーにしています

乗り心地違います、後ろが効果が大きいです


元々ジクサー用の物でVスト用は出ていません

TAICHI
TAICHI

ハンドルも変えているんですか?

がんさん
VストSX FC-J
管理人
がんさん VストSX FC-J 管理人

ハンドルとクランプはZETAさんの物にしています

ZETAにして純正ハンドガードが付かなくなったのでハンドガードもZETAにしています

ZETAハンドル

amazon検索

がんさん
VストSX FC-J
管理人
がんさん VストSX FC-J 管理人

純正のハンドルはこちらですね、皆ブレース付けたりして強化しています


鉄だとコケたら曲がるのとアルミの方が軽いので



TAICHI
TAICHI

ZETAのハンドルカッコイイ

TAICHI
TAICHI

この辺のステーは何ですか?

がんさん
VストSX FC-J
管理人
がんさん VストSX FC-J 管理人

キジマさんのフォグランプ、SXの専用です

エンジンガード付けたく無かったのでキジマ製にしました


バイクフォグランプキット LED 補助灯 イエロー VストロームSX Vストローム250SX(’23-) 205-6162Y

キジマ(Kijima)

TAICHI
TAICHI

イエローで明るいですね

がんさん
VストSX FC-J
管理人
がんさん VストSX FC-J 管理人

フォグランプと言ったら黄色かなって、スクリーンもキジマさん

がんさん
VストSX FC-J
管理人
がんさん VストSX FC-J 管理人

あと、ライトガードですねGEEPARTSって言う海外のメーカーでコロンビアからの輸入なんですけど
他の人との差別化になります


TAICHI
TAICHI

細かなカスタムが多く参考になります、ありがとうございました

Matsuo

プロフィール背景画像
プロフィール画像

MATSUO

TAICHI
TAICHI

ボディは純正ですか?

MATUO
MATUO

純正はステッカーが赤です


シルバーの所だけ残して赤の所だけ白に変えてあります、剥がしてカッティング作って貼り付けてます

MATUO
MATUO

全体的にモノトーン風

TAICHI
TAICHI

渋くてカッコいいですね

MATUO
MATUO

マフラーは純正を途中でカットしてSCプロジェクトの汎用品を付けています
音はいいですよ、バッフルとか入れて上手く調整できるので

TAICHI
TAICHI

低音が効いた重厚なサウンド

MATUO
MATUO

ケースはコーナンって所が出していてサイズ的にも良いので
後ろからパイプ用の金具があるので蝶ネジ付けて中は手で絞めれるように4か所止めています

パッキンが付いていて防水と書いてありましたけど2500円位の物なので怪しいです、笑

TAICHI
TAICHI

イカツく統一感がありますね、ありがとうございました

ADDY

プロフィール背景画像
プロフィール画像

ろうあ者です(耳や口が不自由) 会話は日本手話
USカスタムのBUSAであちこち出没します
USカスタムバイククラブNO LIMIT RYDERZ

TAICHI
TAICHI

個性的な色ですね、塗装ですか?

ADDY
ADDY

塗装です、お店でやりました、前とタンクだけですオレンジのとこはそのまま使っています


TAICHI
TAICHI

「この白い色、個性的で純正ではないですよね?

ADDY
ADDY

そうですね、そこも塗装ですね、リア部分も塗装です


TAICHI
TAICHI

ホイールも違いますよね?

ADDY
ADDY

ホイールも塗っていますね、全部ペイントです

TAICHI
TAICHI

箱大きいですね、サイドケースも後付け?

ADDY
ADDY

そうですね、後付けです。キャンプしたくて付けました
うちはタンデムなので、沢山入る様に

TAICHI
TAICHI

すごい!!プレデターのヘルメット、作ったんですか?

ADDY
ADDY

売っているものをペイントしてもらいました

TAICHI
TAICHI

凄いですね!!ありがとうございました

V-strom650

ピースしようぜv(・∀・)yaeh!

プロフィール背景画像
プロフィール画像

バイクでツーリング、旅するのが大好き! V-strom650で駆け回ってます。
基本ソロツーの人です(´∀`) 無言フォローもウェルカム!ヽ(・∀・)ノ
コメント等見落とし度々あります、その時はすみません(^_^;)

TAICHI
TAICHI

走行距離は…?

ピースしようぜ
v(・∀・)yaeh!
ピースしようぜ v(・∀・)yaeh!

49万kmです


TAICHI
TAICHI

49万km!?凄い・・・レジェンドですね

ピースしようぜ
v(・∀・)yaeh!
ピースしようぜ v(・∀・)yaeh!

2012年モデルなので6月で13年目になります

TAICHI
TAICHI

全然問題ないですか?

ピースしようぜ
v(・∀・)yaeh!
ピースしようぜ v(・∀・)yaeh!

燃費が1km程、減った位ですけど、それ以外は特別不具合とか無いので
メンテナンスは自分で出来る範囲はやって後はお店にお任せしちゃってます

TAICHI
TAICHI

年間どの位走るんですか?

ピースしようぜ
v(・∀・)yaeh!
ピースしようぜ v(・∀・)yaeh!

多く走れる時で55000kmとか、走れない年だと4万kmとか3万kmです

TAICHI
TAICHI

3万km…(多い)
1日に最長移動した距離は?


ピースしようぜ
v(・∀・)yaeh!
ピースしようぜ v(・∀・)yaeh!

東京ICから九州へ行った時で1300km位、その日は移動日でした

TAICHI
TAICHI

昨日も山形に?凄いですね

ピースしようぜ
v(・∀・)yaeh!
ピースしようぜ v(・∀・)yaeh!

山形の庄内平野に、昨日は1013kmです
そうですね、愛着は凄いありますね

TAICHI
TAICHI

乗り換えようとは思わないですか?

ピースしようぜ
v(・∀・)yaeh!
ピースしようぜ v(・∀・)yaeh!

乗り換えようとは思いません
壊れちゃったら次バイク乗るかな?って位、愛着が湧いちゃったから
このバイク終わったら上がっちゃうかなって位、精神的に来ますね

TAICHI
TAICHI

大分、可愛がられている

ピースしようぜ
v(・∀・)yaeh!
ピースしようぜ v(・∀・)yaeh!

そうですね、バイクが好きって言うか、自分のVストロームが好きです

TAICHI
TAICHI

今後どこか行く予定は?

ピースしようぜ
v(・∀・)yaeh!
ピースしようぜ v(・∀・)yaeh!

GWで九州の予定なのですが
天気次第で北海道に切り替えようかなと

TAICHI
TAICHI

また凄い距離を走られる、ありがとうございました

わんた

プロフィール背景画像
プロフィール画像

趣味のお部屋。
TOKYO/JAPAN🇯🇵 無言フォロー失礼します。
フォローバック歓迎です。

TAICHI
TAICHI

納車してどのくらいですか?

わんた
わんた

2025.3/31納車で1カ月も経っていないです
まだ574kmです、新車で7カ月半待ちました


TAICHI
TAICHI

納車したて!新カラーですか?

わんた
わんた

そうです、クチバシゴールド

TAICHI
TAICHI

以前は何を乗っていたんですか?

わんた
わんた

Vストローム250です
体が大きいので上り坂が楽になりました

TAICHI
TAICHI

ケースはGIVI?

わんた
わんた

Vスト250で使っていたのをそのまま使いました

TAICHI
TAICHI

モニターも見やすい位置にドラレコ連動型ですか?

わんた
わんた

そうですね、フィルム貼って曇っちゃったんですけど

TAICHI
TAICHI

納車したばかり、これから楽しみが広がります、ありがとうございました

V-strom800DE

ゼネバス/油性マジック

プロフィール背景画像
プロフィール画像

趣味その他ごちゃ混ぜアカウント
V-strom250→V-strom800DE、RAV4、
キャンプ、サバゲー、ゾイド、東方、艦これ、ラブライブ関連が好きなメガネっ子
たまに出るクソリプは持病みたいなものなのでお許しください
クソ雑魚メンタルなので優しく

TAICHI
TAICHI

ホイール変えていますか?

ゼネバス
油性マジック
ゼネバス 油性マジック

変えていないです、純正は黒なので刺し色入れって感じで
スポークにストローみたいなの被せています

スポークカバー

Amazon検索

TAICHI
TAICHI

かわいい配色ですね

フォグランプも2個使い凄く明るいですね

ゼネバス
油性マジック
ゼネバス 油性マジック

リレーかまして2灯ずつしか付かない様にしています
車検対応は3灯以上同時に点いてはダメなので、下が切れている状態でないと上は点かないようにしています


スイッチはこちら、PIAAは純正です

バイク用アシストランプ LED イエロー 12V8W(フォグ配光) YAMAHA SEROW専用キット 車検対応 ランプ2個入 MLSE1Y

PIAA(ピア)

ゼネバス
油性マジック
ゼネバス 油性マジック

社外のT-REX Racing、アメリカのメーカーです
アンダーガードとスキットプレートも同じで頑丈な作りです

純正ガードと一緒に付けれるのが決め手でした

TAICHI
TAICHI

荷物は?キャンプ?

ゼネバス
油性マジック
ゼネバス 油性マジック

エンデュリスタンのバッグをボックス上に付けてます
丁度キャンプ帰りで、連泊でキャンプしたので

TAICHI
TAICHI

沢山入りますね!ありがとうございました

V-strom1050XT

Panser★Yokohama

プロフィール背景画像
プロフィール画像

横浜在住。東北Vストミーティングスタッフ。
V-Strom1050XT、V-Strom250SX、スーパーカブ110プロに乗ってます。
日本平和パトロール隊長、Vスト旅団長。
オリジナルステッカーやTシャツなどを作ったりしてます。
無言フォロー失礼します。

TAICHI
TAICHI

この色はラッピングですか?

Panser★
Yokohama
Panser★ Yokohama

これはラッピングです
納車の前にバイク屋さんでパーツを全て外して自分でラッピングしてバイク屋さんに持ってきました


水色のまま納車しました

納車前


納車

Panser★
Yokohama
Panser★ Yokohama

パニアケースも自分でラッピングしました

ステッカーは自分でデザインしてカッティングプロッターで作って貼りました

カッティングプロッター

Amazon検索

TAICHI
TAICHI

一体感がキレイです

以前Vスト250を乗ってたのは知っていたんですけど

Panser★
Yokohama
Panser★ Yokohama

2024年7月に乗り換えて今月SXを納車しました
SXも水色です

TAICHI
TAICHI

荷物の積み方がすごいですね

Panser★
Yokohama
Panser★ Yokohama

今日は昨日から前乗りキャンプです、日本全国行けそうなくらいですよね

TAICHI
TAICHI

コックピットも特徴的な、起動するとカッコいい

Panser★
Yokohama
Panser★ Yokohama

これはスピードのレーダーとスマホとスマートライドモニター
スマホをスマートライドモニターに飛ばしています


TAICHI
TAICHI

250ccから乗り換えた理由って何ですか?

Panser★
Yokohama
Panser★ Yokohama

250ccだと高速道路、疲れちゃって大型の方が楽なので
でも250には250の良さがあるのでSSTRはSXで行こうかなって

TAICHI
TAICHI

凄く贅沢な悩み、ありがとうございました

ういもち

プロフィール背景画像
プロフィール画像

Vスト1050XTに乗ってる一般オタクです。

TAICHI
TAICHI

凄く攻めていますね

ういもち
ういもち

昨日林道行ってそのまま会場に来ました

TAICHI
TAICHI

ガードは純正の物ですか?

ういもち
ういもち

いやGIVIのガードです,安心感があります

ういもち
ういもち

まだ試験的ですがフェンダーも少し上げています

TAICHI
TAICHI

フォグランプは中なんですね

ういもち
ういもち

フォグランプはカエディアです、やっぱ小さいライトは良いですね

 バイク フォグランプ LED 後付け フォグ 補助 ライト 汎用 15W×2灯 3000ルーメン

Kaedear(カエディア) 

TAICHI
TAICHI

バッグはどちらのですか?

ういもち
ういもち

これはAmazonで安かった物を試験的にサイドに付けています
元々前のガードに付けていたんですけど温かくなると風が来ないので

バイク タンクガードバッグ

Amazon検索

TAICHI
TAICHI

ブロックタイヤはどこのやつですか?

ういもち
ういもち

ブロックタイヤはどこのやつですか?
シンコーのE804 E805です割と良い感じです
前履いていたBRIDGESTONEより固いです

TAICHI
TAICHI

ありがとうございます

まとめ


今年も、個性豊かなVストロームが大集結!
見た目もカスタム内容もまさに十人十色。
会場に溢れていた熱気とライダーたちの想いは、きっと次回のミーティングへも続いていくでしょう。







次回、後編400Xミーティング編

最後まで閲覧ありがとうございました。

心より、

TAICHI

]]>
https://motolifez.site/blog/6444/feed0
英国【2025年式 ヤマハ TRACER 7 & TRACER 7 GT 発表】 軽量スポーツツアラーが大進化!TRACER 9と徹底比較もhttps://motolifez.site/blog/6396https://motolifez.site/blog/6396#respondMon, 12 May 2025 09:51:23 +0000https://motolifez.site/?p=6396

ヤマハは2025年モデルとして、人気のミドルクラス・スポーツツアラー「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」を欧州で正式発表しました。 パワフルなCP2エンジンと先進装備を兼ね備え、通勤からロングツーリングま ... ]]>

ヤマハは2025年モデルとして、人気のミドルクラス・スポーツツアラー「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」を欧州で正式発表しました。
パワフルなCP2エンジンと先進装備を兼ね備え、通勤からロングツーリングまで幅広く対応するオールラウンダーです。

本記事では、TRACER 7シリーズの特徴や最新装備、上位モデルのTRACER 9 GT / GT+との比較、日本導入の可能性などを踏まえて解説します。

📌 画像引用 参考リンク・公式情報

TRACER 7 / TRACER 7 GTの特徴・進化ポイントまとめ

1. 視認性&操作性が向上した5インチTFTディスプレイ


従来のLCDから、視認性の高い5インチTFTフルカラー液晶に進化。
Garmin StreetCrossアプリと連携し、ターンバイターン方式のナビゲーションが可能。
スマホホルダー不要の快適設計。

2. 電子制御の大幅強化|クルーズコントロール&ライディングモード

ライドバイワイヤ(電子スロットル)に対応。
3種のライディングモード(スポーツ/ストリート/カスタム)を搭載し、走行シーンに応じたセッティングが可能。
クルーズコントロールも標準装備で、高速道路もラクに走行できます。

3. シャシー剛性&乗り心地向上

新設計のスイングアームは40mm延長され、安定性が大幅向上。
TRACER 7 GTには、リモートプリロードアジャスター付きリアショックを搭載。

4. 日本未導入モデル|逆輸入や並行輸入に期待?

2025年5月時点で、日本国内での正式発表は無し。
過去の傾向から見ても、TRACER 7およびGTはヨーロッパ市場限定になる可能性が高いです。

TRACER 7 / TRACER 7 GT スペック比較表(2025年モデル)

項目TRACER 7
TRACER 7 GT
エンジン689cc 並列2気筒 DOHC同左
最大出力72.4ps / 8,750rpm同左
最大トルク68Nm / 6,500rpm同左
燃費(欧州値)4.1L/100km同左
車両重量(湿潤)203kg212kg
シート高830mm(調整式)845mm(調整式)
サスペンション倒立フォーク&モノショックリアにプリロード調整機構追加
メーター5インチTFT同左
クルーズコントロール標準装備標準装備
グリップヒーターオプション標準装備
サイドケースなし付属(容量22L×2)
センタースタンドオプション標準装備
ナビ機能(スマホ連携)Garmin対応同左
価格(英国)
1ポンド=約190円
£8,804(約167万円)£10,104(約192万円)

TRACER 7 / TRACER 7 GT カラーバリエーション

TRACER 7

  • レッドライン(Redline):鮮やかな赤が印象的なスポーティカラー。

  • ミッドナイトブラック(Midnight Black):ブラックの車体にブロンズホイールを組み合わせたシックなカラーリング。


TRACER 7 GT

  • アイコンパフォーマンス(Icon Performance):TRACER 7と同様のグレー×ブルーの組み合わせ。

  • テックブラック(Tech Black):ブラックのボディにブロンズホイールを採用した落ち着いたカラー。


上位モデルTRACER 9 GT / TRACER 9 GT+ との比較

項目TRACER 7 GT
TRACER 9 GT
TRACER 9 GT+
エンジン689cc 並列2気筒888cc 並列3気筒同左
最大出力72.4ps120ps同左
最大トルク68Nm93Nm同左
車両重量(湿潤)212kg220kg223kg
メーター5インチTFT7インチTFT7インチTFT+ナビ内蔵
クルーズコントロール標準装備標準装備ACC(アダプティブ)付き
ライディングモード3種4種(YRC)4種+IMU連携
サスペンション手動調整電子制御KYB電子制御KYB+自動調整
サイドケース容量22L×2容量30L×2容量30L×2
価格(日本)未導入約1,518,000円約1,782,000円

🔍 軽量・コンパクトなTRACER 7 GTは、TRACER 9 GTシリーズに比べて日常使いやワインディングに強く、価格もリーズナブル。
取り回しやすく、維持費も抑えられるため、「本格ツアラーを手軽に楽しみたい」というライダーに最適です。

個人的インプレッション|TRACER 7 GTを選びたくなる理由

TRACER 7 GTは、ツーリング志向のライダーにとって非常にバランスが取れた1台です。
クルーズコントロールやナビ、グリップヒーターなど、ロングライドに欠かせない装備を標準搭載。
それでいて、212kgという軽さと取り回しの良さが魅力で、都市部や峠道でもストレスなく走れます。

TRACER 9 GTと比較しても、「軽快性・価格・必要装備の揃い方」という点で、7 GTに惹かれるライダーは多いはずです。

まとめ|TRACER 7は“買い”か?

TRACER 7 / GTは、ミドルクラスツアラーとして完成度の高い1台。
日本では正規販売されていないものの、性能・装備・価格のバランスが非常に良く、逆輸入を検討する価値も十分あります。

今後の展開次第では注目度がさらに高まりそうなモデル。

YAMAHAさん、日本でも売ってください……!

]]>
https://motolifez.site/blog/6396/feed0
【スマホ依存を減らす方法】リアル体験で心と時間を取り戻すデジタルデトックス術https://motolifez.site/blog/6162https://motolifez.site/blog/6162#respondSun, 04 May 2025 22:22:00 +0000https://motolifez.site/?p=6162

目次 こんな悩み、ありませんか? スマホ依存のデメリットとは?|現実から遠ざかる危険 今日からできる!スマホ依存を減らす具体的な対処法 【体験談】スマホ依存だった自分がバイクとキャンプで変われた話 スマホを手放して、自由 ... ]]>

こんな悩み、ありませんか?

  • 気づいたらスマホを手に取ってしまう
  • ショート動画を見続けて時間を無駄にしてしまう
  • SNSを見た後、なぜか疲れている

あなたの1日は、何回スマホに支配されていますか? 無意識に手に取り、目的もなくスクロールして、気づけば何十分も経っていた。

そんな経験、きっと一度や二度ではないはずです。

現代社会において、スマートフォンはもはや欠かせない存在です。
カメラ、地図、メール、電話、LINE、SNS…。
これ一台であらゆることができる、まさに”万能ツール”。
生活をより便利に、スムーズにしてくれる素晴らしいアイテムです。

しかし、便利さの裏に潜む落とし穴があります。

今回は、【スマホ依存を減らす方法】を実体験を交えて紹介し、リアルな体験の大切さをお伝えします。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

スマホ依存のデメリットとは?|現実から遠ざかる危険

便利なスマホも、使い方次第で私たちの心と体に悪影響を及ぼします。

  • スマホ中毒:常に手に持ち、何度も確認する癖がつく
  • 脳の覚醒:スクリーンを見続けることで、脳が興奮状態になりリラックスできない
  • ショート動画依存:短時間で快感を得られるショート動画に没頭してしまう
  • 睡眠の質の悪化:就寝直前までスマホを見続けることで、深い眠りに入れなくなる
  • ストレス・不安の増加:常に情報を追い続けることで心が休まらない
  • スマホ首・ストレートネック:長時間うつむくことで首肩こりや姿勢の悪化を引き起こす
  • 視力低下・ドライアイ:長時間の近距離作業による目の負担
  • リアルな体験の減少:実際に体験する機会が減り、感動や刺激が薄れる

スマホ依存は、タバコよりもやめるのが難しいとも言われています。
それほど私たちの脳に強力な快感を与えてしまうのです。

今日からできる!スマホ依存を減らす具体的な対処法

  • 寝室にスマホを持ち込まない
    就寝前のブルーライト曝露は、脳を覚醒状態にし、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を妨げることが分かっています。
    寝室からスマホを排除することで、深い睡眠を促進できます。
  • 仕事場にも持ち込まない・手の届く場所に置かない
    研究によれば、スマホが視界にあるだけで集中力が低下することが示されています。
    手の届かない場所に置くことで、生産性と集中力が向上します。
  • 通知はすべてオフにする
    通知はドーパミンを刺激し、無意識にスマホを確認する行動を強化します。
    通知をオフにすることで、無駄なスマホチェックを防ぎます。
  • SNSはPCからのみアクセスする
    スマホの手軽さが無限スクロールを助長します。
    PCからのみに限定することで、アクセス頻度が自然に減り、無駄な時間を削減できます。
  • アプリ数を最小限に絞る
    ホーム画面にたくさんのアプリが並んでいると、視覚的刺激でつい手が伸びます。
    必要最低限に絞ることで、誘惑自体を減らします。
  • スクリーンタイムを設定して時間を制限する
    自動的に使用時間を制限することで、習慣的な使い過ぎを防ぎ、時間管理の意識が高まります。
  • 週1回のデジタルデトックスデーを設ける
    研究では、定期的なデジタルデトックスがストレスの軽減、集中力の回復、幸福感の向上に効果があることが示されています。
  • 副業に挑戦する(バイクやキャンプを活かして写真撮影やブログ発信)
    新しい目標や夢中になれる活動を持つことで、スマホ依存の代わりとなる充実感を得ることができます。
    特にバイクやキャンプの体験を活かした副業は、リアルな体験を価値に変える絶好のチャンスです。

小さな工夫の積み重ねが、スマホ依存を着実に減らす力になります。

【体験談】スマホ依存だった自分がバイクとキャンプで変われた話

私自身、かつては完全にスマホ依存でした。暇さえあればスマホを手に取り、意味もなくSNSを開き、気づけばショート動画を何本も連続で見て、時間を無駄にしていました。
毎日同じ情報に触れ、スクロールをやめられない自分に嫌気が差すこともありました。

そんなスマホ依存から抜け出すために、私がまず実践したのは「寝室にスマホを持ち込まない」ことでした。
寝る前にブルーライトで脳を刺激しないだけで、翌朝の目覚めがまったく違うことに驚きました。

さらに、仕事ではスマホを手の届かない場所に置く。
これだけで作業中の集中力が格段に上がりました。

SNSもスマホではなくなるべくPCからのみアクセス。
通知をすべてオフにし、無駄な時間を生まない環境を徹底的に作りました。

最初は不安でしたが、週に1回だけでもデジタルデトックスデーを作ると、逆に心がすっきりして、リアルな時間を大切にできるようになったのです。

こうして少しずつ、自分の生活を取り戻していきました。
スマホを手放すことで得られる自由は、想像以上に大きなものでした。

さらに、スマホから離れた時間を使ってバイクに乗る機会も増えました。
バイクで風を切る感覚、道の匂い、季節の変わり目を肌で感じる瞬間——それはスマホ画面では絶対に味わえない体験です。

また、キャンプでは自然とともに過ごす時間が、心と体をリフレッシュしてくれました。
焚き火のパチパチという音、満天の星空、朝の澄んだ空気。これらのリアルな感動を全身で受け止めることで、日常の小さなストレスが自然と消えていったのです。

スマホを手放して、自由で豊かな生活を取り戻そう

スマホは便利な道具ですが、使い方を間違えると心身を疲弊させます。

バイクで風を感じ、キャンプで自然と向き合う。
趣味や副業にチャレンジする。
そんなリアルな行動を通じて、あなたの人生は確実に豊かになっていきます。

今日から一歩ずつ、”スマホに使われる人生”から、”スマホを使いこなす人生”へ。

あなた自身の手で、もっと自由で豊かな毎日を作り出していきましょう。

]]>
https://motolifez.site/blog/6162/feed0
Insta360 Ace Pro 2をレビュー!通常Ace Pro・Osmo Action 5とスペック比較|他モデルと迷った結果…【2025】https://motolifez.site/blog/6127https://motolifez.site/blog/6127#respondSun, 27 Apr 2025 06:59:11 +0000https://motolifez.site/?p=6127

目次 はじめに 買い替えの理由:GoPro7からの卒業 比較検討:Insta360 Ace Pro 2 vs Ace Pro vs DJI Osmo Action 5 Pro 価格・中古相場(2025年4月時点) 選んだ ... ]]>

はじめに

アクションカメラの進化は止まりません。5年使っていたGoPro HERO7 Blackがついに限界を迎えたため、新しい相棒を探す旅に出ました。

そして、今回選んだのが「Insta360 Ace Pro 2」です。

なぜ数あるアクションカメラの中でこの機種を選んだのか?購入までに比較検討した機種とのスペック比較や、実際に使ってみた感想を交えてレビューしていきます。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

買い替えの理由:GoPro7からの卒業

2019年に購入したGoPro HERO7 Blackは、これまでツーリングやキャンプの撮影で大活躍してくれました。


しかし、

  • バッテリーが破裂した
  • 手ブレ補正や暗所性能に限界
  • 電源ボタンが陥没
  • 操作感度が悪くなった

これらの理由から、そろそろ買い替え時だと感じていました。

比較検討:Insta360 Ace Pro 2 vs Ace Pro vs DJI Osmo Action 5 Pro

項目Ace Pro 2
Ace Pro
DJI Osmo Action 5 Pro
センサー1/1.3インチ(8K)1/1.3インチ1/1.3インチ
レンズ画角157°151°155°
最大解像度8K30fps8K24fps7296×5472(静止画)
HDR動画最大4K60fps最大4K30fps対応(4Kまで)
スクリーン2.5インチ / 900ニト2.4インチ / 850ニト2.5インチ / 1000ニト(OLED)
防水性能12m10m20m
重量約177g約180g約146g
録画時間約180分約150分最大240分(条件付き)
バッテリー1800mAh1700mAh1950mAh
その他AIチップ搭載AIチップ無しRockSteady 3.0補正

価格・中古相場(2025年4月時点)

モデル定価(税込)中古相場
Ace Pro 2
64,800円58,000〜63,000円
Ace Pro
67,800円35,000〜40,000円
DJI Osmo Action 5 Pro
55,000円約50,000円

通常版Ace Proの中古価格がかなり下がっていたため一瞬迷いましたが、長く使えて良い映像を残せるカメラを基準に、Ace Pro 2を選択しました。

選んだ理由:Insta360 Ace Pro 2 の魅力

以下のポイントが決め手となりました:

  • 歪みの少ない超広角レンズ(157°)
    通常モデル(Ace Pro)よりさらに広角で撮れる
  • 暗所性能が大幅に進化(PureVideo機能)
  • 高輝度な2.5インチフリップ式スクリーン(900ニト)
  • 8K30fps対応という驚異の画質
  • 防水性能12m(ケースなし)

アクションカメラは頻繁に買い替えるものではないからこそ、「今ベストなものを」と考え、このモデルを選びました。

実際に使ってみて感じたこと

1. 歪みの少なさに感動

バイクでの走行映像や広角の風景撮影で、歪みが少なく自然な映像が撮れるのがとにかく嬉しい。GoPro7では端がグニャっとなることが多かったのですが、Ace Pro 2はそれが激減しました。

街中でも歪みが少ない

2. 暗所性能が格段にアップ

日没、日の出の暗い時間、トンネル内などでも、ノイズの少ない滑らかな映像が撮れるのは驚きです。
PureVideoモードが効いてます。

3. タッチスクリーンの見やすさ

900ニトの高輝度スクリーンで、晴天でも見やすく撮影確認がしやすい。
サイズも大きく、操作性も抜群。

4. 手ブレ補正と水平維持が優秀

バイクや歩き撮影でも映像がブレにくく、水平が保たれるので、後で編集する手間が減りました。

一緒に購入したおすすめアクセサリー

🔊 Insta360 Ace Pro 2/Ace Pro/Ace マイクアダプター(外部マイク用)

外部マイクを使うために必須のアダプター。
バイク撮影で風切り音を抑えたい方におすすめです。

amazonで購入

🔋 Ace Pro 互換バッテリー2個 + 充電器セット(社外品)

1800mAhの互換バッテリー2個と専用充電器のセット。
今のところ問題なく使えており、コスパ良し。

amazonで購入

🛡 Insta360 Ace Pro 2 ガラスフィルム

長く大切に使うためにガラスフィルムを装着。
ただし、空気を入れずに貼るのはやや難しかったです。

amazonで購入

🎥 VRIG クイックリリースバッテリーカバー(縦動画撮影用)

縦動画用に購入。
フタを交換するだけのタイプでリールやショート動画撮影が快適になります。

amazonで購入

まとめ:買って正解の1台!

Insta360 Ace Pro 2は、間違いなく現時点で最強クラスのアクションカメラです。

  • 歪みの少なさ
  • 暗所に強い高画質
  • 長時間バッテリー
  • 8K動画対応

価格はそれなりにしますが、「長く使う道具だからこそ、今ベストな機種を選びたい」という方には強くおすすめできます。アクティブな撮影をする方には間違いのない1台です。

今後、モトブログ撮影で大活躍してくれることは間違いありません。

紹介した商品はこちら

Insta360 Ace Pro 2

ライカとの共同開発による防水仕様の8Kアクションカメラ。1/1.3インチセンサー、デュアルAIチップ 暗所性能 オーディオ、フリップ式スクリーン&AI編集でVlogやオートバイなどに最適 通常版


]]>
https://motolifez.site/blog/6127/feed0
【4月の長野県は素敵すぎる…】白馬村ツーリング2025年版 北アルプスの絶景と雪のビーナスラインを400Xで巡るバイク旅https://motolifez.site/blog/5971https://motolifez.site/blog/5971#respondTue, 22 Apr 2025 09:07:30 +0000https://motolifez.site/?p=5971

2025年4月5日の長野県ツーリングです。 朝3時台の真っ暗な古河市を出発し、佐久〜白樺湖〜ビーナスライン〜白馬村〜軽井沢へ。 標高差で季節が変わる春の信州を400Xで駆け抜けて 雪の残る白馬村と、北アルプスの絶景には思 ... ]]>

2025年4月5日の長野県ツーリングです。
朝3時台の真っ暗な古河市を出発し、佐久〜白樺湖〜ビーナスライン〜白馬村〜軽井沢へ。
標高差で季節が変わる春の信州を400Xで駆け抜けて 雪の残る白馬村と、北アルプスの絶景には思わず立ち止まるほどの感動がありました。
気温は朝-1℃〜昼14℃まで変化。春と冬が混ざる特別な一日、ぜひ4月に長野ツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。


こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

古河市を出発して館林料金所から高速道路へ
東北道→北関東道→関越道→上信越道を乗り継ぎ長野県佐久市から一般道へ
白樺湖を経由し、絶景ビーナスライン走行します


諏訪市からは北アルプスを見ながら北上して北アルプスの麓、白馬村を目指します


白馬村から長野市を走り、つまごいパノラマライン、浅間山を堪能して碓氷軽井沢から高速道路で帰ります
雪残る4月長野県の絶景が楽しみです

ツーリングログ

茨城県から出発、高速道路で軽井沢へ

3:50 茨城県 古河市 自宅


4月になり、二輪定率割引が始まりました

高速道路を使ったツーリングへ行きます、美しき北アルプス求めて…出発です

3:57 茨城県 国道354号線 古河市 新三国橋 5℃

時刻は午前4時前、真っ暗な時間です
今回からカメラ『insta360 AcePro2』になりました暗闇に強く迫力ある映像を、お楽しみください

4:16 群馬県 東北自動車道 館林料金所 5℃

館林料金所から東北自動車道に合流します宇都宮方面へ北上します

4:26 栃木県 東北自動車道 佐野 SA (下り) 4℃


高速に入って10分、佐野SAで装備を整えます4℃の高速道路走行は凍えました

おっ、400X

4:41 栃木県 東北自動車道 岩船JCT 2℃


防寒装備を整えて再出発
岩船JCTから北関東自動車道へ
北上する度に気温が下がります
明け方の北関東自動車道は、街灯少なく暗闇です

4:42 栃木県 北関東自動車道 岩船町 2℃

5:05 群馬県 北関東自動車道 伊勢崎市 上田村 5℃

午前5時を回ると空が明るくなります
ミラーに映る朝焼けがキレイです

5:15 群馬県 北関東自動車道 高崎JCT 5℃

高崎JCTから関越自動車道に入ります
空が段々と色付く幻想的な時間帯です

5:15 群馬県 関越自動車道 高崎市 5℃

5:19 群馬県 関越自動車道 藤岡JCT 6℃

関越道に入り4分で藤岡JCTです
上信越自動車道に入ります

5:41 群馬県 上信越自動車道 松井田町 4℃

松井田町付近からは妙義山が見えてきます
赤城山、榛名山と上毛三山に数えられる群馬を代表する山の1つです

6:12 群馬県 上信越自動車道 碓氷橋 4℃

国指定重要文化財に指定されている碓氷橋です
碓氷橋辺りから山々の景色が濃くなります

中部横断道路から一般道で白樺湖へ

6:31 長野県 中部横断自動車道 小諸市 0℃

佐久小諸料金所から中部横断自動車道へ無料で乗れる高速道路の区間です

6:36 長野県 中部横断自動車道 佐久中佐都 出口 0℃

走って5分、遠くに中央アルプスが見えます佐久中佐都出口から一般道に入ります

6:42 長野県 県道103号線 佐久市 駒寄 -1℃

気温は-1℃になりました
佐久市は浅間山と八ヶ岳の間に広がる盆地で冷涼で寒暖差が大きい特徴があります

7:18 長野県 国道142号線 新望月トンネル 1℃

気温が低く、トンネルが温かく感じます

7:29 長野県 県道152号線 佐久市 協和 -1℃

県道152号線から白樺湖を目指します
上りのワインディングが続き標高上がります

7:45 長野県 ビーナスライン 北佐久郡 立科町 1℃

白樺湖が見えてきました、標高約1,400mに位置する為、所々に雪が残っています

白樺湖からビーナスライン

7:49 長野県 白樺湖 問屋川 1℃

白樺湖越しに望む霧ヶ峰が美しいです
まだ雪が多く残っています、湖岸には様々なボートが揃っています

美しい霧ヶ峰と白樺湖の写真が撮れます

8:11 長野県 ビーナスライン 茅野市 北山 3℃

白樺湖からはビーナスラインで諏訪市へ向かいます
標高が上がり、圧倒されるほどの眺望が待っています

8:16 長野県 ビーナスライン 茅野市 北山 1℃

標高1700m付近、天空の道が続きます
壮大な風景を眺めながら気持ちよく走れます
休憩ポイントに立ち寄ります
周囲の山々を一望する、見応えある展望スポットです

8:17 長野県 ビーナスライン富士見台 駐車場 2℃

茅野市の街を一望できます


富士見台の休憩所は閉まっていました


山の種類を記載してる看板が、分かりやすいです


南アルプスにもまだ積雪が残っています八ヶ岳、富士山、日本アルプスの大パノラマです


8:40 長野県 ビーナスライン 諏訪市 四賀 1℃

富士見台休憩所より出発、諏訪市に入ります

8:42 長野県 ビーナスライン 諏訪市 四賀 1℃

ワインディングが続く絶景ロードです
標高1,800m超の山岳ルートです
遠くに連なる山々を望めます

8:46 長野県 県道40号線 霧ケ峰スキー場 付近 2℃

霧ヶ峰スキー場付近を走行中です、まだ一面に雪が残っています

8:46 長野県 県道40号線 諏訪市 上諏訪 付近 2℃

霧ヶ峰を過ぎて諏訪市の市街地へ標高1,800mから下りの道に入ります

諏訪市からアルプス展望しののめみちへ

9:01 長野県 県道40号線 諏訪市 岡村 4℃

住宅のあるエリアまで降りてきました、高台からの見晴らしが素晴らしいです

9:10 長野県 国道20号線 諏訪湖 付近 6℃

国道20号線を西へと進んでいます、諏訪湖沿いの街並みを眺めています

9:27 長野県 国道20号線 岡谷市 7℃

諏訪市から岡谷市に入ります、市街地を抜けて緑が多くなります

9:42 長野県 アルプス展望しののめみち 塩尻市 9℃

展望ルート“しののめみち”を走行中です、正面に北アルプスが広がっています
さえぎる物がなく、とても綺麗です

10:25 長野県 国道19号線 松本市 平田東 15℃

松本市に入りました、生活の息づかいを感じる街並みです

10:46 長野県 国道19号線 松本市 鳥内 12℃

国道19号線を犀川沿いに進んでいます
視界が開け北アルプスが姿を現します、さえぎるものがなく、開放感に包まれます

11:06 長野県 県道329号線 池田町 高瀬橋 11℃

高瀬川に架かる高瀬橋を渡ります
北アルプスがすぐそこに迫ってきます、山々の迫力に思わず圧倒されます

11:17 長野県 北安曇郡 松川村 11℃

お腹が空いてきました
お昼時は混みあうので早い時間で済ませます
11:30開店なので丁度いい時間でした

たぬき食堂(昼食)~白馬村へ

11:17 長野県 たぬき食堂 11℃

入口に沢山のたぬきの置物が飾られています

家庭的な空間で居心地が良いです


チキンカツ定食とラーメンのセットです、このボリュームで850円はお得です


鶏ガラベースで昔ながらの醤油ラーメンでした


カツは揚げたてジューシーで美味しく頂きました

12:04 長野県 北安曇郡 松川村 11℃

満足感の高い昼食でした
沢山食べたので血糖値が上がります

12:20 長野県 大町市 蓮華大橋 12℃

蓮華大橋から望む北アルプスが美しいです
徐々に近づき山の迫力が増してきました
長野県 国道148号 青木湖

12:32 長野県 国道148号 青木湖 12℃

青く澄んだ湖面がすぐそばに広がります
木々に包まれた静かな道が続いています

白馬村~白沢峠展望台

12:41 長野県 国道148号 白馬村 12℃

白馬村に入り風景が変わってきました、側道の雪量が多くなります
雪国らしい白銀の景色が残っています

13:4 長野県 国道148号 白馬村 神城 14℃

国道148号を進みます
北アルプスの麓が目前に迫ってきました

13:18 長野県 白馬村 北城 14℃



見晴らしが良く立ち止まります
どこからでも北アルプスの大パノラマです


北アルプスの麓に佇む白馬村、山々がすぐそこに迫ってきます
遥か彼方まで続く山の稜線に目を奪われます


息をのむような景色に心奪われました、思わず立ち止まり見入ってしまいます
圧倒されるような景色に出会いました

15:05 長野県 国道406号線 白馬村 北城 11℃

白馬村を後にし白沢峠展望台を目指します、峠道を登るにつれ景色が変わります

15:11 長野県 国道406号線 白馬村 北城 11℃

約10分、上りのワインディングが続きます、道幅が細いので注意が必要です

白沢洞門が見えました

15:15 長野県 白沢峠展望台 11℃

白沢峠展望台に到着
高台から北アルプスを眺められるスポットです、白沢峠展望台から北アルプスの稜線を見渡します


雄大な山並みに圧倒され、言葉を失います、静けさの中に、大自然の力強さが宿ります

長野市から上田市へ

15:28 長野県 国道406号線 小川村 瀬戸川 11℃

白沢峠展望台から国道406号線で長野市方面へ
所々で雪解け水により路面が濡れています

15:38 長野県 長野市 鬼無里 宮前橋 11℃

長野市鬼無里の地域に入ってきました、古くは“鬼が住む里”と呼ばれていた地区です

15:50 長野県 県道36号線 鬼無里 15℃

山あいに溶け込む静かな集落が続きます、静けさと懐かしさが漂う街並みです

16:01 長野県 国道406号線 裾花大橋 13℃

国道406号線、赤い裾花大橋を渡っています、下には裾花ダムが広がっています
ダムは長野市の水源として使われています

16:09 長野県 国道406号線 茂菅大橋 13℃

茂菅大橋からの眺めが開けてきました

16:32 長野県 平林街道 長野市 13℃

長野市の市街地が遠くに見えています、平林街道を抜け市街地に入りました
お店も多く賑わいを感じるエリアです

16:44 長野県 県道58号線 須坂市 屋島橋 12℃

須坂市・視界の開けた屋島橋を渡ります、遠くに幾重にも山々が連なります、

17:02 長野県 国道406号線 須坂市 仁礼 12℃

須坂市仁礼の山道に入ってまいりました、ワインディングが続く峠道を上ります
標高が上がり空気が澄んでいます。

17:9 長野県 上田市 菅平高原 7℃

菅平高原の市街地に差しかかりました、宿や店が並び賑わいを感じます

17:19 長野県 国道144号線 上田市 菅平口 9℃

国道406号線から国道144号線へ合流、上田市から嬬恋高原方面へと向かいます
この先、標高1,000mを超える高原地帯に入ります

つまごいパノラマライン、浅間白根火山ルート

17:31 群馬県 つまごいパノラマライン 嬬恋村 田代 7℃

つまごいパノラマラインに入りました
遠くに浅間山が見えてきます、標高2,568mで大きく、存在感のある山です

17:35 群馬県 つまごいパノラマライン 南ルート 6℃

つまごいパノラマライン南ルートに入りました
視界の先まで広がる農地に圧倒されます、畑と空に包まれた道を走っています

17:42 群馬県 県道235号線 嬬恋村 大前 6℃

つまごいパノラマラインを抜け県道へ入ります、県道235号線を通り軽井沢方面へ向かいます

17:48 群馬県 浅間白根火山ルート 鬼押出し園 6℃

鬼押出し園は天明の大噴火で生まれました
溶岩が造り出した独特の景観が広がります、浅間山の麓に広がる火山の記憶です

17:50 群馬県 浅間白根火山ルート 鬼押ハイウェー 4℃

浅間山が右手に迫り存在感を放ちます
厚く積もった雪が迫力を増しています、真っすぐ続く一本道が景色を引き立てます

17:57 長野県 国道146号線 軽井沢町 万山望 4℃

時刻は18時前 陽が陰ってまいりました、暗くなる前に峠を越えておきたいところです

18:09 長野県 中軽井沢駅 付近 8℃

中軽井沢駅周辺へと入ってまいりました
道沿いには飲食店やショップが建ち並んでいます、洗練された街並みに活気を感じます

18:16 長野県 県道43号 軽井沢町 発地 8℃

県道43号線 軽井沢町の発地を走行中です
この先にもう一つ峠道が待っています

18:23 群馬県 安中市 松井田町 9℃

群馬県 安中市 松井田町へ入りました、18時半が近づき峠道は薄暗くなっています

軽井沢町から高速道路で帰路へ

18:24 群馬県 上信越自動車道 碓氷軽井沢IC 9℃

碓氷軽井沢インターから高速道路に入ります、真っ暗になる前に峠道を越える事が出来ました
上信越自動車道を走り帰路につきます

18:51 群馬県 上信越自動車道 藤岡市 14℃

上信越道 藤岡市付近はすでに真っ暗です、遠くに夜景の光がちらほらと見えます

19:30 栃木県 北関東自動車道 岩船JCT 14℃

高速道路を1時間ノンストップで走行、岩舟JCTから東北道へ合流します

19:30 群馬県 東北自動車道 館林料金所 14℃

館林料金所で高速道路を降ります、一般道で古河市を目指します

20:04 茨城県 古河市 自宅

ツーリングデータ

白馬村ツーリング2025年版
走行距離605km
所要時間16時間7分
最高気温15℃(松本市)
最低気温-1℃(佐久市)
項目内訳主な出費
高速道路 館林→佐久中佐都1,960円
高速道路碓氷軽井沢→館林1,750円
ガソリン2回4,224円
食事たぬき食堂850円
お土産蕎麦とお菓子2,125円
食事コンビニ848円
合計10,939円

白馬ツーリングは絶景に満ちた一日でした、山々の絶景と共に走る贅沢な時間でした。

さて、次なる冒険に向けて、新たな夢を追いかけましょう

最後まで閲覧ありがとうございました。

心より、

]]>
https://motolifez.site/blog/5971/feed0