Moto Lifezhttps://motolifez.siteバイクとアウトドアライフを楽しむポータブルサイトSat, 04 Oct 2025 08:34:48 +0000jahourly1https://motolifez.site/wp-content/uploads/2025/09/cropped-V3ロゴ-32x32.jpgMoto Lifezhttps://motolifez.site3232 【夏の白馬×志賀草津高原ルート】標高2000mを駆ける 北アルプス・糸魚川を巡る 北陸ツーリング2025年 400X絶景バイク旅https://motolifez.site/blog/7951https://motolifez.site/blog/7951#respondSat, 04 Oct 2025 08:31:06 +0000https://motolifez.site/?p=7951

2025年8月の2泊3日北陸ツーリング、最終日です。 富山県魚津市を出発し、糸魚川を経由して白馬・志賀草津高原ルートを目指しました。 姫川沿いを走り抜け、北アルプスを望む「白沢洞門」では夏の白馬らしい絶景を堪能。 ツーリ ... ]]>

2025年8月の2泊3日北陸ツーリング、最終日です。

富山県魚津市を出発し、糸魚川を経由して白馬・志賀草津高原ルートを目指しました。
姫川沿いを走り抜け、北アルプスを望む「白沢洞門」では夏の白馬らしい絶景を堪能。
ツーリング後半は国道292号線を駆け上がり、標高2,100mの「横手山ドライブイン」へ。
さらに県境の「渋峠ホテル」、そして荒涼とした景観が広がる「毛無峠」へと走り抜けます。
標高2,000m級の爽快なワインディングと、霧に包まれる幻想的な景色。

最後は茨城県古河市まで走り抜け、充実の2泊3日旅を締めくくりました。
気温は朝27℃から高地では19℃まで下がり、夏と高原の両方を体感できる一日となりました。

ぜひ長野・群馬へのツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。

前編はこちら

【北陸・飛騨ツーリング2025年】 美ヶ原高原・北アルプス大橋・白川郷・千里浜なぎさドライブウェイを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 1日目 【北陸・飛騨ツーリング2025年】能登半島の絶景ロード 白米千枚田・見附島・新湊大橋をを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 2日目

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

国道8号線を進み糸魚川の弁天岩を目指します
国道148号線で長野方面へ白馬村、白沢同門を立ち寄り


長野県鬼無里から県道36号線を通り戸隠方面へ
大望峠展望台を経由し信濃町から中野市へ下ります


国道292号線 志賀草津高原ルートを駆け上がり
横手山ドライブインや毛無峠を巡り嬬恋村へ



嬬恋村からは茨城県まで、一般道で帰ります
富山・新潟・長野・群馬の名所を巡るルートです

ツーリングログ

富山県魚津市から出発

6:03 富山県 快活CLUB 魚津店 26℃

北陸ツーリング3日目の朝を迎えました、本日は糸魚川から白馬、志賀高原を目指します
この旅を締めくくる特別な一日、富山県魚津市から出発です

6:07 富山県 入善黒部バイパス 黒部市 犬山 26℃

黒部市に入り広々とした平野が続きます
遠くに立山連峰の姿が望めます、広大な地形と山並みが美しいです

6:26 富山県 国道8号線 朝日町 新小川橋 26℃

朝日町に入りました
周囲の山並みがぐっと近づいてきます

6:32 富山県 国道8号線 朝日町 城山トンネル 27℃

朝日町の城山トンネルに入ります
北アルプス山麓を貫く主要ルートです

6:38 富山県 国道8号線 朝日町 境橋CCTV 26℃

富山県と新潟県を繋ぐ境橋です
橋を渡ると新潟県糸魚川市に入ります

新潟県 国道8号線 糸魚川市 市振

6:43 新潟県 国道8号線 糸魚川市 浄土 27℃

スノージェットが連なります
海沿いでのスノージェットは希少です

6:50 新潟県 国道8号線 糸魚川市 親不知駅 付近 28℃

北陸道と国道8号線が交わるポイントです
左手に日本海が広がり、海上を走る気分です

6:56 新潟県 国道8号線 糸魚川市 青海 28℃

爽快な日本海の景色が続きます
この先、糸魚川市の市街地へと入ります

7:07 新潟県 糸魚川東バイパス 海川高架橋 28℃

糸魚川東バイパス 海川高架橋を走行中です
高台から糸魚川市の街並みが広がります

7:14 新潟県 国道8号線 糸魚川市 鬼伏 28℃

日本海沿いの道に戻ってきました
海と山に挟まれた国道区間が続きます

7:43 新潟県 国道8号線 糸魚川市 弁天大橋 30℃

海上に弁天岩が見えてきました
弁天岩に立ち寄ります

弁天岩(糸魚川市)

7:55 弁天岩

弁天岩に架かる曙橋です
和を感じさせる赤い欄干が特徴です

海水浴場も併設された人気スポットです、透き通る水面に岩礁がくっきり見えます

岩肌に沿った階段を上っていきます
頂上に到達、階段は結構急でした

日本海と糸魚川の街並みを一望できます
頂上には赤い鳥居と白い灯台が並びます


海の神を祀る小さな社が建っています
訪れる人を魅了する、糸魚川の絶景ポイントです
荒々しい岩礁と海の眺めが心に残ります

8:27 新潟県 国道8号線 糸魚川市 鬼伏 31℃

弁天岩を後に、国道8号線へ
糸魚川市の市街地へと戻ります

8:39 新潟県 国道8号線 糸魚川市 大和川 32℃

糸魚川市の市街地へと戻ってきました
ヒスイの産地として知られる町です

8:49 新潟県 国道8号線 糸魚川市 平牛 32℃

日本海を離れ、内陸へと入っていきます
山あいの景色に変わる区間です

9:03 新潟県 国道148号線 糸魚川市 根小屋 31℃

国道148号線に入りました
遠くには後立山連峰の山々が姿を見せます
姫川沿いに緑豊かな景色が続きます

9:11 新潟県 国道148号線 糸魚川市 小滝 27℃

トンネルとスノージェットが連なる区間です

険しい地形を切り開いて造られた道です

9:20 新潟県 国道148号線 糸魚川市 大所 26℃

走って約10分、トンネルの区間が続きます
山あいを抜ける国道148号線の特徴です
この先、長野県小谷村へと入っていきます

長野県 国道148号線 小谷村 湯原トンネル

9:56 長野県 国道148号線 白馬村 北城 31℃

トンネル区間を抜けて白馬村に入りました
姫川沿いに道が続きます
川のせせらぎと緑に包まれる区間です

9:58 長野県 国道148号線 白馬村 岩岳 付近 31℃

前方に北アルプスが姿を現しました
雲に覆われながらも圧巻の存在感です
迫力に見とれてしまいます

夏の白馬村から北アルプス

10:05 長野県 国道406号線 白馬村 北城 32℃

走って約7分、北アルプスが近くなります
やっぱり白馬村の景色は格別です


素晴らしき景色に思わず止まってしまいました
冬とは違う北アルプスの夏景色です

山肌が緑に染まり、夏らしい景観を見せます
雲がかかっていても迫力があります

10:25 長野県 国道406号線 白馬村 姫川沿い

北アルプスを背に白沢洞門へと向かいます
上り坂の峠道に入ります

10:30 長野県 国道406号線 白馬村 北城 27℃

標高も上がり 27℃でちょうどいい気温です
夏でも涼しさを感じられる峠道です

10:34 長野県 国道406号線 白馬村 神城 27℃

上り坂のワインディングが続きます
緑に包まれた山あいを駆け上がります

白沢洞門(白沢峠展望台)

10:36 長野県 白沢洞門(白沢峠展望台) 28℃

白沢洞門に到着しました
北アルプスを一望できる展望台です


標高約1,100mの峠から眺める絶景です
夏は緑に包まれ、冬は雪景色に変わります
白馬三山をはじめとした山々が一望できます


写真家にも人気の絶景スポットです


緑に覆われた山肌が鮮やかに映ります
4カ月前は雪に覆われた冬景色でした

10:51 長野県 国道406号線 小川村 瀬戸川 27℃

白沢洞門を後にして再び峠道へ入ります
山あいの道が続きます

11:02 長野県 国道406号線 長野市 鬼無里 30℃

長野市、鬼無里地区に入りました
平家落人伝説で知られる歴史ある地区です

11:14 長野県 県道36号線 長野市 鬼無里 市野瀬 31℃

県道36号線に入り、上り坂の傾斜が増します
道沿いに集落が点々とし、落ち着いた景観です

11:19 長野県 県道36号線 産土神社 付近 29℃

傾斜のある上り坂が続きます
木々に囲まれた坂道を上っていきます
もう一つ北アルプスを望む絶景に立ち寄ります

大望峠展望台

11:20 長野県 大望峠展望台 29℃

平家が隠れたと伝わる谷です
北アルプスは雲が厚く山並みは隠れています


谷あいには緑が広がり静かな景色です


展望台には西岳連峰の案内板が立っています
ツーリングの休憩に丁度いい静かな場所です

11:41 長野県 県道36号線 長野市 戸隠 28℃

大望峠展望台を後に、戸隠地区に入りました
傾斜のある上り坂が続きます

11:47 長野県 県道36号線 戸隠神社 付近 29℃

戸隠神社周辺の門前町に入りました
土産物店や食事処が並ぶ通りです

12:6 長野県 県道36号線 信濃町 柏原 26℃

戸隠神社を後に、信濃町へ入りました
周囲は緑が濃くなります
山里らしい落ち着いた景色です

12:19 長野県 県道36号線 信濃町 黒姫 30℃

信濃町の市街地に入りました
黒姫高原や野尻湖で知られる観光地です

12:36 長野県 県道36号線 信濃町 古間 31℃

自然と人の暮らしが調和する景色です
穏やかな景色の中を走ります

12:45 長野県 県道96号線 中野市 永江 29℃

中野市に入り、昼時なので休憩します
長野といえば蕎麦を味わいます

涌井せんたあ(昼食)

12:50 長野県 涌井せんたあ


ざるそば並盛と天ぷら小を選びました

サクサク食感の天ぷらが蕎麦を引き立てます
田舎そばで香りも豊かです

並盛でも500gあり、驚きのボリュームです
しっかりした歯ごたえと風味が広がります

13:46 長野県 県道96号線 中野市 永江 30℃

昼食を終えて出発
この先、日本一標高の高い292号線を目指します

13:54 長野県 県道500号線 中野市 笠倉壁田橋 31℃

笠倉壁田橋は千曲川に架かる大きな橋です
中野市の交通を支える重要なルートです

14:14 長野県 国道292号線 中野市 一本木 33℃

国道292号線に入りました
目の前には山々が広がります

14:40 長野県 国道292号線 山ノ内町 佐野 32℃

山ノ内町に入りました
志賀草津高原ルートの入口です

14:44 長野県 国道292号線 山ノ内町 十二沢橋 30℃

志賀高原、十二沢橋を走行中です
景色は山に変わり、上りの峠道が続きます

14:52 長野県 国道292号線 琵琶池 付近 26℃

志賀高原にはスキー場やホテルが点在しています
四季を楽しめる、山のリゾート地です

15:0 長野県 国道292号線 横手山スカイリフト 付近 23℃

標高約2,000m級のスキー場エリアです
急な上り坂が続き、気温も一気に下がります

15:6 長野県 国道292号線 山ノ内町 平穏 23℃

約6分ほど、上り坂が続いていきます
標高が上がり、見晴らしの良い景色です

横手山ドライブイン

15:10 横手山ドライブイン

横手山ドライブインに到着しました
日本一標高の高いドライブインです

横手山は標高約2,100mに位置します
山々を縫うように続く道が見渡せます
遠くまで重なる稜線が美しく広がります


迫力ある山肌が間近に迫ります

雲間から広がる雄大な山々の眺めです
日本一長いスカイレーターもあります

15:33 長野県 国道292号線 山ノ内町 平穏 24℃

横手山ドライブインを後に出発
気持ちのいい山岳道路です

15:33 群馬県 国道292号線 中之条町 渋峠ホテル 21℃

長野県と群馬県の県境に渋峠ホテルがあります
ホテルを過ぎると、群馬県中之条町に入ります

15:45 群馬県 国道292号線 中央分水嶺碑 付近 23℃

壮大な景色が広がる山岳道路です
見渡す限りの稜線に圧倒されます
高地らしい爽快な景色です

16:5 群馬県 国道292号線 嬬恋村 干俣 23℃

群馬県 嬬恋村に入りました
この先、万座地区から毛無峠を目指します

16:11 群馬県 県道466号線 万座温泉 21℃

標高約1,800mの万座地区に入りました
硫黄量が日本一で、温泉の臭いが漂います

16:11 群馬県 県道466号線 嬬恋村 干俣 19℃

万座地区を後に、毛無峠へ向かいます
気温19℃まで下がり、肌寒くなります

16:23 長野県 県道112号線 高山村 牧 19℃

県道112号線に入りました
毛無峠までの一本道です

16:28 長野県 県道112号線 御飯滝 付近 20℃

道幅が細くなり、荒れた箇所があります
見晴らしが良く、絶景の景色です

毛無峠(群馬県看板のリニューアル)

16:29 長野県 毛無峠 20℃

毛無峠に到着しました
路面は未舗装なので注意が必要です


奥には群馬県を示す看板が立っています
県境には、かつて群馬の町がありました
群馬県の看板は今年リニューアルされました
看板はヴィンテージ風に仕上げられています

似たような構図で撮っていますw
新しくなった群馬県のシンボルです
比べると全体的にリニューアルされています


急に霧が立ち込め視界が白く包まれます

17:11 長野県 県道112号線 御飯滝 付近 20℃

毛無峠は行き止まりのため来た道を戻ります
霧が濃く幻想的です

17:22 群馬県 県道466号線 嬬恋村 干俣 20℃

群馬県嬬恋村に入りました
毛無峠からの霧が続いています

17:41 群馬県 万座ハイウェー 嬬恋村 干俣 22℃

この日は草津町方面への道が通行止めの為
万座ハイウェーを利用しました

17:58 群馬県 浅間・白根・志賀さわやか街道 嬬恋村 24℃

キャベツ畑が一面に広がります
嬬恋村は日本一のキャベツ産地です

18:30 群馬県 国道406号線 長野原町 長野原 27℃

長野原に入り空が茜色に染まります
8月は19時前でも明るいです

19:35 群馬県 国道17号線 前橋市 田口町 30℃

辺りは暗くなり夜の景色に変わりました
国道17号線から眺める夜景がきれいです

21:09 茨城県 国道354号線 古河市 新三国橋 29℃

茨城県古河市に帰ってきました
奥飛騨から能登・富山・糸魚川 白馬 志賀高原へ
充実した2泊3日のバイク旅となりました

21:34 茨城県 古河市 自宅

自宅に到着、旅の精算をします


ご視聴ありがとうございました

ツーリングデータ

富山県 魚津市→茨城県 古河市
走行距離430km
距離最高気温最低気温
8/13554km31℃(飛騨市)19℃(長和市)
8/14344km36℃(富山市)25℃(かほく市)
8/15430km32℃(糸魚川市)19℃(嬬恋村)
合計1328km
8月15日内訳主な出費
コンビニコンビニ461円
ガソリン1回2,353円
昼食風来坊 イシリ丼980円
通行料万座ハイウェー750円
合計4,544円
旅費用合計2025年8月13日~8月15日
高速道路3,050円
ガソリン7,283円
食事11,050円
宿泊11,420円
コンビニ2,252円
お土産1,200円
温泉、その他850
合計合計37,105円

※予算40,000円

前編はこちら

【北陸・飛騨ツーリング2025年】 美ヶ原高原・北アルプス大橋・白川郷・千里浜なぎさドライブウェイを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 1日目 【北陸・飛騨ツーリング2025年】能登半島の絶景ロード 白米千枚田・見附島・新湊大橋をを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 2日目 ]]>
https://motolifez.site/blog/7951/feed0
【自作PC体験記】動画編集用のパソコンを構築した話https://motolifez.site/blog/7922https://motolifez.site/blog/7922#respondSun, 28 Sep 2025 07:46:51 +0000https://motolifez.site/?p=7922

プレビューは紙芝居、書き出しは10時間超――。このままではYouTubeや映像制作の成長スピードに追いつけない。 そんな悩みを解決するべく、思い切って動画編集専用の自作パソコンを組んでみました。 結果は大成功!!この記事 ... ]]>

プレビューは紙芝居、書き出しは10時間超――。
このままではYouTubeや映像制作の成長スピードに追いつけない。


そんな悩みを解決するべく、思い切って動画編集専用の自作パソコンを組んでみました。

結果は大成功!!
この記事では、旧パソコン環境の限界、新パソコンのパーツ選定とショップ見積比較、
そして“私が実際に行った具体的な組み立て手順”をベースに、わかりやすく解説します。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

旧パソコン環境と限界


これまで使用していたのは Dell G3 15 3500
もともと Photoshop や Illustrator 用に購入したノートパソコンで、動画編集用には非力でした。
パソコン側も予定にはない動画編集をやらされて悲鳴を上げていました、笑

  • CPU:第10世代 Intel Core i7-10870H
  • メモリ:64GB 増設済み
  • SSD:1TB 増設済み
  • HDD:1TB
  • GPU:GTX 1650 (4GB)

当初は問題なかったものの、動画編集ソフトでのプレビューはカクつき、
書き出しには 10時間以上。効率面で限界を迎えていました。

新パソコンのスペックと購入パーツ(ショップ見積比較付き)


今回のテーマは「動画編集・撮影に耐えられる高性能パソコンをコスト最適化で構築」。
ショップ見積は約30万円でしたが、自作なら約24.6万円で完成。

コスト比較(自作 vs ショップ組み)

項目自作ショップ組み
合計金額¥246,420¥300,000
差額約 ¥53,580 お得
備考パーツ代+OS(工賃0円)パーツ代+組立・検証・保証込み

毎日の作業時間=資産。
自作はコスト削減だけでなく、制作効率への投資にもつながります。

購入パーツ一覧

パーツ型番・商品名価格 (税込)選定ポイント
CPU
AMD Ryzen 7 7800X3D¥55,8003D V-Cache搭載、Premiere Pro向き
マザーボード
ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI¥19,718Wi‑Fi/Bluetooth内蔵、拡張性◎
メモリ
Crucial DDR5-6400 16GB×2 (計64GB)¥28,808DDR5の高速性能、安定性も確保
GPUグラフィックボード
MSI GeForce RTX 5060 8G VENTUS 2X OC¥49,4754K編集&After Effects対応
PCケース
Fractal Design Pop Air Black TG¥12,032強化ガラス+エアフロー設計
電源
CORSAIR RM1000x (1000W)¥24,809将来のハイエンドGPU増設にも耐えられる容量
SSD (OS用)
Samsung 9100 PRO 1TB¥27,980NVMe Gen4で超高速起動
HDD (データ用)Seagate BarraCuda 2TB¥7,980大容量データ保存用
CPUクーラー
ID-COOLING FROZN A620 PRO SE¥4,980コスパ重視の空冷クーラー
OSWindows 11 Home DSP版¥8,480最新環境でAdobeも安定稼働
カードリーダー
オウルテック マルチカードリーダー¥5,368撮影データ転送に必須
変換マウンタCyberplugs 3.5→5.25インチ¥990カードリーダー固定用

自作合計:約 ¥246,420 / ショップ見積:約 ¥300,000

自作パソコンのメリットとデメリット

メリット

  • 約5万円以上の節約(ショップ依頼との差額)
  • パーツを自分好みに選定可能
  • パソコンの構造を学べ、トラブルにも強くなる

デメリット

  • トラブル対応は自己責任
  • 初心者には時間と労力がかかる

自作パソコン組み立て手順(私の実体験ベース)

ここからは実際に私が組んだときの流れをそのまま記載します。初心者の方でもイメージしやすいように細かく書いていきます。

マザーボードにCPUを取り付ける

ソケットの溝とCPUの三角マークを合わせて装着。
無理に押し込まない。

マザーボード
ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI

AMD Ryzen 7000 シリーズ AM5 対応 B650 搭載 ATX マザーボード/国内正規代理店品

CPU
AMD CPU CPU Ryzen 7 7800X3D

without Cooler 4.2GHz 8コア / 16スレッド 104MB 120W 正規代理店品 100-100000910WOF

メモリを装着

今回は16GBを4枚、溝に合わせてしっかり押し込み「カチッ」と音がするまで固定。

メモリ
Crucial(クルーシャル) PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 16GB×2枚

DDR5-6400 オーバークロック CP2K16G64C38U5B 【国内正規代理店品】

SSDを取り付け

向きを確認してスロットに差し込み、ロックをかける。


付属のヒートシンクのシールを剥がしてから貼り付ける。

SSD
Samsung 9100 PRO 1TB PCIe Gen 5.0

(最大転送速度 14,700MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-VAP1T0B-IT/EC

CPUクーラーを装着

まずマザーボードにステーを取り付け、その上にクーラー本体を設置。


クーラー底面の保護シールを剥がし、グリスがCPUに密着するように装着。

CPUクーラー
ID-COOLING FROZN A620 PRO SE

ブラックアウトデュアルタワーエアCPUクーラー、6本の6mm熱管、デュアル120x120x25mm静音ファン、Intel LGA1700/1851/1200/115X対応;AMD AM4/AM5(高さ157mm)

マザーボードをケースに取り付け

I/Oパネルを合わせてネジ止め。ここで主要パーツがケースに収まる。
対角線順にネジを締め、歪み防止。

PCケース
Fractal Design Pop Air RGB Black TG Clear Tint

ミドルタワー型PCケース FD-C-POR1A-06 CS8069

グラフィックボードを装着

PCIeスロットに差し込み、ケースの2段目と3段目のブラケットを外してからネジ止め。


位置が合うまでしっかり押し込むのがポイント。

GPUグラフィックボード
MSI GeForce RTX 5060 8G VENTUS 2X OC

グラフィックスボード VD9187

電源ユニットを取り付け

ケーブルが多いが、今回使うのは「マザーボード用24ピン」「CPU用8ピン」「PCIe用」「SATA用」。
不要ケーブルはまとめておくと配線が楽。

電源ユニット
CORSAIR RM1000x 2024年モデル PC電源ユニット 1000W

ATX3.1 PCIe5.1対応 80PLUS Gold認証 フルモジュラー 12VHPWRケーブル付属 CP-9020271-JP

HDDを装着

ケース下部のトレイに固定、SATAケーブルと電源ケーブルを接続。

HDD
Seagate シーゲイト 2TB Barracuda 内蔵 HDD ハードディスク 3.5インチ

デスクトップ PC SATA 正規代理店品 180日保証 ST2000DM008

SDカードリーダーをセット

ケースのフロントベイにアダプタを取り付け、ネジ止め。
マザーボードにUSB 20ピン端子が1つしかなかったため、後日変換アダプタ(9ピン対応)を購入して接続。

SDカードリーダー
オウルテック 3.5インチベイ内蔵型 マルチカードリーダー

SD4.0/UHS-II対応 対応メディア57種類 USB 5Gbps フロントベゼル付属 日本語の取扱説明書 OWL-MCRUHS2U3

変換マウント

起動チェック

電源ケーブルを各パーツに接続し、電源を入れて起動確認。


無事にファンが光って回転し、画面にBIOSが表示されればOK。

Windowsをインストール


最初は誤ってHDDをインストール先にしてしまい失敗を繰り返し、原因がわかるまで時間を取られた。
正しくSSDを選んでインストールしたら無事に完了。

OS
Windows11 Home

DSPライセンス日本語版(インストールUSB付)

裏配線をまとめてケースを閉じる

ケーブルを背面に整理し、エアフローを確保。
ケースを閉じて完成。

追加作業

後日届いた変換アダプタを使用してSDカードリーダーも無事起動。

SDカード用変換ケーブル
VGEBY USB2.0 – USB3.0変換ケーブル

メス(9pin) – オス(20pin) PC USB2.0からUSB3.0変換アダプター 15cm ブラック

完成後の体感と効果

  • プレビューが滑らかに:カクつきゼロで快適編集。
  • 書き出し速度が劇的向上:作業効率が数倍に。
  • 拡張性抜群:1000W電源で将来のハイエンドGPUも安心。
  • デザイン性◎:RGBファン搭載ケースで見た目も映える。
  • 自分で組んだ達成感:知識も経験も資産になる。

まとめ

動画編集者・YouTuber・クリエイターにとってパソコン性能は命。
今回の自作ではショップ依頼より5万円以上安く、性能は大幅アップ
Premiere ProやAfter Effectsの重い編集もストレスなく処理できる環境を構築できました。

「お店に30万円払うか」「自分で24.6万円に抑えるか」――。
結論、自作はコスパとスキルの両取り。
動画編集を快適にしたいクリエイターに、自作パソコンは有力な選択肢です。

]]>
https://motolifez.site/blog/7922/feed0
【北陸・飛騨ツーリング2025年】能登半島の絶景ロード 白米千枚田・見附島・新湊大橋をを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 2日目https://motolifez.site/blog/7751https://motolifez.site/blog/7751#respondThu, 18 Sep 2025 09:30:00 +0000https://motolifez.site/?p=7751

2025年8月の3泊4日北陸ツーリング、2日目です。 石川県かほく市の宿を出発し、能登半島をぐるりと北上。 日本一長いベンチやトトロ岩を巡り、世界農業遺産に登録された「白米千枚田」では絶景の棚田を眺めました。 さらに、能 ... ]]>

2025年8月の3泊4日北陸ツーリング、2日目です。

石川県かほく市の宿を出発し、能登半島をぐるりと北上。
日本一長いベンチやトトロ岩を巡り、世界農業遺産に登録された「白米千枚田」では絶景の棚田を眺めました。
さらに、能登のシンボル「見附島(軍艦島)」や巨大なイカのオブジェがある「イカの駅つくモール」にも立ち寄ります。
能登島を経由して富山県へ入り、ツーリングのハイライト「新湊大橋」と「海王丸パーク」を観光。

気温は朝25℃から夕方36℃まで上昇。 真夏の強い日差しと、日本海の爽快な潮風を全身で感じる一日となりました。

ぜひ能登半島へのツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。

前編はこちら

【北陸・飛騨ツーリング2025年】 美ヶ原高原・北アルプス大橋・白川郷・千里浜なぎさドライブウェイを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 1日目

後編はこちら

【夏の白馬×志賀草津高原ルート】標高2000mを駆ける 北アルプス・糸魚川を巡る 北陸ツーリング2025年 400X絶景バイク旅

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

石川県かほく市の宿を出発し北上します
世界一長いベンチやトトロ岩を観光します


輪島市を経て白米千枚田の絶景を堪能


能登内陸を抜け見附島とイカの駅つくモールへ

能登町や穴水町の海沿いワインディングを楽しみ、能登島を経由して富山県氷見市へと向かいます
氷見市からは海王丸パーク新湊大橋を渡り

この日は富山県魚津市がゴールです。行けるだけ能登の名所を巡るルートです

ツーリングログ

石川県 かほく市から出発

5:55 石川県 かほく市 民宿やまじゅう 25℃

北陸ツーリング2日目の朝です、石川県かほく市の宿から出発
本日は能登半島を巡るルートです、細かな名所を立ち寄りながら走ります。

6:07 石川県 国道159号線 宝達志水町 免田 26℃

朝日が眩しく道路を照らしています、気温28℃で心地よい時間です

6:24 石川県 国道249号線 羽咋市 南中央町 26℃

羽咋市の市街地を走ります、生活の気配を感じる街並みです

6:47 石川県 国道249号線 羽咋市 滝町 27℃

田園風景の奥に日本海が見えてきます、朝日を浴びた稲が輝きを放っています

6:59 石川県 県道36号線 志賀町 大津 27℃

田園と海を望む道が続き、志賀町に入りました
能登は潮風と寒暖差で良質な米が育ちます
ブランド米「能登ひかり」などが知られています

7:5 石川県 県道36号線 志賀町 福浦港 28℃

田園風景を抜け、海沿いの道に入ります、福浦港は北前船で栄えた港町です

7:14 石川県 県道36号線 志賀町 富来生神 27℃

遠くに町並みが見えてきました
小さな港町の集落エリアに入ります

7:17 石川県 国道249号線 志賀町 富来領家町 27℃

道の駅「とぎ海街道」に寄ります
世界一長いベンチで知られる道の駅です
営業時間前でもベンチまでは行けます

世界一長いベンチ(とぎ海街道)へ

7:17 石川県 道の駅 とぎ海街道

ベンチへは道の駅裏の階段から向かいます
段数はそれほど多くなく気軽に上がれます

7:19 石川県 世界一長いベンチ

どこまでも続く長いベンチです


見渡す限り続くベンチと海の景色が壮観です
海とベンチを安堵の母像が見守ります

7:45 石川県 国道249号線 志賀町 大福寺 27℃

緩やかなカーブが続く道に入ります、気持ちよく走れるワインディングです

7:48 石川県 国道249号線 輪島市 門前町 28℃

輪島市に入りました、再び日本海沿いの道へと戻ります
前方にトトロ岩が見えてきました

大きなシルエットが存在感あります、トトロ岩に立ち寄ります

トトロ岩(権現岩)

7:50 石川県 権現岩(トトロ岩) 29℃

看板の左耳に絆創膏が付いてます
高さ約10メートルの奇岩で名物となっています

周辺は岩が多い海岸で、独特の景観を見せます


海辺に佇む姿は地元のシンボルです

8:01 石川県 国道249号線 輪島市 赤神 28℃

海が近い開放的な道です
この日、輪島市街地まで国道249号線が通行止め、県道1号線に迂回します

8:07 石川県 国道249号線 輪島市 黒島町 30℃

海沿いの道が続きます
気温は30℃になり夏の日差しが照りつけます

8:21 石川県 県道7号線 輪島市 原口 27℃

能登内陸へと入っていきます
海から緑豊かな風景へと移り変わります

8:32 石川県 県道1号線 輪島市 三井町 29℃

県道1号線に入りスノージェットが現れます
雪国ならではの設備に能登の冬を感じます

8:40 石川県 輪島市 山岸町 31℃

約8分走り市街地らしい景色に変わりました
国道249号線に再度合流します

8:52 石川県 国道249号線 輪島市 稲舟町 34℃

市街地を抜けて海沿いの道に入ります
能登半島北西部の日本海です

8:59 石川県 国道249号線 輪島市 深見町 32℃

日本海の青さと広がる空が爽快です
気持ちのいい海沿いの景色が続きます、削れた断崖も出てきました

白米千枚田(世界農業遺産)

9:04 石川県 千枚田 駐車場 30℃

千枚田の駐車場に到着しました、雲が少ない爽快な天気です

9:04 石川県 白米千枚田展望台

大小1000枚以上の棚田です
日本海に面した斜面に美しく並んでいます、世界農業遺産にも登録された景観です

9:22 石川県 国道249号線 輪島市 白米町

千枚田を後に出発
この後は、国道249号線を行けるとこまで進みます

9:29 石川県 国道249号線 輪島市 渋田町 32℃

波音が聞こえるような海岸線を走ります
気温は32℃、真夏の日差しが照りつけます

9:54 石川県 国道249号線 珠洲市 真浦町 33℃

珠洲市に入り、海と断崖絶壁の岩壁が続きます
海と岩が織りなす景色に目を奪われます
見応えのある、能登らしい海岸線です


戻ってきた人に話を聞きこの先通行止めとの事、来た道を引き返します

9:57 石川県 国道249号線 珠洲市 真浦町 32℃

来た道を引き返します
帰りも断崖の岩肌が迫力ある絶景です

10:1 石川県 県道6号線 輪島市 町野町 30℃

ルートを変更し県道6号線へ
能登の内陸へと入っていきます走って約13分で輪島市から能登町に入ります
能登町は里山里海の景観が美しい地域です

10:14 石川県 能登町 上長尾 32℃

走って約13分で輪島市から能登町に入ります
能登町は里山里海の景観が美しい地域です

10:28 石川県 県道57号線 能登町 合鹿 31℃

県道57号線 別名「珠洲道路」に入りました
能登を縦断し珠洲方面へ向かう主要ルートです

10:28 石川県 珠洲市 宝立町 鵜島 31℃

珠洲市 宝立町に入りました
この辺りは珠洲市の南部エリアです

10:37 石川県 珠洲市 見附公園 付近 31℃

見附公園の付近まで来ました
見附島は公園内から眺めることができます

見附島(軍艦島)

10:37 石川県 見附島

珠洲市の海に浮かぶ見附島です
軍艦のように見えることから軍艦島とも呼ばれます


心地よい穏やかな波音が広がっています
高さ約28メートルの岩は能登のシンボルです


縁結びの鐘越しに見附島と海を望みます

10:59 石川県 内浦街道 能登町 恋路海岸 付近 31℃

恋路海岸の付近まで来ると奇岩が現れます
悲恋伝説が残ることで名が付いた海岸です

イカの駅つくモール

11:12 石川県 イカの駅 つくモール 32℃

巨大なイカのオブジェが見えてきました、オブジェが見たいので立ち寄ります


館内にはイカ釣り漁の模型や資料が展示されています
能登の漁業文化を学べるスペースになっています


巨大なイカのオブジェへ


近くで見ると迫力があります、全長13メートルを超えるリアルな姿です

11:39 石川県 県道35号線 能登町 羽根 32℃

能登半島の東側、内浦の海岸道です
視界の先に能登島の姿が見えてきました、絶好のシーサイドロードです

11:58 石川県 内浦街道 能登町 宇出津漁港 33℃

港町に入り漁船や市場の景色が広がります
ちょうどいい時間なのでお昼ご飯にします

風来坊(昼飯)

12:04 石川県 風来坊


能登の海産物が食べられるお店を選びました
店内には豊富なメニューが並んでいます


名物のイシリ丼を注文しました

イシリはイカの内臓を使った能登伝統の魚醤です、イカ刺しとの相性抜群でした

12:40 石川県 国道249号線 能登町 藤波 34℃

イシリ丼をいただき満足度の高い食事でした
この後は能登島へ向けて走り出します

12:51 石川県 国道249号線 能登町 柿生 33℃

周囲は緑が多くなり景色が変わります
能登は緑と海の景色が変わり、飽きません

13:6 石川県 国道249号線 穴水町 比良 33℃

再び海沿いの道へと戻ってきました
太陽が雲に隠れ日差しが和らぎます

13:46 石川県 国道249号線 中島町 横見 34℃

海沿いを進み能登島が近づいてきました
気温34℃の真夏日で暑さを感じます

ツインブリッジのと (能登島)

13:59 石川県 ツインブリッジのと (中能登農道橋)

「ツインブリッジのと」で能登島に上陸します
全長620メートルで能登島と本土を結びます
二本のアーチが特徴的な農道橋です


能登島に上陸します

14:4 石川県 県道257号線 能登島 向田町 33℃

能登島は周囲約72キロの島です
周辺はイルカの棲む海としても知られています、豊かな自然に包まれた島です

14:9 石川県 能登島大橋 33℃

能登島大橋を走行中です
全長1050mで能登島と七尾市を結びます
七尾湾の穏やかな海を望む絶景ロードです


七尾市に上陸します

14:15 石川県 香津浦しおさいロード 七尾市 松百町 34℃

香津浦しおさいロードを走行中です、七尾湾沿いに整備された景観道路です

14:36 石川県 国道160号線 七尾市 庵町 36℃

富山湾に面した集落が続きます、穏やかな海と家並みが織りなす景色です

14:47 富山県 国道160号線 氷見市 脇 36℃

石川県から富山県へと入りました、海と町並みが続く景色が広がっています

15:1 富山県 県道373号線 氷見市 阿保橋 34℃

氷見市に入り約15分海沿いの道が続きます、氷見市は寒ブリの町として全国的に知られます

16:03 富山県 高岡市 伏木万葉大橋 35℃

高岡市に入り伏木万葉大橋を走行中です
新湊大橋に次ぐ長さを誇る斜張橋です、橋上からは富山湾と立山連峰を望めます

16:50 富山県 海王丸パーク 付近 36℃

前方に新湊大橋が姿を現しました、海王丸パークへ立ち寄ります

海王丸パークと新湊大橋

16:50 富山県 海王丸パーク


海王丸パークは帆船「海王丸」を展示する公園です

海王丸は1930年建造の練習帆船です世界の海を航海し多くの実習生を育てました

新湊大橋のふもとに巡視船が停泊しています、海王丸の錨が展示され往時の航海を物語ります

17:11 富山県 新湊大橋 35℃

新湊大橋を渡ります、全長約3.6km 北陸最大級の斜張橋です


長いアーチを駆け上がる感覚です、遠く立山連峰まで見渡せる絶景ポイントです
思わず息を呑むほどの見晴らしです


眼下には港町と漁船の景色が広がります、眼前に広がるのは海竜町の街並みです
新湊大橋を下り富山県射水市へ入ります

17:30 富山県 国道415号線 富山市 萩浦橋 36℃

夕方になっても気温36℃の厳しい暑さです
真夏を思わせる一日で汗ばみます

18:13 富山県 県道314号 魚津市 青島 36℃

本日宿泊する魚津市に入りました
とても暑い1日だったので、まずはお風呂へ、旅の汗を流します

ツーリングを終えて

18:21 富山県 辻わくわくランド

地元で親しまれる銭湯施設です


利用料金もリーズナブルで気軽に立ち寄れます

19:28 富山県 県道135号 魚津市 吉島 33℃

銭湯でしっかりリフレッシュしました
本日は快活CLUBに宿泊します、お盆期間中 多くのライダーが泊まっています

富山県 快活CLUB 魚津店

フルフラットで快適な個室空間です、ドリンクや漫画も自由に楽しめます

20:1 富山県 居酒屋 徳利

夜はお楽しみ、ご当地の居酒屋へ
日中の暑さを癒やす生ビールが沁み渡ります


名物の白エビ唐揚げは大きく食べ応え抜群です


ホタルイカの天ぷらは身が詰まり濃厚な味わいです

20:59 富山県 らーめん世界 富山魚津店


締めは地元で人気の「らーめん世界」へ、

ラーメン+焼きめしセットに大満足です


北陸ツーリング2025年 2日目ご視聴ありがとうございました

ツーリングデータ

石川県 かほく市→富山県 魚津市
走行距離344km


8月14日内訳主な出費
お土産お土産850円
コンビニコンビニ840円
ガソリン1回1,793円
宿泊快活クラブ2,720円
昼食風来坊 イシリ丼1,800円
夜食居酒屋 徳利3,300円
夜食らーめん世界2,470円
銭湯辻わくわくランド650円
合計14,323円

前編はこちら

【北陸・飛騨ツーリング2025年】 美ヶ原高原・北アルプス大橋・白川郷・千里浜なぎさドライブウェイを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 1日目

後編はこちら

【夏の白馬×志賀草津高原ルート】標高2000mを駆ける 北アルプス・糸魚川を巡る 北陸ツーリング2025年 400X絶景バイク旅 ]]>
https://motolifez.site/blog/7751/feed0
突っ張りテレビスタンドで部屋が広くなる!テレビ台を手放したレビューhttps://motolifez.site/blog/7632https://motolifez.site/blog/7632#respondFri, 12 Sep 2025 08:59:52 +0000https://motolifez.site/?p=7632

部屋がもっと広くスッキリ見えたらいいのに…そう思ったことはありませんか?私は長年使っていたテレビ台を思い切って手放し、突っ張り型のテレビスタンドに変えてみました。 そこで今回は、突っ張りテレビスタンドの導入レビューと、テ ... ]]>

部屋がもっと広くスッキリ見えたらいいのに…そう思ったことはありませんか?
私は長年使っていたテレビ台を思い切って手放し、突っ張り型のテレビスタンドに変えてみました。

そこで今回は、
突っ張りテレビスタンドの導入レビューと、テレビ台を手放した理由・メリットについてご紹介します。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

テレビ台が不要になった理由


一人暮らしを始めた頃に買った収納付きのテレビ台。
最初はブルーレイやハードディスクを置いて使っていましたが、今ではまったく不要に。

棚の中は空っぽなのに、部屋の中で大きな存在感だけを放っていました。

さらに、寝室で横になってテレビを観るとテレビ台が視線を遮り、見づらい状態。

現在の生活は YouTube・Netflix・Amazonビデオ といったネット動画中心で、
テレビ放送やDVDは一切見なくなったことあり、「もうテレビ台は不要だ」と思うようになりました。

選んだのは突っ張りテレビスタンド


そこで導入したのが 突っ張り型テレビスタンド
床と天井でしっかり固定するタイプで、省スペースかつ壁掛け風に設置できるのが魅力です。
収納機能が必要なくなった今の暮らしに、まさにぴったりの選択でした。

突っ張り式 テレビスタンド

壁寄せ 穴あけ不要で飾るように設置 ハイタイプ 32-65インチ対応 TVラック テレビ台 棚板3段 VESA規格 高さ調整7段階 工事不要 取付簡単 省スペース 耐荷重45kg

実際に使ってみて感じたメリット

実際に実際に設置して感じたメリットを具体的にまとめます。

  • 視聴が快適に:テレビの位置が高くなり、ベッドからも無理なく見える。
  • 空間効率の向上:テレビ台がなくなり床面積が広がったことで、部屋が開放的に感じる。
  • 掃除がラクに:足元に家具が減った分、掃除機がかけやすくホコリも溜まりにくい。
  • インテリア性が高い:壁掛け風デザインで圧迫感がなく、シンプルでスタイリッシュ。
  • 地震対策にも安心:突っ張りで固定されているので倒れる心配が少ない。
  • 必要に応じて拡張可能:棚やフックを追加すれば、ルーターやゲーム機も設置できる。

寝室からの視界

組み立てには約1時間かかりました、汗


途中で組み間違えもありましたが、説明書通りに進めればそこまで難しくありません。
慣れている方なら30〜40分ほどで完成できると思います。

不要になったテレビ台はどうする?

問題は、不要になったテレビ台の処分方法。
自治体の粗大ごみとして出すか、リサイクルショップに持ち込むか、はたまたフリマアプリで売るか…。

ここが一番の課題かも・・・汗

まとめ:テレビ台からの解放で暮らしが変わる

テレビ台を手放して突っ張り型テレビスタンドに替えたことで、

  • 動線がスッキリしテレビが見やすくなった
  • 部屋のスペースに余裕が生まれた
  • インテリアとしても洗練された空間になった

と、暮らしが大きく改善しました。

使っていない家具が部屋を圧迫していると感じている方には、突っ張りテレビスタンドへの変更を強くおすすめします。
ちょっとした模様替えが、毎日の快適さを劇的に変えてくれます。

突っ張り式 テレビスタンド

壁寄せ 穴あけ不要で飾るように設置 ハイタイプ 32-65インチ対応 TVラック テレビ台 棚板3段 VESA規格 高さ調整7段階 工事不要 取付簡単 省スペース 耐荷重45kg

]]>
https://motolifez.site/blog/7632/feed0
【北陸・飛騨ツーリング2025年】 美ヶ原高原・北アルプス大橋・白川郷・千里浜なぎさドライブウェイを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 1日目https://motolifez.site/blog/7470https://motolifez.site/blog/7470#respondTue, 09 Sep 2025 09:30:00 +0000https://motolifez.site/?p=7470

2025年8月の3泊4日北陸ツーリング初日です。 美ヶ原高原を駆け抜け、松本市では北アルプス大橋の絶景を望みました。その後、岐阜県白川郷の合掌造り集落を巡り、富山を経由して日本海へ。 旅のクライマックスは「千里浜なぎさド ... ]]>

2025年8月の3泊4日北陸ツーリング初日です。

美ヶ原高原を駆け抜け、松本市では北アルプス大橋の絶景を望みました。
その後、岐阜県白川郷の合掌造り集落を巡り、富山を経由して日本海へ。
旅のクライマックスは「千里浜なぎさドライブウェイ」。

気温は朝20℃前後から昼30℃近くまで変化。
高原の爽やかな風から、日本海の潮の匂いまで── 走り続けることでしか味わえない北陸の多彩な景色を体感しました。

ぜひ飛騨~北陸へのツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。

後編はこちら

【北陸・飛騨ツーリング2025年】能登半島の絶景ロード 白米千枚田・見附島・新湊大橋をを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 2日目 【夏の白馬×志賀草津高原ルート】標高2000mを駆ける 北アルプス・糸魚川を巡る 北陸ツーリング2025年 400X絶景バイク旅

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

茨城県古河市を出発高速道路を乗り継ぎ市街地を抜けます
群馬県 下仁田ICから一般道へ国道254号線で長野県佐久市へ向かいます
佐久市から美ヶ原高原を抜けて景色を堪能し松本市を経由して北アルプス大橋へ


その後、奥飛騨の大自然を楽しみながら世界遺産の白川郷へ
白川郷から富山県を経由しゴールは石川県 千里浜なぎさドライブウェイ
夕陽の時間に合わせたルートを選びました

ツーリングログ

群馬県 館林ICから高速道路へ

0:45 茨城県 古河市 自宅

今日は8月13日、お盆休み後半戦3泊4日のバイク旅を計画しました
今回は連休を利用して北陸へ向かいます初日のゴールは千里浜なぎさドライブウェイ
海と山、北陸と飛騨の景色が楽しみです

3:51 群馬県 東北道 館林料金所 26℃

館林料金所から高速道路に入ります
8月13日は二輪割引が無いため深夜割引が適用の、午前4時前に通過します

3:57 群馬県 東北道 佐野藤岡インター 付近 26℃

午前4時前の東北道は真っ暗です
お盆期間ですが渋滞の無い時間帯です

4:20 栃木県 東北道 岩舟ジャンクション 26℃

岩船ジャンクションから北関東道へ合流します

4:35 群馬県 北関東道 太田桐生IC 付近 26℃

北関東道に合流して約15分
空が徐々に明るくなる時間帯です

4:57 群馬県 北関東道 高崎ジャンクション 25℃

群馬県 北関東道 高崎ジャンクション
高崎ジャンクションから関越道へ
長野方面には厚い雲が立ち込めています

5:00 群馬県 関越道 藤岡ジャンクション 26℃

関越道に入り約3分
藤岡ジャンクションより上信越道に入ります

5:13 群馬県 上信越道 甘楽町 白倉 25℃

群馬県甘楽町に入りました
時おり開けた景色が広がります

下仁田ICから一般道へ

5:18 群馬県 上信越道 下仁田料金所 25℃

下仁田料金所で高速道路を降ります
この先は一般道で長野県佐久市へ向かいます
高速道路は下仁田までで約1時間半でした

5:40 群馬県 国道254号線 下仁田町 下仁田 25℃

下仁田町はネギとこんにゃくの名産地です
古くから交通の要衝として栄えました

5:58 群馬県 国道254号線 下仁田町 南牧野 23℃

市街地を抜け、緑が一段と濃くなりました
標高が上がり空気が冷たくなってきます

国道254号線の荒船山

6:03 群馬県 国道254号線 下仁田町 南牧野 23℃

前方に荒船山が見えてきました
迫力ある姿に思わず目を奪われます
標高1423m 船のような平らな山頂が特徴です

6:08 長野県 国道254号線 佐久市 内山大橋 23℃

長野県佐久市に入りました
時刻は6時を過ぎ、朝の空気になります
山に雲がかかり幻想的です

6:20 長野県 国道254号線 佐久市 平賀 22℃

佐久市の田園地帯に入りました
緑の畑や水田が広がり穏やかな景色です

7:14 長野県 国道254号線 長和町 古町 22℃

古町付近からカーブが多くなってきます
急すぎず気持ちのいいワインディングです

7:32 長野県 県道62号線 上田市 武石 21℃

長野県上田市に入りました
上り坂が始まり、美ヶ原高原へ向かう入口です
緑に包まれた山あいの道を進みます

7:38 長野県 美ヶ原公園西内線 上田市 20℃

美ヶ原高原入口から約6分
上り坂の傾斜が増してきます
低いギアに切り替えて駆け上がります

7:44 長野県 美ヶ原公園西内線 上田市 20℃

長野県 美ヶ原公園西内線 上田市
さらに6分ほど上ると霧が濃くなります
気温は下がり20℃になりました

道の駅美ヶ原高原からビーナスライン

7:50 長野県 ビーナスライン 美ヶ原美術館 入口  19℃

美ヶ原美術館に到着しました
併設する道の駅で休憩を取ります

7:55 長野県 道の駅 美ヶ原高原 駐車場 23℃

道の駅駐車場に到着、濃い霧に覆われています
雲の中にいる様な景色です

標高は約2,000m 長野県で特に高い場所にあります
霧に包まれ静かな高原の時間が流れます
道の駅&美術館の観光スポットでお盆期間中、多くの観光客がいました

夏でも涼しく快適に過ごせます
霧の中の高原もまた特別な体験でした


8:34 長野県 ビーナスライン 上田市 武石 21℃

休憩を終えて出発
霧に包まれ幻想的なビーナスラインです

8:49 長野県 県道67号線 長和町 和田 19℃

山あいを抜ける道が続きます
気温は19℃まで下がり肌寒さを感じます

松本市から北アルプス大橋へ

8:59 長野県 アザレアライン 松本市 入山辺 20℃

松本市に入りアザレアラインを走行中です
下り坂に入り 松本市街地へと続きます
美ヶ原と松本市を結ぶ観光道路です

9:12 長野県 アザレアライン 松本市 入山辺 22℃

アザレアラインを走って約13分
遠くに薄っすらと松本市街地が見えてきます

9:43 長野県 松本市道1530号線 松本城 付近

松本市の市街地に入りました
国宝に指定される松本城の横を通過します
日本最古の五重六階の天守が残る名城です

10:09 長野県 国道158号線 松本市 波田 28℃

松本市の市街地が続きます
遠くには山々が広がっています

10:21 長野県 国道158号線 松本市 安曇 25℃

国道158号線、梓川沿いを進みます
安曇は上高地や乗鞍高原の玄関口です

10:50 長野県 国道158号線 松本市 鵬雲崎 27℃

市街地を抜け山の景色に変わります
緑深い谷沿いの道です

10:55 長野県 国道158号線 入山隧道 27℃

暗い入山隧道を走行しています
トンネル内で分岐がある珍しい構造です

10:56 長野県 奈川渡ダム 27℃

トンネルを抜けると奈川渡ダムが現れます
梓川を堰き止める巨大なアーチ式ダムです
迫力ある景観で多くの人を魅了します

11:2 長野県 国道158号線 梓湖大橋 25℃

梓湖に架かる全長250mの梓湖大橋です
気持ちのいい道が続きます

11:15 長野県 国道158号線 赤怒谷温泉 付近 25℃

長野県 国道158号線 赤怒谷温泉 付近
赤怒谷温泉付近まで走りました
岩肌が目立ち荒々しい景色です

11:16 長野県 国道158号線 中の湯ゲート 26℃

中の湯ゲートは上高地への入口です
分岐の県道24号線はマイカー規制です

11:17 長野県 中部縦間道 安房トンネル 26℃

中部縦貫道に入りました
長野と岐阜を結ぶ重要な高規格道路です

11:22 岐阜県 中部縦間道 平湯料金所 24℃

岐阜県 中部縦間道 平湯料金所
中部縦貫道 安房峠道路の終点です
この先 奥飛騨 高山市街へと続いていきます

11:36 岐阜県 県道475号線 奥飛騨温泉郷 29℃

奥飛騨温泉郷にきました五つの温泉地の総称です
豊富な湯量で温泉地として知られています

北アルプス大橋

11:45 岐阜県 北アルプス大橋 24℃

到着しました、奥飛騨温泉郷に架かる長さ150mの橋です
北アルプスを望む人気スポットです

北アルプスの上部は厚い雲に覆われます
標高1,000m付近は天候が変わりやすいです


また来る理由が出来ました


北アルプス大橋の周囲は山深いです
大自然に包まれ心地よい静けさを感じます
谷からは滝が流れ落ち清流の音が響きます

12:10 岐阜県 北アルプス大橋

北アルプス大橋を後にします
この後は国道471号線を飛騨市方面へ進みます

12:30 岐阜県 国道471号線 細越橋

高原川に沿って北上します
山あいに集落が点在する区間です
ここで昼食を取ることにしました
奥飛騨の鮎料理を食べられるお店です

川甚亭で昼食(奥飛騨)

12:38 岐阜県 川魚料理 川甚亭 30℃

豊富な鮎メニューが揃っています
窓の外は高原川が流れています



川甚定食を頼み、鮎ご飯に変更しましたひやむぎも付いて満足感があります
鮎の旨味が口いっぱいに広がります

13:30 岐阜県 神岡カントリーロード 飛騨市 神岡町 30℃

奥飛騨ならではの大満足な昼食でした
この後は飛騨市の市街地へ向かいます

13:44 岐阜県 県道74号線 飛騨市 古川町 27℃

岐阜県 県道74号線 飛騨市 古川町
気持ちのいいワインディングが続きます

13:53 岐阜県 JA-SS JASS-PORT古川/JAひだ 31℃

飛騨市の市街地へ到着、給油します
出発してから350kmの地点でした

14:09 岐阜県 県道90号線 飛騨市 樽ヶ洞橋 28℃

天生峠が通行止めのため迂回します
国道158号線を経由して白川郷へ
山深い景色の中を走り抜けていきます

14:33 岐阜県 国道158号線 新道谷トンネル 26℃

全長は約1.3kmの新道谷トンネルです
山あいを抜け静かな時間が流れます

14:48 岐阜県 国道158号線 岩瀬橋 27℃

庄川と御母衣湖の上流に位置する岩瀬橋です
ダム湖と山々の景色が広がる区間です

15:01 岐阜県 国道158号線 御母衣ダム 付近 26℃

御母衣ダムの横を走行中です
日本最大級のロックフィルダムで迫力があります

世界遺産 白川郷

15:15 岐阜県 せせらぎ公園 駐車場 28℃

白川郷 せせらぎ公園駐車場に到着しました、すでに合掌造りの建物が複数あります
二輪車は駐車料金200円と良心的です

15:19 岐阜県 であい橋(白川郷)

世界遺産 白川郷を結ぶ「であい橋」です
橋下には庄川が流れて水遊びも出来ます

15:21 岐阜県 世界遺産 白川郷

世界遺産 白川郷の合掌造り集落です
多くの観光客で賑わっています


茅葺き屋根が並ぶ景観は昔話の世界です

所々に咲くヒマワリが夏を感じさせます

15:38 岐阜県 国道156号線 白川村 荻町 27℃

白川郷を後に、富山県へと向かいます
富山側からの道は大渋滞しています

15:44 岐阜県 国道156号線 椿原橋 24℃

椿原ダムと山並みが広がる絶景区間です
雪国らしくスノージェットも目立ち始めました

岐阜県から富山県へ

15:50 富山県 国道156号線 南砺市 合掌大橋 27℃

橋の上で富山県に入りました

その先すぐに岐阜県へと戻ります
川沿いに県境が続く特徴的な地区です

15:58 富山県 国道156号線 南砺市 小原菅沼 29℃

スノージェット区間に入りました
オレンジの照明が歴史を感じます
山あいを抜ける独特の雰囲気です

16:07 富山県 国道304号線 南砺市 見座 29℃

曲がりくねった上り坂に差しかかりました
カーブを抜けながら高度を上げていきます

16:18 富山県 国道304号線 南砺市 大鋸屋 28℃

走って約10分、下り坂に変わりました
側道の切れ間から望む見晴らしの景色です

16:54 富山県 県道42号線 南砺市 川西 30℃

南砺市から県道42号線に入ります
富山県北部のエリアです

17:19 石川県 国道471号線 津幡町 上河合 27℃

山深い道で石川県に入りました
このまま日本海・千里浜を目指して進みます

17:28 石川県 国道471号線 宝達志水町 紺屋町 28℃

宝達志水町に入り平坦な地形へと変わります
前方には日本海が広がりました
海が近く潮の匂いに包まれます

千里浜なぎさドライブウェイ

17:43 石川県 千里浜なぎさドライブウェイ 29℃

千里浜なぎさドライブウェイに到着です
車やバイクで砂浜を走れる特別な道です
海が近く迫力があります

お盆期間ですが思ったほど人は多くありません
雲に隠れながらも沈む夕陽がきれいです
波音が心地よく旅の初日を締めくくります

海辺でゆったりとした時間を過ごします
沈む夕陽が心に残るほどきれいでした

18:58 石川県 国道471号線 宝達志水町 南吉田 28℃

千里浜なぎさドライブウェイを後にします

19:16 石川県 国道159号線 かほく市 浜北 29℃

今日は「かほく市」の宿に宿泊します
お盆期間の宿探しに苦労しました
宿へ到着し、ほっとひと息です

民宿やまじゅう

19:29 石川県 民宿 やまじゅう

受付を済ませてチェックインします、旅館の様な広い部屋です
部屋に着くと一気に気が抜けます

お待ちかね、夕食の時間です

品数豊富で石川県産の魚料理が中心です

海の幸を味わい尽くす贅沢な夕食です
お吸い物には魚が入っていて旨みが広がります


別館の温泉が自由に使えて癒されました

北陸ツーリング2025年 1日目
ご視聴ありがとうございました

ツーリングデータ

古河市→かほく市
走行距離554km
8月13日 内訳主な出費
高速道路館林~下仁田1,670円
有料道路中部道路630円
ガソリン1回3,137円
宿泊やまじゅう8,700円
昼食川甚亭2,500円
食事コンビニ1,051円
お土産お土産350円
駐車代白川郷200円
合計18,238円

後編はこちら

【北陸・飛騨ツーリング2025年】能登半島の絶景ロード 白米千枚田・見附島・新湊大橋をを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 2日目 【夏の白馬×志賀草津高原ルート】標高2000mを駆ける 北アルプス・糸魚川を巡る 北陸ツーリング2025年 400X絶景バイク旅








]]>
https://motolifez.site/blog/7470/feed0
Honda GB350C 2025年式がカラーチェンジ!10月31日(金)にHonda Dreamより発売https://motolifez.site/blog/7442https://motolifez.site/blog/7442#respondTue, 26 Aug 2025 13:25:52 +0000https://motolifez.site/?p=7442

ホンダはクラシカルスタイルのロードスポーツモデル「GB350C」を、2025年10月31日(金)にHonda Dream店舗より発売します。人気のGB350シリーズに、新たなカラーバリエーションが加わり、より上質で魅力的 ... ]]>

ホンダはクラシカルスタイルのロードスポーツモデル「GB350C」を、2025年10月31日(金)にHonda Dream店舗より発売します。
人気のGB350シリーズに、新たなカラーバリエーションが加わり、より上質で魅力的な選択肢となりました。

カラーバリエーション(2024年式からの変更点)
2024年式の「プコブルー」と「ガンメタルブラックメタリック」は廃盤となり
2025年式では新たに以下の2色が設定されました。

  • マットサンドストームベージュ
  • マットビュレットシルバー

このカラーチェンジによって、GB350Cはクラシカルな存在感を維持しつつも、より都会的でスタイリッシュな雰囲気をまとうようになりました。
夜間視認性を高めるためヘッドライトの照射範囲も改良され、見た目だけでなく安全性も進化しています。

販売計画台数(国内・年間):2,000台
メーカー希望小売価格(税込):715,000円(消費税10%込)

📌 画像引用 参考リンク・公式情報
https://global.honda/jp/news/2025/2250822-gb350c.html

主なスペック(2025年式)

  • 全長×全幅×全高:2205×790×1105mm
  • ホイールベース:1440mm
  • 最低地上高:165mm
  • シート高:800mm
  • 車両重量:186kg
  • エンジン:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
  • 排気量:348cc
  • 最高出力:15kW(20PS)/5500rpm
  • 最大トルク:29N・m(3.0kgf・m)/3000rpm
  • 燃料タンク容量:15L
  • 変速機:5速リターン
  • 燃費:38.6km/L(WMTCモード)
  • 製造国:日本
  • メーカー希望小売価格:715,000円(税込)

2024年式との比較表

項目2024年モデル
2025年モデル
発売日2024年10月2025年10月31日
価格(税込)668,800円715,000円
カラープコブルー、ガンメタルブラックメタリックマットサンドストームベージュ、マットビュレットシルバー
全長×全幅×全高2205×790×1105mm同一
車両重量186kg186kg
エンジン形式空冷4ストSOHC単気筒同一
排気量348cc348cc
最高出力20PS/5500rpm20PS/5500rpm
最大トルク29N・m/3000rpm29N・m/3000rpm
燃費38.6km/L(WMTC値)、47.0km/L(60km/h定地)38.6km/L(WMTC値)
タンク容量15L15L
製造国日本日本

個人的な感想

今回の新色はどちらも魅力的ですが、個人的にはマットビュレットシルバーが特にカッコイイと感じました。
モノトーンの雰囲気でまとめられていて、落ち着きと高級感を両立している印象です。
もちろん、マットサンドストームベージュも優しい雰囲気で良いのですが、都会的なおしゃれさで乗りたいならシルバーの方に惹かれます。

まとめ

2025年式Honda GB350Cは、クラシカルなデザインを基盤としながら新色の投入とヘッドライト性能の向上でより魅力を増しています。
2024年式のプコブルーやガンメタルブラックメタリックが廃盤となったのは少し惜しいですが、その分新色は存在感が際立っています。
価格はやや上昇しましたが、Hondaらしい品質と信頼性、そして普遍的なデザイン性はそのまま。
ツーリングから日常まで、幅広いシーンで長く愛される1台となるでしょう。

]]>
https://motolifez.site/blog/7442/feed0
【検証】シュアラスターレジンコーティングで白化したヘプコ&ベッカーのトップケースは復活する?https://motolifez.site/blog/7430https://motolifez.site/blog/7430#respondMon, 25 Aug 2025 21:33:15 +0000https://motolifez.site/?p=7430

バイクに乗る中で、一番使う頻度が多いのが ヘプコ&ベッカーのトップケース。私の場合は、400Xを納車してすぐに購入してから、もうかれこれ5年ほど使い続けています。 ケースのフタ裏には、ツーリング先で買ったご当地ステッカー ... ]]>

バイクに乗る中で、一番使う頻度が多いのが ヘプコ&ベッカーのトップケース
私の場合は、400Xを納車してすぐに購入してから、もうかれこれ5年ほど使い続けています。


ケースのフタ裏には、ツーリング先で買ったご当地ステッカーや、仲間からいただいたステッカーをたくさん貼っており、唯一無二の存在になっています。

ただ、長年使っているとどうしても悩まされるのが 色あせと白化
樹脂部分が紫外線で白っぽくなり、古びた印象になってしまうのです。
そんな時に勧められたのが、今回試してみた シュアラスターレジンコーティング でした。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

レジンコーティング 未塗装樹脂 白化防止 劣化防止 長期耐久 UV吸収剤配合 紫外線 艶 ゴムパーツ SUV 樹脂製バンパー スポンジクロス付き S-140

SurLuster(シュアラスター) 

amazonで購入

シュアラスターレジンコーティングの使い方

使い方はとてもシンプルです。

  1. まずトップケース全体を洗い、しっかり乾かして水気を無くす。
  2. 付属の専用スポンジにレジンコーティングを数滴垂らす。
  3. 白くなっている樹脂部分に塗り込んでいく。

最初は3滴からスタートしましたが、スポンジの伸びも良く、塗りやすい印象でした。

実際に使ってみた効果と感想

結論から言うと、真っ黒に完全復活! …とはなりませんでした。
ただし、明らかに使用前よりも黒さが戻り、白化した樹脂がだいぶ改善されたのは実感できました。


段階的に何度か塗り込んでいけば、さらに黒さが増していくのでは?と期待できます。

何より「ちょっと古びて見える…」と気になっていたケースが、気持ちよく使える状態にリフレッシュできたのは満足です。
ツーリングの相棒としてまだまだ現役で活躍してもらえそうです。

まとめ|色あせ対策におすすめのアイテム

ヘプコ&ベッカーのケースは高品質で長持ちするものの、どうしても避けられないのが経年による色あせ。
そんな時に、シュアラスターレジンコーティングは手軽に試せるリフレッシュ方法だと感じました。

「完全に新品同様」とまではいかなくても、「古びた印象を払拭したい」「大事なケースを長く使いたい」という方にはおすすめできます。
これからもツーリングの相棒として、このトップケースを大切に使っていきたいと思います。

レジンコーティング 未塗装樹脂 白化防止 劣化防止 長期耐久 UV吸収剤配合 紫外線 艶 ゴムパーツ SUV 樹脂製バンパー スポンジクロス付き S-140

SurLuster(シュアラスター) 

amazonで購入

]]>
https://motolifez.site/blog/7430/feed0
DAISOグリドルパン20cmをレビュー|25cmイノーブルコーティンググリドルパンと比較してわかったことhttps://motolifez.site/blog/7403https://motolifez.site/blog/7403#respondSat, 16 Aug 2025 07:08:11 +0000https://motolifez.site/?p=7403

キャンプギアの中でも人気急上昇中の「マルチグリドル」。焚き火やガスコンロで使える万能フライパンとして注目を集めていますが、ついに DAISO(ダイソー)からもグリドルパンが発売 されました。 25cmタイプが1,000円 ... ]]>

キャンプギアの中でも人気急上昇中の「マルチグリドル」。
焚き火やガスコンロで使える万能フライパンとして注目を集めていますが、
ついに DAISO(ダイソー)からもグリドルパンが発売 されました。


25cmタイプが1,000円(税抜)、20cmタイプが700円(税抜)という破格の価格設定。
アウトドア用クッカーをここまで安く入手できるのは衝撃的です。
今回はその中から 20cmタイプ を購入し、私が普段愛用している 25cmイノーブルコーティンググリドルパン と徹底比較してみました。 

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

結論:DAISOグリドルパン20cmは手軽で安いが、耐久性はイノーブルに劣る

DAISOの20cmグリドルパンは安くて軽量で、サブ的な用途にはぴったり。
特に「ソロキャンプで一人焼肉を楽しみたい」など簡単な料理には向いています。
ただし、パッケージに記載されているように 表面はフッ素樹脂加工のみ で、焦げ付きにくさや耐久性は25cmイノーブルコーティングパンに比べて劣ります。
また、対応熱源はガスコンロ専用で、IHや直火(焚き火)には非対応という点も注意が必要です。

グリドルパン 25cm

amazon

amazonで購入

グリドルパン比較レビュー

サイズ比較

スノーピーク ヤエンバーナーナギに乗せてみた

  • 20cmダイソーグリドルパン … 風防と同じくらいの大きさなので食材がバーナー内に落ちるかも
  • 25cmイノーブルコーティンググリドルパン … 風防より大きい

油なしで目玉焼きを調理


25cmイノーブルコーティンググリドルパン 
20cmダイソーグリドルパン

  • 20cmダイソーグリドルパン … 少し焦げ付きが出てしまった。価格相応の印象。
  • 25cmイノーブルコーティンググリドルパン … 焦げ付かず、きれいに焼き上げることができた。

塩焼きそばを作ってみた

  • 麺1人前を焼く工程
    20cmダイソーはサイズ的にちょうど良く、使いやすい印象。
  • 野菜を炒める工程
    20cmダイソーは市販の野菜炒めセットが全て入りきらなかった。

    25cmイノーブルは余裕を持って全ての野菜を投入でき、ストレスなく調理可能。

→ 料理の汎用性を考えると、やはり25cmサイズの方が安心感があります。

DAISO20cmと25cmイノーブルの使い分け

  • 25cmイノーブルコーティンググリドルパン … 本格的に料理を楽しみたい人向け。炒め物や麺料理も余裕で調理可能。IHや焚き火など、幅広い熱源に対応できる万能ギア。
  • 20cmダイソーグリドルパン … 一人焼肉やちょっとしたおつまみ作りなど、軽い調理向け。低価格なので気軽に試せるサブ用ギアとしておすすめ。

まとめ:コスパ最強DAISO、メインは25cmのサイズがおすすめ

DAISOの20cmグリドルパンは「コスパ重視」で軽量・格安ギアを探している人におすすめ。
ただし、メインで使うならやはり耐久性や使い勝手に優れた25cmイノーブルコーティンググリドルパンが安心です。
スタッキングして一緒に持ち運べるので、私は 25cmをメインに、20cmをサブとして併用 するスタイルで使い分けています。

グリドルパン 25cm

amazon

amazonで購入

]]>
https://motolifez.site/blog/7403/feed0
ソロキャンプに最適なマルチグリドルは25cmサイズだと思うhttps://motolifez.site/blog/7395https://motolifez.site/blog/7395#respondSat, 16 Aug 2025 06:08:02 +0000https://motolifez.site/?p=7395

キャンプツーリングでも大人気の調理器具「マルチグリドル」。流行しているからこそ、いろんなサイズがあって選ぶのに迷いますよね。特にバイクキャンプでは積載スペースが限られるため、サイズ選びは失敗したくない重要なポイントです。 ... ]]>

キャンプツーリングでも大人気の調理器具「マルチグリドル」。
流行しているからこそ、いろんなサイズがあって選ぶのに迷いますよね。

特にバイクキャンプでは積載スペースが限られるため、サイズ選びは失敗したくない重要なポイントです。
私が実際に使ってみて「ちょうどいい」と感じたのが25cmサイズ。今回はその理由を詳しく解説します。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

マルチグリドルとは?


マルチグリドルは、アルミニウム製の円形で浅めのすり鉢状をした万能鉄板です。
「焼く・炒める・煮る・揚げる」など幅広い調理に対応でき、ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広く活用されています。
軽量で熱伝導性に優れ、焦げ付きにくい特殊コーティングが施されているため、キャンプでの調理や片付けが驚くほど簡単。アウトドア初心者にも扱いやすい調理器具です。

もともとは韓国の“鉄釜の蓋”文化に由来し、日本では2021年にJHQが発売。SNSで話題となり、一気に定番ギアの仲間入りを果たしました。

マルチグリドルのメリット

  • アルミ素材で軽量かつコンパクト収納
  • ガス・焚き火・IHなど全熱源に対応
  • 熱伝導率が高く食材に均一に火が通る
  • 洗いやすく速乾性があり片付けが楽

特にアウトドアでは「調理後の片付けが簡単」という点が大きなメリットだと感じました。

グリドルパン 25cm

amazon

amazonで購入

グリドルパンのサイズ比較

  • 29cm … 車で行くキャンプなら十分活用できますが、バイクキャンプでは積載に不向き。
    大きすぎてかさばる印象。
  • 19cm … 軽量でコンパクトですが、小さすぎて調理の幅が狭い。
    おつまみや簡単な調理には良いが、メイン料理には不向き。
  • 25cm ソロキャンプには絶妙なサイズ感。
    コンパクトで持ち運びしやすく、料理もしやすいバランス型。

29cmと19cm

このバランスこそが「25cmはソロキャンプ用に最適」と思う理由です。

気になった点(改善の希望)

使ってみて便利さを実感しつつも、こんな場面もありました。
「もっと深さがあればスープや煮込み料理にも対応できそうだな」

深型モデルであればラーメンや鍋料理などもこれ一枚で楽しめるため、さらに万能感が増すと感じました。今後のモデル展開に期待したいポイントです。

実際に使ってみた感想

最初は29cmと迷いましたが、バイクキャンプでの積載を考えると25cmがベストでした。荷物の隙間にすっきり収まり、焚き火でもガスでも快適に使用可能。現状は焼き物や炒め物を中心に活用していますが、深さがもう少しあればスープ料理にも挑戦したいと感じています。

結論:「荷物を軽量で料理も楽しみたい人」にぴったりの一枚

ソロキャンプで求められるのは、軽量性・扱いやすさ・汎用性のバランスです。
25cmサイズのマルチグリドルは、その3つをバランス良く満たした優秀な調理器具だと思います。

荷物はできるだけ軽く、でも料理は思い切り楽しみたい
そんな欲張りなキャンパーにおすすめできるのが、25cmマルチグリドルです。

グリドルパン 25cm

amazon

amazonで購入

]]>
https://motolifez.site/blog/7395/feed0
ソロキャンプでも簡単!お酒が進むレバニラ炒めhttps://motolifez.site/blog/7339https://motolifez.site/blog/7339#respondSun, 10 Aug 2025 14:17:10 +0000https://motolifez.site/?p=7339

「ソロキャンプの夜、焚き火を眺めながら熱々の一皿を頬張る」──そんな至福の時間にぴったりなのが、今回ご紹介する簡単レバニラ炒めです。 下ごしらえも少なく、短時間で仕上がるので、荷物や調理時間を最小限にしたいソロキャンパー ... ]]>

「ソロキャンプの夜、焚き火を眺めながら熱々の一皿を頬張る」──
そんな至福の時間にぴったりなのが、今回ご紹介する簡単レバニラ炒めです。


下ごしらえも少なく、短時間で仕上がるので、荷物や調理時間を最小限にしたいソロキャンパーにも最適。
栄養満点のレバーと香り豊かなニラ、コク旨タレの組み合わせが、アウトドアの開放感と相まってお酒もご飯も止まらなくなります。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

材料(1人前)

  • レバー(鶏・豚・牛お好みで)……100g
  • 片栗粉……適量
  • ニラ……1/4束(食べやすい大きさに)

タレ

  • 醤油……大さじ1
  • しょうがチューブ……小さじ1
  • にんにくチューブ……小さじ1
  • 酒……大さじ1
  • ごま油……小さじ1
  • 砂糖……小さじ1

作り方

  1. ニラは食べやすい長さにカットする。
  2. レバーに片栗粉を塗しておく
  3. フライパンまたはスキレットを熱し、レバーを炒める。
  4. レバーに火が通ったらニラを投入。
  5. タレを全体に回しかけ、さっと炒め合わせる。
  6. ニラがしんなりしてレバーに火が通れば完成。

ポイント

片栗粉をまぶすことでレバーの旨味を閉じ込め、タレがよく絡みます。

  • ニラは炒めすぎず、シャキッと感を残すと風味がアップ。
  • ごま油の香りが食欲をそそり、キャンプ飯の満足感が倍増。

まとめ

簡単・時短・本格派の三拍子そろったレバニラ炒めは、ソロキャンプごはんのレパートリーに加えたい鉄板メニュー。
野外で味わうと、家庭で作るより何倍も美味しく感じるはず。
ぜひ次回のキャンプで試してみてください。

]]>
https://motolifez.site/blog/7339/feed0