Moto Lifezhttps://motolifez.siteバイクとアウトドアライフを楽しむポータブルサイトThu, 20 Nov 2025 03:57:43 +0000jahourly1https://motolifez.site/wp-content/uploads/2025/09/cropped-V3ロゴ-32x32.jpgMoto Lifezhttps://motolifez.site3232 ADV150プラグ交換方法|初心者でもできる簡単メンテナンス手順https://motolifez.site/blog/8288https://motolifez.site/blog/8288#respondThu, 20 Nov 2025 03:57:40 +0000https://motolifez.site/?p=8288

今回は HONDA ADV150 のスパークプラグ交換 方法をまとめました。 作業時間は短く、必要な工具さえあれば初心者でも気軽にできるメンテナンスです。実際に自分で作業することでバイクのコンディションも把握しやすくなり ... ]]>

今回は HONDA ADV150 のスパークプラグ交換 方法をまとめました。

作業時間は短く、必要な工具さえあれば初心者でも気軽にできるメンテナンスです。
実際に自分で作業することでバイクのコンディションも把握しやすくなり、ツーリング前の安心感も高まります。

それでは早速、手順を紹介していきます。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

必要なもの

日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 

お好みで、私はこれ

TONE プラグソケット(16mm)

井上商会 INOUE カーボンはがしヘラ 40mm

  • 新品プラグ(NGK CPR8EA-9 / MotoDX CPR8EDX-9S など)
  • プラグレンチ(16mm)
  • トルクレンチ
  • カーボンはがしヘラ(カバー外しに便利)
  • プラスドライバー(車体年式による)

作業はエンジンが完全に冷えた状態で行ってください。

手順①:ADV150サービスホールカバーの外し方(アクセス手順)

ADV150の 車体左側 にあるサービスホールのカバーを外します。

ステップに隠れているピンを外して

カーボンはがしヘラで爪を外す

  • 爪で固定されているので、カーボンはがしヘラを差し込むと外しやすい
  • 無理に引っ張るとカバーが割れるため注意

カバーを外すと プラグキャップ(イグニッションコイル) が見えます。

手順②:プラグキャップの外し方(外れない時の対処も)

プラグキャップを外します

  • キャップをまっすぐ引き抜く
  • 固い場合は軽く左右に揺らしながら外す
  • 配線を引っ張らないように注意

手順③:ADV150のプラグを安全に取り外す方法

  • プラグレンチを差し込み、反時計回りに緩める
  • 緩んだら手で慎重に回して取り外す

ポイント

  • 斜めに力を入れるとネジ山を痛めるのでまっすぐ回す
  • 取り外したプラグの焼け具合をチェックすると今後の整備の参考になります

手順④:新品プラグの取り付け方|規定トルクと注意点

  • 新しいプラグを手でゆっくりねじ込み、指で軽く止まるまで回す
  • その後、プラグレンチで 規定トルク で締め付ける
    • ※サービスマニュアルを確認(一般的には約12Nm前後)

締めすぎ注意! 締めすぎるとシリンダーヘッドを破損する恐れがあります。

手順⑤:プラグキャップ・カバーを戻す

  • プラグキャップを奥までしっかり差し込む(カチッと入る)
  • サービスホールカバーを元通りに固定

カバーの爪が浮いていないかもチェックしてください。

手順⑥:エンジン始動チェック

  • エンジンがスムーズに始動するか確認
  • アイドリングが安定しているか、振動が増えていないか確認
  • 問題があればキャップの差し込みや締め付けを再点検

まとめ|ADV150のプラグ交換は初心者にもおすすめの整備

ADV150のプラグ交換は 工具さえあれば誰でも簡単にできる整備 です。

  • 左側のサービスホールからアクセスできる
  • 分解するパーツが少なく作業しやすい
  • 作業時間は15〜30分ほど

プラグ交換は燃焼効率アップや始動性改善にもつながるので、車体コンディションを整えるには最適なメンテナンスです。
ぜひツーリング前のタイミングでチャレンジしてみてください!

日本特殊陶業(NGK) 2輪用スパークプラグ MotoDXプラグ 

お好みで、私はこれ

TONE プラグソケット(16mm)

井上商会 INOUE カーボンはがしヘラ 40mm

]]>
https://motolifez.site/blog/8288/feed0
BMW F 450 GS 正式発表|ロアミドル最強クラスの本格GS誕生【スペック・装備・G 310 GS比較】https://motolifez.site/blog/8249https://motolifez.site/blog/8249#respondSun, 09 Nov 2025 05:51:51 +0000https://motolifez.site/?p=8249

025年11月、EICMAミラノでついに「BMW F 450 GS」が正式発表されました。 A2ライセンス(日本でいう普通二輪上限クラス)対応の420cc並列2気筒エンジン/48ps/車両重量178kgというパッケージに ... ]]>

025年11月、EICMAミラノでついに「BMW F 450 GS」が正式発表されました。

A2ライセンス(日本でいう普通二輪上限クラス)対応の420cc並列2気筒エンジン/48ps/車両重量178kgというパッケージに、最新の電子制御と本格的なGSデザインを凝縮した新世代ロアミドルアドベンチャー。

従来のG 310 GSとF 800/900 GSの“隙間”を埋める存在でありながら、そのキャラクターは単なる中継ぎではなく、「誰でも振り回せるリアルGS」としてかなり本気の仕上がりになっています。

本記事では、公式発表値をベースにF 450 GSの特徴・グレード構成・主要スペックを整理し、最後にG 310 GSとの比較表で、どんなライダーに刺さるモデルなのかを解説します。

※本記事の内容は、2025年11月時点での欧州発表情報に基づきます。日本国内仕様・価格は未発表のため、実際の日本仕様とは異なる場合があります。

📌 画像引用 参考リンク・公式情報
https://www.press.bmwgroup.com/global/article/detail/T0453560EN/bmw-motorrad-presents-the-bmw-f-450-gs
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/adventure/f450gs.html

F 450 GSはどんなバイクか?

一言でまとめると、「軽さ×電子制御×GSブランド」を詰め込んだ新基準ロアミドルGSです。

  • 新開発420cc水冷並列2気筒DOHC(135度クランク)
  • 最高出力:48ps / 8,750rpm(A2上限いっぱい)
  • 最大トルク:43Nm / 6,750rpm
  • 装備重量:178kg(フル装備でこの数値)
  • シート高:845mm(オプションで830mm/865mm)
  • フロント19インチ/リア17インチのGS定番パッケージ
  • 6.5インチフルカラーTFTメーター、LEDフル灯火、グリップヒーター等を標準装備

数字だけ見ると「やりすぎてない?」と思うレベルで、同クラスでは頭ひとつ飛び出した装備内容。
小排気量やエントリークラス特有の“簡略版GS”ではなく、そのまま長距離ツーリングや林道も視野に入る本気仕様です。

主なトピック:F 450 GSが「新世代」と言えるポイント

1. 新開発420cc並列2気筒+135度クランク

「450」の名ながら、実排気量は420cc。 A2ライセンス上限(48ps)にピタリ合わせた設計で、

  • ショートストローク(72mm × 51.6mm)
  • 圧縮比13.0:1
  • 135度クランク位相

とかなり攻めたスペック。 高回転まで軽く回りつつ、135度クランク特有の太い鼓動感とトラクションを狙ったキャラクターで、 「扱いやすいけれど、ちゃんと楽しい」領域に振られています。

2. Easy Ride Clutch(ERC)+クイックシフター

F 450 GSのキーテクノロジーがEasy Ride Clutch(ERC)

  • 遠心クラッチ機構を発展させたシステム
  • GS Trophyに標準装備(他グレードはオプション)
  • シフトアシスタントPro(アップ/ダウンクイックシフター)と組み合わせることで、 発進〜加速〜減速〜停止までほぼクラッチレバー操作不要
  • 一方で従来どおりレバーも残り、必要な場面ではライダーが任意で操作可能
  • エンジンブレーキはしっかり効かせつつ、アイドリング付近で自動的にクラッチを切ってエンストを防止

ホンダのEクラッチに近い考え方ですが、制御方式は異なり、 「マニュアル感を残しつつラクもできる」というオフロードや渋滞で嬉しい仕様です。

3. 充実の電子制御パッケージ

排気量からは想像できないくらい、電子制御はGS上位モデル級。

  • ライディングモード:Rain / Road / Enduro(Exclusive以上でEnduro Pro追加)
  • ABS Pro(コーナリングABS)
  • DTC:ダイナミックトラクションコントロール
  • DBC:ダイナミックブレーキコントロール
  • MSR:エンジンドラッグトルクコントロール
  • 6軸IMUベースの制御(推定)

Exclusive以上は「Enduro Pro」でリアABSオフも可能。 このクラスでこれだけ“遊べる設定”が用意されているのは強みで、 「初めてのGS」でも、腕が上がっても、しばらく飽きない仕様です。

4. 新設計フレームと足まわり

  • エンジンを剛性メンバーとするスチール製ラダーフレーム
  • KYB製43mm倒立フォーク(Sport / GS Trophyは減衰調整可能なスポーツサス)
  • 中空アルミスイングアーム+WAD(ストローク依存ダンパー)リアショック
  • フロント/リアともサスペンションストローク:180mm
  • Brembo製4ポットキャリパー+φ310mmシングルディスク(フロント)

「軽さ」と「本格オフロード性能」のバランスをかなり真面目に取りにきた構成で、 同クラスの中でも“走りの説得力”は抜けています。

5. 6.5インチTFT&フルLED装備

  • 6.5インチフルカラーTFTメーター(スマホ連携・ナビ表示対応)
  • DRL付きLEDヘッドライト(X形シグネチャー)
  • LEDウインカー/テール
  • グリップヒーター、USB-Cソケット

「小排気量だから簡易メーター」という妥協が無く、 上位GSと同じ世界観で所有欲を満たしてくれる仕様です。

グレード構成(欧州発表情報)

F 450 GSは4つのグレードで展開(欧州仕様)。 ※装備内容や名称は市場によって異なる可能性があります。

Basic(コズミック・ブラック)

  • 標準装備のF 450 GS
  • キャストホイール
  • ライディングモード:Rain / Road / Enduro
  • ABS Pro / DTC / DBC / MSR
  • 6.5インチTFT / LEDフル灯火 / グリップヒーター
  • シフトアシスタントPro、Riding Modes Pro、ERCはオプション

Exclusive(コズミック・ブラック)

Basicに以下を追加:

  • オフロードフットペグ
  • ハンドガード
  • プラスチック製エンジンガード
  • クリアウインドシールド
  • Riding Modes Pro(Enduro Pro追加)
  • シフトアシスタントPro

Sport(レーシング・レッド)

Exclusive相当装備に加え:

  • スポーツサスペンション(KYBフロントフォーク減衰調整式)
  • スポーティなグラフィック

「オン/オフ問わず走り込みたい人向け」のパッケージ。

GS Trophy(レーシング・ブルー・メタリック)

Sport相当装備に加え:

  • スモークラリーウインドシールド
  • アルミエンジンガード
  • ホワイトハンドガード
  • Easy Ride Clutch(ERC)標準装備

最も“GSらしい”イメージと、本格オフロード志向の装備を備えたトップグレードです。

BMW F 450 GS 主要スペック(欧州発表値・抜粋)

  • エンジン:水冷4ストローク並列2気筒DOHC 4バルブ
  • 排気量:420cc
  • ボア × ストローク:72.0 × 51.6 mm
  • 圧縮比:13.0 : 1
  • 最高出力:35kW(48ps)/ 8,750rpm
  • 最大トルク:43Nm / 6,750rpm
  • 最高速度:約165km/h
  • 燃費(WMTC):約26.3km/L(3.8L/100km)
  • 排ガス規制:EURO5+
  • ミッション:6速リターン
  • 駆動方式:チェーン(525 / 14-48)
  • フレーム:スチールチューブフレーム(エンジン懸架)
  • サスペンション:F=KYB 43mm倒立フォーク、R=KYBモノショック(WAD)
  • サスストローク:F/Rとも180mm
  • ブレーキ:F=φ310mmシングルディスク+Brembo 4ポット、R=φ240mm+1ポット
  • ホイール:アルミキャスト(クロススポークはオプション)
  • タイヤサイズ:F 100/90-19、R 130/80-17
  • シート高:845mm(ロー830mm/ラリー865mmオプション)
  • 燃料タンク容量:14L
  • 装備重量:178kg

F 450 GS vs G 310 GS 比較表

項目F 450 GS(欧州仕様参考)
G 310 GS(日本仕様現行)

エンジン形式水冷並列2気筒 DOHC 4バルブ水冷単気筒 DOHC 4バルブ
排気量420cc312cc
最高出力48ps / 8,750rpm34ps / 約9,250rpm
最大トルク43Nm / 6,750rpm28Nm / 7,250rpm
ミッション6速リターン+Quickshifter Pro(グレード/OP)6速リターン
クラッチ湿式多板+スリッパー+ERC(GS Trophy標準・他OP)湿式多板+スリッパー
乾燥/装備重量178kg(装備重量)約175kg(装備重量)
シート高845mm(OPで830 / 865mm)835mm
タンク容量14L11.5L
ホイールF19/R17 キャスト(クロススポークOP)F19/R17 キャスト
サスストロークF/R 180mmF/R 180mm
ブレーキF:φ310mmシングル+4pot Brembo、R:φ240mmF:φ300mmシングル+4pot、R:φ240mm
電子制御ABS Pro、DTC、DBC、MSR、ライディングモード各種、Enduro Pro(上位)ABS(コーナリング機能なし)、基本的な電制のみ
メーター6.5インチTFT(ナビ・スマホ連携)デジタルLCD
灯火類LEDフル装備+DRLLEDヘッドライト・テール等
欧州価格目安Basic:7,220ユーロ前後〜(国別差あり)(日本)740,000円〜

価格と日本導入イメージ(2025年11月時点の考察)

欧州発表および海外ディーラー情報では、F 450 GSの価格帯は

  • Basic:7,000ユーロ台前半クラス
  • Exclusive / Sport / GS Trophy:そこから段階的にアップ

と発表・案内されています。

同時期のG 310 GS欧州価格との差や、日本でのG 310 GS(740,000円〜)の位置付けを考えると、

  • 日本導入時のF 450 GSは80万円前後〜台後半程度が目安になる可能性があります(あくまで参考試算)。
  • GS Trophyやオプション満載仕様では、もう一段階上の価格帯になる想定。

いずれにしても、「フル装備GSとしては手の届くレンジに収まる」可能性が高く、 G 310 GSオーナーの乗り換え先、あるいは大型GSからダウンサイジングしたいライダーにも現実的な選択肢と言えそうです。

日本導入時に期待されるポイント

現状では排気量が420ccのため、日本では大型二輪免許が必要になります。
ただし、もし日本仕様で400cc以下に調整され「普通二輪免許(中型免許)」で乗れるようになれば、一気に注目度が上がるでしょう。

G 310 GSからのステップアップ層や、扱いやすい中型アドベンチャーを求める層にとって、排気量400cc以下モデルの登場は非常に魅力的です。

個人的には、このクラスに400cc版が出たら「一番売れるGS」になる可能性があると感じます。

どんなライダーに刺さるGSか 

F 450 GSは、次のようなライダーに特にフィットするモデルです。

  • G 310 GSや250〜400クラスからステップアップしたい
  • 900ccクラスまでは要らないが、「ちゃんとしたGS」が欲しい
  • 林道ツーリングや未舗装路も楽しみたいが、重すぎるバイクは避けたい
  • 最新電子制御やTFTメーターもしっかり欲しい
  • 市街地〜ワインディング〜キャンプツーリングまで“全部一台で”こなしたい

「扱いやすいサイズ感 × 本物のGS装備 × ERCによる新感覚」という組み合わせは、 ビギナーからベテランまでかなり幅広い層に刺さるはずです。

]]>
https://motolifez.site/blog/8249/feed0
ADV150 ギアオイル交換|必要工具・容量・トルク値を解説https://motolifez.site/blog/8243https://motolifez.site/blog/8243#respondThu, 06 Nov 2025 07:40:38 +0000https://motolifez.site/?p=8243

先日ベルト交換を実施した際に「ギアオイル交換を忘れていた!」という気づきがありました。そこで今回は、ベルトと同時にやっておきたいギアオイル(ファイナルリダクションギアオイル)交換作業を、記載します。今回使用するオイルは「 ... ]]>

先日ベルト交換を実施した際に「ギアオイル交換を忘れていた!」という気づきがありました。
そこで今回は、ベルトと同時にやっておきたいギアオイル(ファイナルリダクションギアオイル)交換作業を、記載します。
今回使用するオイルは「YAMAHA 純正ギアオイル」ヤマハ純正として専用設定されていますが、
行きつけのバイク屋さんに聞いたところホンダ車にも使えるとのことでした。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

なぜギアオイル交換が必要?

スクーターとはいえ、ギア・クラッチ・駆動系は回転・摩擦を伴うため、オイルを適切に交換しておくことで以下のメリットがあります。

  • 金属粉・摩耗物の除去 → 長寿命化に寄与
  • 回転抵抗が減り、駆動がスムーズに
  • 駆動系のコンディション維持にも効果的

純正サービスマニュアル上では「距離ではなく年数」での交換推奨という記述もありますが、実際には早め(1万km前後)に交換しておいた方が、駆動系の状態を維持しやすいという声も多い印象です。

使用部材・準備するもの

ヤマハ(ワイズギア):ヤマルーブ ギアオイル 1L

銅ワッシャー M8×14×1.5mm サイズ、12個セット、19-91408

AZ(エーゼット) オイラー 300ml

  • YAMAHA 純正ギアオイル
  • 銅ワッシャー(ドレインボルト用)
  • オイルドレーン用トレイ
  • 細口オイラー(注入しやすい)
  • トルクレンチ(締付用:23 N・m)
  • スパナ/ソケット
  • ウエス
  • パーツクリーナー

作業手順

1. 周辺の清掃

注入口やドレイン周辺にゴミが付着すると、異物混入の原因に。
パーツクリーナーで軽く清掃します。

2. ドレインボルトを外してオイルを抜く

下にトレイを置いてドレインボルトを外し、古いオイルを抜きます。
汚れていたり金属片が含まれている場合、摩耗が進んでいる可能性があります。

3. 銅ワッシャーを新品へ交換

シール性を確保するため、銅ワッシャーは新品交換を推奨します。

4. ドレインボルトを締付(規定トルク:23 N・m)

トルクレンチでしっかり規定値で締めます。締めすぎは破損の原因になるため注意。

5. ギアオイルの注入

レベルゲージ(注入口)を外し、細口オイラーでオイルを注入。
少し角度のある場所なので、細めのノズルが便利です。
交換時の目安量は約110〜120cc前後。

6. レベルゲージで量を確認

車体を水平に保ち、ゲージで適量か確認します。
少なすぎ・多すぎはどちらも駆動系に影響します。

7. キャップを締めて完了

注入口キャップをしっかり締めて終了です。
軽く走行し、漏れがないか確認しておくと安心!

注意事項・補足ポイント

  • 過度な傾きで注入すると量が正確に測れない
  • 定期的な交換で駆動フィールの改善が期待できる
  • ベルト・駆動系作業と同時に行うと効率的
  • 金属粉が多い場合はプーリー・クラッチ系の確認推奨

作業を終えて

愛車のメンテナンスは安全性にも繋がります。
ぜひ定期的にチェックしてみてください!

ヤマハ(ワイズギア):ヤマルーブ ギアオイル 1L

銅ワッシャー M8×14×1.5mm サイズ、12個セット、19-91408

AZ(エーゼット) オイラー 300ml

]]>
https://motolifez.site/blog/8243/feed0
冬コット泊&バイクも入る!ZANE ARTS GIGI-1 TCレビュー|買ってよかった点・よくなかった点https://motolifez.site/blog/8199https://motolifez.site/blog/8199#respondTue, 04 Nov 2025 07:27:33 +0000https://motolifez.site/?p=8199

目次 はじめに GIGI-1 TCを選んだ理由 買ってよかった点 火に強いTC素材で焚き火が安心 設営が驚くほど早い 圧縮できる収納袋が便利 400Xも入る広い内部空間 よくなかった点 設営には広いサイトが必要 TC素材 ... ]]>

はじめに

冬のキャンプでも、バイクをテントの下に入れられると安心ですよね。
夜露や雨、そして防犯面の不安もぐっと減ります。
私もこれまで「ローンライダーのMotoTent(バイクツーリング向けのトンネル型テント)」を主力テントとして使ってきましたが、

もっと焚き火に強く、冬にコット泊ができる大型テントが欲しくて、ZANE ARTS GIGI-1 TCを導入しました。

この記事では、実際に使って分かった“買ってよかった点”と“よくなかった点”を、キャンプツーリング目線でレビューします。

▶この記事を読むと分かること

  • ZANE ARTS GIGI-1 TCが気になる人に向けた実使用レビュー
  • キャンプツーリングでバイクをテント内に入れたい人のためのサイズ感・運用感
  • TC素材テント(ポリコットン)に興味がある人のための特徴と注意点

キャンプギアの中でも「大型TCテントをバイクで持っていく」というのは珍しい選択肢。
実際に使ってみて感じたポイントを中心に紹介します。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

GIGI-1 TCを選んだ理由

  • 冬にコット泊がしたい → TC素材で保温・結露対策がしやすい
  • 400Xが入る大きいTCテント → 広い内部空間と高い耐火性
  • 収納サイズがツーリングでもギリ持っていけるレベル
    • ローンライダーMotoTent:20×60cm
    • GIGI-1 TC:20×68cm(収納袋サイズ)

MotoTentと近いサイズ感なので、「これはツーリングでも持っていけるかも」と思い購入を決断しました。

買ってよかった点

火に強いTC素材で焚き火が安心

GIGI-1 TCはポリエステルとコットンを混紡したTC素材
焚き火の火の粉が飛んでも、穴が開きにくく焦げにくい特徴があります。
実際に冬キャンプで焚き火をして、炎を高くして火の粉が舞っても穴が開いたりすることはありませんでした。
また、遮光性と保温性にも優れており、冬の夜でもテント内がほんのり暖かいのが嬉しいポイントです。

🔥 焚き火中心の冬キャンプをする人には、TC素材は本当におすすめです。

設営が驚くほど早い

ワンポール構造なので、四隅にペグを打ち、センターポールを立てるだけで設営完了、慣れれば10分ほどで屋根ができます。
風が強い日でも構造がシンプルなので扱いやすく、ツーリング先での設営時間を大幅に短縮できます。

圧縮できる収納袋が便利

付属の収納袋が大きく、ポールやペグをまとめて入れられる設計。
さらにバックル付きで圧縮できるため、荷物をまとめやすく、バイク積載時でも無理なくパッキング可能です。

400Xも入る広い内部空間

本体サイズは横幅5m・奥行4m・高さ2.2m
テント内に400Xを入れても十分なスペースがあり、雨の日でも屋根下にバイクを置ける安心感があります。

🏍 「バイクも一緒に寝られる」そんな非日常感を味わえるのは、このサイズならでは。


よくなかった点

設営には広いサイトが必要

テント本体だけで横幅約5m、ガイロープを張ると7m以上のスペースが必要です。
区画が狭いキャンプ場では張れない場合もあるので、広めのフリーサイト向きです。

TC素材は重い

テント本体だけで約9kg。ポールやペグを含めると10kgを超える重量になります。
バイク積載でも持っていけるサイズではあるものの、持ち運びはやや大変。
雨の日はTC素材が水を吸うため、さらに重くなります。

⚖ 軽量志向のツーリングキャンパーには不向きかもしれません。

買った直後に値下がりした

2025年2月1日にZANE ARTSの価格改定で、GIGI-1 TCが8,550円値下げされました。
筆者は1月に購入していたため、少し悔しい思いをしました……。
購入時期によっては価格改定に注意が必要です。

総評:ツーリング+冬キャンプなら“例外的に持っていける大型テント”

GIGI-1 TCは、普通のツーリングキャンパーが持っていくテントとは一線を画すサイズです。
それでも「冬にバイクを屋根下に入れて過ごしたい」というニーズがあるなら、このテントは間違いなく強力な選択肢です。
400Xクラスのバイクがギリギリ入る広さで、焚き火にも強く、冬キャンプの安心感は抜群。
ただし、大型バイクでは収まりきらない可能性があるため、テント内に入れる前提なら注意が必要です。

紹介した商品はこちら

]]>
https://motolifez.site/blog/8199/feed0
【紅葉ツーリング2025年】榛名山×赤城山×奥日光 標高1800mを駆ける 関東絶景バイク旅 400Xhttps://motolifez.site/blog/8178https://motolifez.site/blog/8178#respondTue, 28 Oct 2025 04:54:28 +0000https://motolifez.site/?p=8178

2025年10月、関東の紅葉シーズンが本格化。 茨城県古河市を出発し、群馬・栃木の紅葉名所を巡る日帰りツーリングへ。 朝は榛名山の田園風景を抜け、標高1000mの榛名湖へ。 木々が少しずつ色づき始め、秋の訪れを感じさせて ... ]]>

2025年10月、関東の紅葉シーズンが本格化。
茨城県古河市を出発し、群馬・栃木の紅葉名所を巡る日帰りツーリングへ。
朝は榛名山の田園風景を抜け、標高1000mの榛名湖へ。
木々が少しずつ色づき始め、秋の訪れを感じさせてくれました。
続いて赤城山では湖畔沿いの紅葉が見頃を迎え、大沼越しに望む山の稜線が美しく映えます。
丸沼高原・金精峠では標高1800mの絶景ロードを走り抜け、八分咲きの紅葉を満喫。
その後は湯ノ湖・戦場ヶ原・中禅寺湖と奥日光を縦断し、秋色に染まる湖畔を巡りました。
いろは坂を下り、夕暮れの日光市街を経由して古河市まで無事帰還。

今シーズン紅葉ツーリングを企画してる方の参考となれば幸いです。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

茨城県古河市から出発、高速道路へは館林ICから東北道へ入ります
北関東道〜関越道を経由し、駒寄ICから一般道へ
群馬県・上毛三山の一つ、榛名山を目指します、榛名湖から、標高約1,340m赤城山へ


丸沼高原を越えて栃木県・金精峠へ入ります
金精峠から湯ノ湖、竜頭の滝、戦場ヶ原を経由して日本一標高の高い湖、中禅寺湖へ


帰りはいろは坂を下り、日光の街を経由します
色鮮やかな紅葉ロード楽しみです

ツーリングログ

出発

7:10 茨城県 古河市 自宅

2025年の紅葉シーズンがやってきました、渋滞を回避する為、平日に出発
目的地は奥日光、日本屈指の紅葉名所です、色鮮やかな秋に癒されてきます

7:38 群馬県 国道354号線 板倉町 下五箇 16℃

群馬県板倉町へ入りました、雲ひとつない青空で期待が高まります

高速道路へ

8:4 群馬県 東北自動車道 館林IC 16℃

館林ICから東北自動車道へ
宇都宮方面に北上します

8:12 群馬県 東北自動車道 佐野藤岡IC 付近 16℃

平日、早い時間帯なので空いて快適です
このままノンストップで北関東道に合流します

8:15 栃木県 東北自動車道 岩舟JCT 17℃

北関東自動車道に合流します
栃木県 北関東自動車道 岩舟町

8:32 群馬県 北関東自動車道 太田桐生 付近 18℃

北関東道に入り約17分高崎JCTから関越自動車道へ入ります

8:51 群馬県 北関東自動車道 高崎JCT 18℃

関越自動車道に合流しました

駒寄ICで一般道へ

9:01 群馬県 関越自動車道 駒寄スマートIC 17℃

駒寄ICから一般道へ入ります、この先は榛名山方面へ進みます

9:09 群馬県 県道15号線 吉岡町 上野田 17℃

吉岡町に入り田園風景が広がります、米や野菜の産地として知られる地域です

9:16 群馬県 県道15号線 伊香保町 水沢 16℃

榛名山が迫り存在感が増してきました
伊香保町の水沢地区です「水沢うどん」で知られる地域です

9:22 群馬県 県道33号線 IKAHOモニュメント 付近 15℃

有名な石段街と「IKAHOモニュメント」です
400年以上の歴史を持つ温泉街です

9:26 群馬県 県道33号線 伊香保町 湯中子 14℃

榛名山へ向かう峠道に入りました、カーブが連続する上り道が続きます
伊香保と榛名を結ぶ人気のルートです

9:34 群馬県 県道33号線 榛名湖町 11℃

上り坂が終わり、榛名湖町に入りました
標高1,000mを超える高原地帯です


正面に榛名山が姿を現しました、一帯は榛名湖や榛名神社を要する自然公園です
少し停車して、秋の景色を眺めていきます

榛名湖・榛名山

9:26 群馬県 県立榛名公園 14℃

木々が色づき始めていますが、まだ五分ほどです
反対側の山肌には緑が多く残っています

榛名山の紅葉はこれからが見頃です


もみじは色づく前、淡いグラデーション色です、公園からは榛名山を一望できます

9:53 群馬県 県道28号線 榛名湖町 13℃

榛名湖の湖畔沿いを進みます、日差しが入り、木々が色づき美しいです
秋らしい景色が広がっています

10:6 群馬県 県道28号線 東吾妻町 厚田 12℃

県道28号線から東吾妻町に入りました、木漏れ日の気持ち良い道が続きます

10:16 群馬県 東吾妻町 岩井 14℃

県道28号線を抜けて東吾妻町の市街地へ、東吾妻町は温泉と自然多い地域として知られます

10:45 群馬県 県道35号線 東吾妻町 沼尾橋 17℃

東吾妻町と渋川市の境にかかる沼尾橋です、橋を渡ると渋川市に入ります

11:17 群馬県 国道291号線 渋川市 長坂 20℃

見晴らしのいい高台の道です
遠くの山並みが、きれいに見渡せます

11:26 群馬県 県道70号線 赤城町 北上野 16℃

赤城町に入りました、赤城山の麓に広がる農村地帯です

11:33 群馬県 からっ風街道 富士見町 赤城山 16℃

富士見町で赤城山を登る道へと入ります、序盤から急な坂道が続きます

11:40 群馬県 県道4号線 富士見町 赤城山 15℃

県道4号線に入りました、上りのワインディングが続きます

11:43 群馬県 県道4号線 赤城山 標高1000m 付近 14℃

赤城山 標高1000m付近を走行中です、気温が下がり、木々が色づき始めています

11:53 群馬県 県道4号線 観光案内所 付近 13℃

山頂エリア、大沼の近くまで上ってきました
周囲は秋の景色に変わってきました

AKAGIフォトスポット(赤城山)

12:0 群馬県 赤城山 AKAGIフォトスポット 12℃

赤城山フォトスポットに立ち寄ります、砂利道なので注意が必要です


湖畔沿い、風が心地よいです、紅葉はまだ六分ほど、これからが見頃です
色づき始めた木々が秋の訪れを感じさせます


「AKAGI」モニュメントと大沼の景色が広がります

12:10 群馬県 県道251号線 赤城大沼 湖畔 15℃

赤城神社、名物の赤い橋が見えてきます、現在は改修工事で橋を渡れない状態です
赤城山からは沼田市方面へ向かいます

12:30 群馬県 県道62号線 赤城根橋 15℃

利根川沿い気持ちのいいルートです
赤城山から流れる水が合流する地点です

12:35 群馬県 県道267号線 薗原ダム 付近 16℃

スノーシェッドが続きます、積雪が多く、雪対策の覆道が設けられています

12:44 群馬県 県道1号線 利根町 吹割の滝 付近 18℃

観光地「吹割の滝」で知られるエリアです、お土産屋や食事処が並び賑わいがあります

13:5 群馬県 国道128号線 片品村 鎌田 19℃

尾瀬の玄関口、片品村に到着しました

たまおKITCHEN(昼食)

13:11 群馬県 ごはん屋 たまおKITCHEN

旬の片品食材を味わえる定食屋さんです


おろしポン酢の唐揚げ定食を選択
揚げたて唐揚げと、おろしポン酢の相性抜群でした

13:41 群馬県 国道120号線 片品村 東小川 16℃

満足度の高い昼食でした、片品村からは県道120号線で栃木県を目指します

13:49 群馬県 国道120号線 片品村 金精神社 付近 16℃

片品村 金精神社の付近を走行中です、上りのワインディングが続き標高が上がります

木々の色づきが鮮やかになってきました、丸沼高原にも立ち寄ってみます

しっかり色づき八部ほど紅葉してます

14:01 群馬県 国道120号線 大尻沼沿い 15℃

大尻沼、丸沼高原は八部ほどなので、ピークは11月上旬ごろになりそうです

14:06 群馬県 国道120号線 第3ペアリフト 付近 13℃

紅葉ロードが続いています、日差しに照らされ、木々の色づきが濃くなります

金精峠で栃木県へ

14:15 群馬県 国道120号線 金精トンネル 11℃

群馬と栃木の県境、金精トンネルに入りました
抜けると栃木県日光市に入ります、まさかの金精峠は霧に覆われています

14:6 栃木県 国道120号線 日光市 湯元 13℃

群馬県側は晴れていたので驚きました
標高が高いと天気の変化が読めません

14:29 栃木県 国道120号線 日光市 湯元 8℃

雲が立ち込んで霧が出ていますが、木々はしっかり紅葉しています
日差しが出れば鮮やかな景色になりそうです

14:42 栃木県 国道120号線 石楠花平 付近 10℃

日差しが少しずつ差し込んできました、光を受け紅葉が一層鮮やかに見えます

14:53 栃木県 国道120号線 湯ノ湖沿い 10℃

湯ノ湖沿いに入り、硫黄の香りが漂います
湯ノ湖は温泉を源とする湖として知られています


周囲の木々は色づきが進み、秋の装いです、交通量が増えてきました
この先の無料駐車場に立ち寄ります

湯ノ湖

14:42 栃木県 湯ノ湖 南側無料駐車場

湖畔の木々は紅葉が進み、鮮やかな彩りです
澄んだ空気と静かな水面が心を落ち着かせます


湯ノ湖は日光火山群の噴火で生まれた火山湖です
海外の高原リゾートを思わせる美しい景色です


湯ノ湖の歴史を紹介する案内板が設けられています
今日いちばん鮮やかに色づいた、もみじです

15:10 栃木県 国道120号線 湯滝 付近 11℃

湯ノ湖を後に、次の目的地へ向かいます
この先は戦場ヶ原から竜頭の滝を目指します

15:13 栃木県 国道120号線 戦場ヶ原 10℃

戦場ヶ原を走行中です
湿原の広がる荒々しい景色が続きます
標高約1,400mの高層湿原として知られています

15:17 栃木県 国道120号線 日光市 中宮祠 9℃

カーブの先に中禅寺湖が見えてきました
中禅寺湖は男体山の噴火で生まれた堰止湖です

15:19 栃木県 国道120号線 幸の湖橋 9℃

幸の湖橋を通過中です、この先で竜頭の滝に立ち寄ります

竜頭の滝

15:19 栃木県 龍頭之茶屋

竜頭の滝へは龍頭之茶屋からアクセスします
男体山の噴火でできた溶岩の上を流れ落ちます


入口付近、もみじが鮮やかでとてもきれいでした


紅葉と滝のコントラストが美しいです

15:19 栃木県 国道120号線 中禅寺湖金谷ホテル 8℃

紅葉ロードが続きます、曇り空でも木々の色づきが鮮やかです

15:19 栃木県 国道120号線 中禅寺湖 湖畔 9℃

中禅寺湖の湖畔沿いに入りました、観光客で賑わう人気のエリアです

15:47 栃木県 県道250号線 日光山 中禅寺 9℃

中善寺付近も紅葉が鮮やかで見応えがあります
この先、中禅寺湖展望台へ続くルートに入ります

15:52 栃木県 県道250号線 日光市 足尾町 8℃

標高が上がり気温は8度まで下がりました
温度変化に対応できる装備が必要です

15:55 栃木県 県道250号線 日光市 足尾町 7℃

標高が上がり霧が一段と濃くなります
山の天気は変わりやすく、読めないです中禅寺湖展望台に立ち寄ります

半月山(中禅寺湖展望台)

15:55 栃木県 中禅寺湖展望台

晴れていれば中禅寺湖を一望できる展望台です


標高が更に高く紅葉が進んでいます

16:19 栃木県 県道250号線 日光市 足尾町 6℃

展望台の先は通行止めなので、来た道を戻ります
下ると霧が晴れてきました

16:36 栃木県 県道250号線 中禅寺湖 湖畔 7℃

中禅寺湖の湖畔道に戻ってきました
曇り空の影響もあり、16時半でも薄暗いです

16:44 栃木県 第一いろは坂 8℃

いろは坂に入りました48のカーブを数える名所です

16:49 栃木県 第一いろは坂 8℃

いろは坂に入って5分、下りカーブが続きます
紅葉はまだ五部くらいです

16:52 栃木県 国道120号線 日光市 細尾町 10℃

いろは坂を下り、日光市の市街地へ向かいます

17:6 栃木県 国道119号線 日光市 上鉢石町 12℃

17時を過ぎ、空が暗くなります
この辺りは、東照宮の入口として知られるエリアです

17:13 栃木県 国道121号線 日光市 板橋 13℃

大きな木々が生い茂る、日光らしい道です、日が落ち、木々の影が濃くなります

17:28 栃木県 国道121号線 日光市

2025年の紅葉ツーリング鮮やかな紅葉が見れてよかったです
全体的に11月上旬が見頃になりそうです

19:55 茨城県 古河市 自宅 12℃

自宅へ戻り、ツーリングを終了
振り返りと旅の清算をします

ツーリングデータ

榛名山→赤城山→中禅寺湖
走行距離381km
8月15日内訳主な出費
コンビニコンビニ256円
ガソリン1回2,197円
高速料金館林~駒寄1,990円
昼食たまおKITCHEN1,000円
合計5,433円

ご視聴ありがとうございました

]]>
https://motolifez.site/blog/8178/feed0
【進化した!】TANAXキャンピングシートバッグS 新バックル&容量アップで使いやすさ“最強クラス”だった件|400Xツーリングレビューhttps://motolifez.site/blog/8047https://motolifez.site/blog/8047#respondTue, 21 Oct 2025 01:28:23 +0000https://motolifez.site/?p=8047

目次 はじめに 結論:取り付けやすさと高級感が段違い 前モデルとの違いを比較 実際に使ってみた感想 ① 取り付けのしやすさ ② 容量・使い勝 ③ アクセスのしやすさ ④ 素材・質感 ⑤ 付属品も実用 400Xに装着してツ ... ]]>

はじめに

ツーリングバッグって種類が多すぎて、どれを選べばいいか悩みませんか?

容量・取り付けやすさ・見た目・耐久性…どれも大事なポイントですが、
今回はそれらを高次元でバランスさせた TANAX「キャンピングシートバッグS(MFK-1001)」 をレビュー

実際にHONDA 400Xに取り付けて走行テストを行い、
旧モデル「ミニフィールドシートバッグEX(MFK-293)」との違いを比較しました。

この記事を読むメリット/参考になる人

  • ツーリング用バッグ選びで迷っている人
  • 日帰り〜2泊程度用のバッグを探してる人
  • 旧モデルから買い替えを検討している人

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

キャンピングシートバッグS

TANAXタナックス

MFK-1001 (MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX 後継モデル)

結論:取り付けやすさと高級感が段違い

新モデルを実際に使ってみて最初に感じたのは、“取り付けのしやすさ”と“全体の完成度”の高さ

特に新しく採用された PF(ピボットフォージ)バックル は、軽く押し当てるだけでパチッと固定でき旧型より格段にスムーズ。
ツーリング前の準備時間が短縮でき、走行中の安定感も抜群でした。

さらに、細かいパーツやファスナー、素材までアップグレードされており、全体的に“高級感”が増しています。

前モデルとの違いを比較

比較項目新モデル MFK-1001
(キャンピングシートバッグS)
旧モデル MFK-293
(ミニフィールドシートバッグEX)
容量通常20L → 拡張28L(+1Lアップ)
通常19L → 拡張27L
バックル新開発「PFバックル」採用。軽く押すだけで脱着可能。回転構造でねじれにも対応。従来型差し込み式。
ファスナーYKK「Woven-in Tough Zipper」採用。摩耗に強く滑らか。引手交換も可能。ロック機能付きスライダー装備。
素材・構造高耐久1680Dナイロン+インナーフレーム内蔵。型崩れしにくい設計。ワイヤーフレーム+前後構造体で型崩れを抑制。
開閉仕様両サイドオープン+上部アクセス可。荷物を横からも取り出せる。両サイドオープン+上部アクセス可。 上・左右の3方向からアクセス可能。
付属品Kシステムベルト、ショルダーベルト、レインカバー付属。Kシ(当時から標準)。ステムベルト、ショルダーベルト、レインカバー付属
対応ツーリング日帰り〜2泊に最適日帰り〜2泊に最適

※補足:旧モデルEXも両サイドオープン仕様・Kシステムベルト・レインカバーを備えていました。最新モデルはPFバックルやファスナー仕様など“操作性の洗練”が主な進化点です。

実際に使ってみた感想

① 取り付けのしやすさ

PFバックルのおかげで、脱着が本当に簡単
上から軽く押すだけで固定できるので、力の要る差し込み作業が不要。
400Xのようにシートがややタイトな車種でもスムーズに装着できます。


また、バックルの接続部が回転するため、ベルトのねじれが起きにくく、
しっかりテンションをかけて固定できます。

② 容量・使い勝

容量は20L→28Lに拡張可能。
1L増えただけと思うかもしれませんが、実際には 軽いキャンプギア・着替え・カメラギアをまとめて入れても余裕あり

インナーフレーム構造で形がしっかり保たれるため、荷物が少なくても型崩れせず、見た目もスマートです。

③ アクセスのしやすさ

両サイドが開閉できるため、横から荷物を取り出せるのが便利。
小物を取り出したり、停車時にすぐカメラを取り出したりと、実際のツーリングシーンでかなり助かります。

④ 素材・質感

YKK製の「Woven-in Tough Zipper」は、ファスナー部分に特殊繊維を織り込んだ高耐久仕様。
滑りが良く、長く使っても開閉がスムーズ。
全体のナイロン生地も厚手で、質感・防汚性ともに高い仕上がりです。

⑤ 付属品も実用


・Kシステムベルトでしっかり固定できる。


・レインカバー付き(非防水バッグなので雨天時は装着推奨)。


・ショルダーベルトも付属し、下車後はショルダーバッグとして使用可能。

細かい配慮が多く、まさに“ツーリングに必要なものが全部入り”という印象です。

400Xに装着してツーリング!

実際に埼玉県・有間ダムまでツーリングを実施。
峠道のワインディングでもバッグのズレやガタつきは一切なく、走行中の安定感は抜群
TOPケースを外したことによってハンドルのブレも少なくなりました。


休憩時には横から荷物をサッと取り出せるので、ストレスもゼロ。
全体のデザインも400Xのシルエットと相性が良く、見た目もスマートです。

まとめ:日帰り〜2泊ツーリングにはベストバランス

TANAX「キャンピングシートバッグS(MFK-1001)」は、

  • 取り付けが簡単なPFバックル
  • YKK高耐久ファスナー
  • 容量アップ&形状保持構造

と、どのポイントを取っても完成度が高い一品でした。

400Xのような中型バイクにはジャストサイズで、日帰り〜2泊ツーリング用だと“最強クラス”バッグだと思います。

キャンピングシートバッグS

TANAXタナックス

MFK-1001 (MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX 後継モデル)

]]>
https://motolifez.site/blog/8047/feed0
まるで別物!Insta360 X5レビュー|X3・X4との違いを徹底比較【8K画質・音質・防水・バッテリー強化まとめ】https://motolifez.site/blog/8004https://motolifez.site/blog/8004#respondThu, 16 Oct 2025 13:05:19 +0000https://motolifez.site/?p=8004

nsta360 X5 レビュー|X3 からの買い替えはあり?8K画質・音質・防水の進化を徹底検証! バイクでの走行撮影や風の強い日、そして“曇天”。これまで Insta360 X3 を長く愛用してきましたが、どうしても低 ... ]]>

nsta360 X5 レビュー|X3 からの買い替えはあり?8K画質・音質・防水の進化を徹底検証!

バイクでの走行撮影や風の強い日、そして“曇天”。
これまで Insta360 X3 を長く愛用してきましたが、どうしても低照度でのノイズ風切り音が気になっていました。
新の Insta360 X5 に乗り換えた結論はひと言、「まるで別物」
画質も音も一段ではなく二段以上底上げされた体験でした。

この記事では、Insta360 X5の最新スペックと実際の使用感をレビューし、X3・X4との違いを徹底比較しています。
8K撮影、PureVideo、I‑Log、防水15m、バッテリー2400mAhといった進化点を中心に、バイク・アウトドア撮影ユーザーに向けて詳しく解説します。

この記事を読むメリット/参考になる人

  • X3やX4ユーザーで「買い替えるべきか迷っている」人
  • バイクや旅など、屋外での撮影が多いクリエイター
  • 曇り・夕方・夜間撮影の画質に不満を感じている人
  • 外部マイクを使わずに自然な音声で撮りたい人
  • 動画制作で「素材クオリティ」を重視する映像制作者やSNS運用者

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

Insta360 X3時代の悩み(買い替え前の課題)

  • 曇天や日陰でのザラつき(ノイズ)が目立つ
  • ダイナミックレンジが狭く、白飛び・黒つぶれが出やすい
  • 風切り音対策が難しく、走行トークは工夫が必要

X3で撮影↓

X5 に替えると、「階調の粘り」と「ディテールの残り方」が明確に違い、編集の持ち上げ耐性(露出・色補正)が高くなりました。

  • 曇天・夕景・室内など光の少ないシーンで X5は明らかな低ノイズ&高ダイナミックレンジ。細部の粘りが違う。
  • 走行時の風切り音は、新Wind Guard + 風切り低減アルゴリズムで実用性が大幅に向上。Voice Enhancementも実感レベルで改善。
  • 8K 360°(最大30fps)1/1.28型デュアルセンサー防水15m2400mAhバッテリーなど、ハード面も順当に強化。
  • **X3→X5の体感差は圧倒的。**画質・音質・運用性すべてで別次元の進化を実感できます。

Insta360 X5

アクションカメラ 360度全景カメラ 防水8K 高い暗所性能 見えない自撮り棒効果 頑丈で交換可能なレンズ 3時間バッテリー ウィンドガード内蔵 手ブレ補正 トリプルAIチップデザイン AI編集 鮮やかな色味

なぜInsta360 X5は“まるで別物”に感じるのか?

  1. センサー大型化(1/1.28型デュアル):画素当たりの受光面積が増え、低照度ノイズの低減階調再現性が向上。
  2. 8K 360° + PureVideo対応:低照度向けAI処理で曇天や夜間の映像が滑らかに。編集時の持ち上げ耐性が高い。
  3. オーディオ刷新多層ウィンドガード+AI風切り低減+Voice強調。風の中でもトークが明瞭に録れる。
  4. 防水・バッテリー強化防水15m(X4/X3は10m)・2400mAhで最長約208分の耐久撮影。

💡 曇天こそ差が出る。X3でザラついていた空や建物の階調が、X5では見違えるほど自然に。音の抜けも格段に良くなりました。

Insta360 X5 / X4 / X3 スペック比較表

項目Insta360 X5
Insta360 X4
Insta360 X3
センサー1/1.28型×2(デュアル)1/2型×21/2型×2(48MP)
レンズ開放値F2.0F1.9F1.9
360°動画最大解像度8K 30/25/24fps8K 30/25/24fps5.7K 30/25/24fps
シングルレンズ動画4K 60fps など4K 60fps など4K 30fps など
写真解像度72MP(11904×5952)72MP72MP
低照度モード360° PureVideo対応
音声モード風低減(2段階)/Voice強調/Stereo/360°風低減/アクティブ風低減風低減/Stereo
防水性能15m(ケース不要)10m10m
バッテリー2400mAh/最大約208分※2290mAh/最大約135分※1800mAh/最大約81分※
重量200g約203g約180g
サイズ46×124.5×38.2mm46×123.6×37.6mm46×114×33.1mm
主な特徴交換式レンズ構造/磁気マウント/I‑Log2.5″大型液晶2.29″液晶/Quick Reader対応

やはりセンサーサイズが大きくなり光の取り込み量が増えたのが大きいかと思う

※テスト条件による。実際の撮影時間は設定・気温により変動します。

Insta360 X5の実用レビュー(バイク・外ロケ目線)


  • 曇天・夕景:空のトーンが粘り、白飛びしにくい。建物や木々の暗部も残る。
  • 走行トーク:風切り音低減が強力で、外部マイクなしでも使える音質
  • 編集耐性:I‑Log/フラット撮影で色調補正が柔軟。LUT適用もしやすい。
  • 運用性:磁気マウントと長時間バッテリーで運用ストレスが少なく、防水15mで悪天候にも強い。

おすすめ設定(撮影モード別)


X5で撮影室内でも十分明るい

  • 曇天・夕景撮影360° PureVideo ONWB固定 5500KI‑Log
  • 走行トーク撮影Voice Enhancement or 風低減(強)ゲイン控えめ
  • アクション重視撮影5.7K60 Active HDR(X5/X4)で滑らかな動き。

まとめ|Insta360 X5は“映像の格”を上げる進化型360度カメラ

Insta360 X5 は、数字以上に撮影素材そのもののクオリティを引き上げるモデルです。曇天・夕景でのノイズ低減、風切り音対策、編集耐性など、実際の制作現場で効く改良ばかり。特にX3からの買い替えでは、その差が“圧倒的”に感じられるはずです。

🎥 結論:Insta360 X5は、X3/X4ユーザーが乗り換える価値は十分ある。

Insta360 X5

アクションカメラ 360度全景カメラ 防水8K 高い暗所性能 見えない自撮り棒効果 頑丈で交換可能なレンズ 3時間バッテリー ウィンドガード内蔵 手ブレ補正 トリプルAIチップデザイン AI編集 鮮やかな色味

]]>
https://motolifez.site/blog/8004/feed0
30代後半で退職を決意した理由|15年の会社員生活で気づいた本当の働き方とはhttps://motolifez.site/blog/7981https://motolifez.site/blog/7981#respondFri, 10 Oct 2025 06:35:17 +0000https://motolifez.site/?p=7981

この記事を書いている2025年10月10日が、今の会社の最終日です。明日からはクリエイターとしての戦いが始まります。 会社員として15年以上働き、そのうち7年間を過ごした今の会社で学んだことや感じた変化を振り返りながら、 ... ]]>

この記事を書いている2025年10月10日が、今の会社の最終日です。
明日からはクリエイターとしての戦いが始まります。

会社員として15年以上働き、そのうち7年間を過ごした今の会社で学んだことや感じた変化を振り返りながら、
この記事では、私がなぜ30代後半、アラフォーが迫ったタイミングで退職を決意したのか、
その背景や心の動きを正直にまとめました。

これから同じように悩んでいる人に、少しでも参考や勇気になれば嬉しいです。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

1. 自分の価値観と環境のズレ

私はリモート勤務の環境でこそ、最も集中力を発揮できるタイプでした。
無駄な通勤時間がなく、静かな空間で思考を整理できることで生産性と創造性が高まるだけでなく、
年上が多い職場で気を遣う必要もなく、中小企業特有の“帰りづらい空気”に縛られない自由さもありました。
これらの要素が、自分にとっての理想的な働き方だったのです。

リモート勤務が自分に合っていると感じていた一方で、
会社では「フル出社でなければ成長できない」という価値観が根強く残っていました。
月2万円の減給と引き換えにリモート勤務を継続できたことには感謝していますが、効率や柔軟さを重視する自分にとっては大きな違和感がありました。

コロナ禍で強制的にリモートになったことで、改めて自分の働き方を見つめ直す機会が生まれました。
また、「人間は周り5人の平均値でできている」という言葉の通り、会社という枠組みの中では平均以上の成長は難しいとも感じました。

さらに、ストレスの影響なのか健康面にも変化が。
大腸ポリープの手術、腎臓の異常での造影CT――30代後半に差しかかり、体のサインを真摯に受け止め、
「やれるうちにチャレンジするべきだ」と心が動きました。

結婚を考えていた相手との別れ、直近で付き合っていた相手にもフラれて、
運命が背中を押している」と感じたのです。

2. 「やりたいこと」と「やりたくないこと」の明確化


日々の仕事は
「数字の調整」「細かい事務」「会社の利益のための効果測定」。
もちろん重要な業務ですが、私はそこにまったく充実感を得られませんでした。


一方で、SNSの運用や動画制作など、自分や他人のコンテンツを形にすることには圧倒的な楽しさを感じていました。
私は『自分のコンテンツでもっと圧倒的な結果を出してからクライアントワークに挑もう』と意気込んで副業を続けていました。
すでに一定の成果は出せていたものの、さらに圧倒的な結果を追い求める完璧主義的な姿勢が強く、それがかえって行動を遅らせていました。

実際には
『自分のコンテンツで圧倒的な結果を出す』

『クライアントワークの時間がない』

『何も進まないまま時間が過ぎる』

という循環に陥っていたのです。
この気づきが、限られた時間をどう使うべきかを見直すきっかけになりました。

「やりたいこと」と「やりたくないこと」が明確になり、やりたくないことへのモチベーションが一気に下がったのです。
この違いが、自分の進む道を切り替える決定的なサインでした。

実際、誰に言われるでもなく、平日の夜に無意識で動画制作や分析を繰り返していたのです。
これはまさに“無意識の力”が働いていた証拠でした。

3. 自分の強みの再認識

これらの経験は、すでに「自分には戦える武器がある」と気づかせてくれました。
フォロワーを増やせた理由は「地道な発信」「データ分析」「改善の積み重ね」。
センスや偶然ではなく、トライ&エラーを繰り返す姿勢こそが私の強みです。
これを武器にすれば、十分に勝負できると確信しました。

4. 将来像を考えたときの差

会社に残る未来を想像すると、「やりたくないことを続けて疲弊している自分」が浮かびました。
一方、フリーランスとして挑戦する未来は「好きなSNSや動画を通じて実績を積み、仲間とクリエイティブなチームを築く自分」。

3年後に後悔していない生き方はどちらか?」と自問したとき、迷いは消えました。
挑戦の道を選ぶことが、自分に正直でいられる生き方だと確信したのです。

5. 金銭的不安と覚悟

もちろん、不安はあります。

  • 貯金や失業保険があっても、収入が減るリスク
  • フリーランスに安定はない

そこで、私はまず最低限の月々の生活費を洗い出し、貯蓄で何か月分をまかなえるかを具体的に計算しました。
結果、現金で半年以上は生活できる見通しが立ち、「これなら行ける」とGOサインを出せたのです。
数字で不安を可視化したことで、漠然とした恐怖が次第に自信へと変わっていきました。

不安を抱えながらも行動する覚悟を持てたこと自体が、大きな成長だと感じています。
何より、平日日中の時間を自由に使えることは、新たなチャンスをつかむ可能性でもあります。

6. コンフォートゾーンからの脱却

「コンフォートゾーン」とは、自分が安心して過ごせる“快適な領域”のことです。
人はそこから出ようとすると、無意識に元の場所へ引き戻されようとします。



画像引用:https://asunarotax.com/blog2024-07-22/

その引き戻す力は非常に強力で、私の場合は7年勤めた会社そのものがまさにそのコンフォートゾーンでした。

7年間という時間の中で、環境や人間関係に慣れすぎていたことで、挑戦する気持ちが薄れ、安心を取るか挑戦を取るかの間で揺れていました。

それでも、「怖さ=変化のサイン」と捉え、あえて挑戦を選びました。

たとえクリエイターとして思うようにいかなくても、その経験が必ず次のステージにつながる。
失敗するリスクよりも、挑戦せずに後悔するリスクの方が大きいと判断しました。

7. 決断

迷いも不安もありましたが、最終的に私は「キャリアを変える」という決断をしました。
30代後半、アラフォーを目前にしての挑戦は簡単ではありません。
それでも、自分の価値観と情熱に正直でいたい。
だからこそ、期限を決めて退職を決意し、新しい一歩を踏み出しました。

この決断は、自分の可能性を信じるという“決意表明”でもあります。

同じように今の環境に迷いを感じている人へ
変化を恐れず、自分の心に正直に進んでほしい
その一歩が、必ず未来を変えると信じています。

]]>
https://motolifez.site/blog/7981/feed0
【夏の白馬×志賀草津高原ルート】標高2000mを駆ける 北アルプス・糸魚川を巡る 北陸ツーリング2025年 400X絶景バイク旅https://motolifez.site/blog/7951https://motolifez.site/blog/7951#respondSat, 04 Oct 2025 08:31:06 +0000https://motolifez.site/?p=7951

2025年8月の2泊3日北陸ツーリング、最終日です。 富山県魚津市を出発し、糸魚川を経由して白馬・志賀草津高原ルートを目指しました。 姫川沿いを走り抜け、北アルプスを望む「白沢洞門」では夏の白馬らしい絶景を堪能。 ツーリ ... ]]>

2025年8月の2泊3日北陸ツーリング、最終日です。

富山県魚津市を出発し、糸魚川を経由して白馬・志賀草津高原ルートを目指しました。
姫川沿いを走り抜け、北アルプスを望む「白沢洞門」では夏の白馬らしい絶景を堪能。
ツーリング後半は国道292号線を駆け上がり、標高2,100mの「横手山ドライブイン」へ。
さらに県境の「渋峠ホテル」、そして荒涼とした景観が広がる「毛無峠」へと走り抜けます。
標高2,000m級の爽快なワインディングと、霧に包まれる幻想的な景色。

最後は茨城県古河市まで走り抜け、充実の2泊3日旅を締めくくりました。
気温は朝27℃から高地では19℃まで下がり、夏と高原の両方を体感できる一日となりました。

ぜひ長野・群馬へのツーリングを計画しようとしている方への参考となれば幸いです。

前編はこちら

【北陸・飛騨ツーリング2025年】 美ヶ原高原・北アルプス大橋・白川郷・千里浜なぎさドライブウェイを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 1日目 【北陸・飛騨ツーリング2025年】能登半島の絶景ロード 白米千枚田・見附島・新湊大橋をを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 2日目

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

ツーリングルートを紹介

国道8号線を進み糸魚川の弁天岩を目指します
国道148号線で長野方面へ白馬村、白沢同門を立ち寄り


長野県鬼無里から県道36号線を通り戸隠方面へ
大望峠展望台を経由し信濃町から中野市へ下ります


国道292号線 志賀草津高原ルートを駆け上がり
横手山ドライブインや毛無峠を巡り嬬恋村へ



嬬恋村からは茨城県まで、一般道で帰ります
富山・新潟・長野・群馬の名所を巡るルートです

ツーリングログ

富山県魚津市から出発

6:03 富山県 快活CLUB 魚津店 26℃

北陸ツーリング3日目の朝を迎えました、本日は糸魚川から白馬、志賀高原を目指します
この旅を締めくくる特別な一日、富山県魚津市から出発です

6:07 富山県 入善黒部バイパス 黒部市 犬山 26℃

黒部市に入り広々とした平野が続きます
遠くに立山連峰の姿が望めます、広大な地形と山並みが美しいです

6:26 富山県 国道8号線 朝日町 新小川橋 26℃

朝日町に入りました
周囲の山並みがぐっと近づいてきます

6:32 富山県 国道8号線 朝日町 城山トンネル 27℃

朝日町の城山トンネルに入ります
北アルプス山麓を貫く主要ルートです

6:38 富山県 国道8号線 朝日町 境橋CCTV 26℃

富山県と新潟県を繋ぐ境橋です
橋を渡ると新潟県糸魚川市に入ります

新潟県 国道8号線 糸魚川市 市振

6:43 新潟県 国道8号線 糸魚川市 浄土 27℃

スノージェットが連なります
海沿いでのスノージェットは希少です

6:50 新潟県 国道8号線 糸魚川市 親不知駅 付近 28℃

北陸道と国道8号線が交わるポイントです
左手に日本海が広がり、海上を走る気分です

6:56 新潟県 国道8号線 糸魚川市 青海 28℃

爽快な日本海の景色が続きます
この先、糸魚川市の市街地へと入ります

7:07 新潟県 糸魚川東バイパス 海川高架橋 28℃

糸魚川東バイパス 海川高架橋を走行中です
高台から糸魚川市の街並みが広がります

7:14 新潟県 国道8号線 糸魚川市 鬼伏 28℃

日本海沿いの道に戻ってきました
海と山に挟まれた国道区間が続きます

7:43 新潟県 国道8号線 糸魚川市 弁天大橋 30℃

海上に弁天岩が見えてきました
弁天岩に立ち寄ります

弁天岩(糸魚川市)

7:55 弁天岩

弁天岩に架かる曙橋です
和を感じさせる赤い欄干が特徴です

海水浴場も併設された人気スポットです、透き通る水面に岩礁がくっきり見えます

岩肌に沿った階段を上っていきます
頂上に到達、階段は結構急でした

日本海と糸魚川の街並みを一望できます
頂上には赤い鳥居と白い灯台が並びます


海の神を祀る小さな社が建っています
訪れる人を魅了する、糸魚川の絶景ポイントです
荒々しい岩礁と海の眺めが心に残ります

8:27 新潟県 国道8号線 糸魚川市 鬼伏 31℃

弁天岩を後に、国道8号線へ
糸魚川市の市街地へと戻ります

8:39 新潟県 国道8号線 糸魚川市 大和川 32℃

糸魚川市の市街地へと戻ってきました
ヒスイの産地として知られる町です

8:49 新潟県 国道8号線 糸魚川市 平牛 32℃

日本海を離れ、内陸へと入っていきます
山あいの景色に変わる区間です

9:03 新潟県 国道148号線 糸魚川市 根小屋 31℃

国道148号線に入りました
遠くには後立山連峰の山々が姿を見せます
姫川沿いに緑豊かな景色が続きます

9:11 新潟県 国道148号線 糸魚川市 小滝 27℃

トンネルとスノージェットが連なる区間です

険しい地形を切り開いて造られた道です

9:20 新潟県 国道148号線 糸魚川市 大所 26℃

走って約10分、トンネルの区間が続きます
山あいを抜ける国道148号線の特徴です
この先、長野県小谷村へと入っていきます

長野県 国道148号線 小谷村 湯原トンネル

9:56 長野県 国道148号線 白馬村 北城 31℃

トンネル区間を抜けて白馬村に入りました
姫川沿いに道が続きます
川のせせらぎと緑に包まれる区間です

9:58 長野県 国道148号線 白馬村 岩岳 付近 31℃

前方に北アルプスが姿を現しました
雲に覆われながらも圧巻の存在感です
迫力に見とれてしまいます

夏の白馬村から北アルプス

10:05 長野県 国道406号線 白馬村 北城 32℃

走って約7分、北アルプスが近くなります
やっぱり白馬村の景色は格別です


素晴らしき景色に思わず止まってしまいました
冬とは違う北アルプスの夏景色です

山肌が緑に染まり、夏らしい景観を見せます
雲がかかっていても迫力があります

10:25 長野県 国道406号線 白馬村 姫川沿い

北アルプスを背に白沢洞門へと向かいます
上り坂の峠道に入ります

10:30 長野県 国道406号線 白馬村 北城 27℃

標高も上がり 27℃でちょうどいい気温です
夏でも涼しさを感じられる峠道です

10:34 長野県 国道406号線 白馬村 神城 27℃

上り坂のワインディングが続きます
緑に包まれた山あいを駆け上がります

白沢洞門(白沢峠展望台)

10:36 長野県 白沢洞門(白沢峠展望台) 28℃

白沢洞門に到着しました
北アルプスを一望できる展望台です


標高約1,100mの峠から眺める絶景です
夏は緑に包まれ、冬は雪景色に変わります
白馬三山をはじめとした山々が一望できます


写真家にも人気の絶景スポットです


緑に覆われた山肌が鮮やかに映ります
4カ月前は雪に覆われた冬景色でした

10:51 長野県 国道406号線 小川村 瀬戸川 27℃

白沢洞門を後にして再び峠道へ入ります
山あいの道が続きます

11:02 長野県 国道406号線 長野市 鬼無里 30℃

長野市、鬼無里地区に入りました
平家落人伝説で知られる歴史ある地区です

11:14 長野県 県道36号線 長野市 鬼無里 市野瀬 31℃

県道36号線に入り、上り坂の傾斜が増します
道沿いに集落が点々とし、落ち着いた景観です

11:19 長野県 県道36号線 産土神社 付近 29℃

傾斜のある上り坂が続きます
木々に囲まれた坂道を上っていきます
もう一つ北アルプスを望む絶景に立ち寄ります

大望峠展望台

11:20 長野県 大望峠展望台 29℃

平家が隠れたと伝わる谷です
北アルプスは雲が厚く山並みは隠れています


谷あいには緑が広がり静かな景色です


展望台には西岳連峰の案内板が立っています
ツーリングの休憩に丁度いい静かな場所です

11:41 長野県 県道36号線 長野市 戸隠 28℃

大望峠展望台を後に、戸隠地区に入りました
傾斜のある上り坂が続きます

11:47 長野県 県道36号線 戸隠神社 付近 29℃

戸隠神社周辺の門前町に入りました
土産物店や食事処が並ぶ通りです

12:6 長野県 県道36号線 信濃町 柏原 26℃

戸隠神社を後に、信濃町へ入りました
周囲は緑が濃くなります
山里らしい落ち着いた景色です

12:19 長野県 県道36号線 信濃町 黒姫 30℃

信濃町の市街地に入りました
黒姫高原や野尻湖で知られる観光地です

12:36 長野県 県道36号線 信濃町 古間 31℃

自然と人の暮らしが調和する景色です
穏やかな景色の中を走ります

12:45 長野県 県道96号線 中野市 永江 29℃

中野市に入り、昼時なので休憩します
長野といえば蕎麦を味わいます

涌井せんたあ(昼食)

12:50 長野県 涌井せんたあ


ざるそば並盛と天ぷら小を選びました

サクサク食感の天ぷらが蕎麦を引き立てます
田舎そばで香りも豊かです

並盛でも500gあり、驚きのボリュームです
しっかりした歯ごたえと風味が広がります

13:46 長野県 県道96号線 中野市 永江 30℃

昼食を終えて出発
この先、日本一標高の高い292号線を目指します

13:54 長野県 県道500号線 中野市 笠倉壁田橋 31℃

笠倉壁田橋は千曲川に架かる大きな橋です
中野市の交通を支える重要なルートです

14:14 長野県 国道292号線 中野市 一本木 33℃

国道292号線に入りました
目の前には山々が広がります

14:40 長野県 国道292号線 山ノ内町 佐野 32℃

山ノ内町に入りました
志賀草津高原ルートの入口です

14:44 長野県 国道292号線 山ノ内町 十二沢橋 30℃

志賀高原、十二沢橋を走行中です
景色は山に変わり、上りの峠道が続きます

14:52 長野県 国道292号線 琵琶池 付近 26℃

志賀高原にはスキー場やホテルが点在しています
四季を楽しめる、山のリゾート地です

15:0 長野県 国道292号線 横手山スカイリフト 付近 23℃

標高約2,000m級のスキー場エリアです
急な上り坂が続き、気温も一気に下がります

15:6 長野県 国道292号線 山ノ内町 平穏 23℃

約6分ほど、上り坂が続いていきます
標高が上がり、見晴らしの良い景色です

横手山ドライブイン

15:10 横手山ドライブイン

横手山ドライブインに到着しました
日本一標高の高いドライブインです

横手山は標高約2,100mに位置します
山々を縫うように続く道が見渡せます
遠くまで重なる稜線が美しく広がります


迫力ある山肌が間近に迫ります

雲間から広がる雄大な山々の眺めです
日本一長いスカイレーターもあります

15:33 長野県 国道292号線 山ノ内町 平穏 24℃

横手山ドライブインを後に出発
気持ちのいい山岳道路です

15:33 群馬県 国道292号線 中之条町 渋峠ホテル 21℃

長野県と群馬県の県境に渋峠ホテルがあります
ホテルを過ぎると、群馬県中之条町に入ります

15:45 群馬県 国道292号線 中央分水嶺碑 付近 23℃

壮大な景色が広がる山岳道路です
見渡す限りの稜線に圧倒されます
高地らしい爽快な景色です

16:5 群馬県 国道292号線 嬬恋村 干俣 23℃

群馬県 嬬恋村に入りました
この先、万座地区から毛無峠を目指します

16:11 群馬県 県道466号線 万座温泉 21℃

標高約1,800mの万座地区に入りました
硫黄量が日本一で、温泉の臭いが漂います

16:11 群馬県 県道466号線 嬬恋村 干俣 19℃

万座地区を後に、毛無峠へ向かいます
気温19℃まで下がり、肌寒くなります

16:23 長野県 県道112号線 高山村 牧 19℃

県道112号線に入りました
毛無峠までの一本道です

16:28 長野県 県道112号線 御飯滝 付近 20℃

道幅が細くなり、荒れた箇所があります
見晴らしが良く、絶景の景色です

毛無峠(群馬県看板のリニューアル)

16:29 長野県 毛無峠 20℃

毛無峠に到着しました
路面は未舗装なので注意が必要です


奥には群馬県を示す看板が立っています
県境には、かつて群馬の町がありました
群馬県の看板は今年リニューアルされました
看板はヴィンテージ風に仕上げられています

似たような構図で撮っていますw
新しくなった群馬県のシンボルです
比べると全体的にリニューアルされています


急に霧が立ち込め視界が白く包まれます

17:11 長野県 県道112号線 御飯滝 付近 20℃

毛無峠は行き止まりのため来た道を戻ります
霧が濃く幻想的です

17:22 群馬県 県道466号線 嬬恋村 干俣 20℃

群馬県嬬恋村に入りました
毛無峠からの霧が続いています

17:41 群馬県 万座ハイウェー 嬬恋村 干俣 22℃

この日は草津町方面への道が通行止めの為
万座ハイウェーを利用しました

17:58 群馬県 浅間・白根・志賀さわやか街道 嬬恋村 24℃

キャベツ畑が一面に広がります
嬬恋村は日本一のキャベツ産地です

18:30 群馬県 国道406号線 長野原町 長野原 27℃

長野原に入り空が茜色に染まります
8月は19時前でも明るいです

19:35 群馬県 国道17号線 前橋市 田口町 30℃

辺りは暗くなり夜の景色に変わりました
国道17号線から眺める夜景がきれいです

21:09 茨城県 国道354号線 古河市 新三国橋 29℃

茨城県古河市に帰ってきました
奥飛騨から能登・富山・糸魚川 白馬 志賀高原へ
充実した2泊3日のバイク旅となりました

21:34 茨城県 古河市 自宅

自宅に到着、旅の精算をします


ご視聴ありがとうございました

ツーリングデータ

富山県 魚津市→茨城県 古河市
走行距離430km
距離最高気温最低気温
8/13554km31℃(飛騨市)19℃(長和市)
8/14344km36℃(富山市)25℃(かほく市)
8/15430km32℃(糸魚川市)19℃(嬬恋村)
合計1328km
8月15日内訳主な出費
コンビニコンビニ461円
ガソリン1回2,353円
昼食風来坊 イシリ丼980円
通行料万座ハイウェー750円
合計4,544円
旅費用合計2025年8月13日~8月15日
高速道路3,050円
ガソリン7,283円
食事11,050円
宿泊11,420円
コンビニ2,252円
お土産1,200円
温泉、その他850
合計合計37,105円

※予算40,000円

前編はこちら

【北陸・飛騨ツーリング2025年】 美ヶ原高原・北アルプス大橋・白川郷・千里浜なぎさドライブウェイを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 1日目 【北陸・飛騨ツーリング2025年】能登半島の絶景ロード 白米千枚田・見附島・新湊大橋をを巡る 3泊4日 400X 絶景バイク旅 2日目 ]]>
https://motolifez.site/blog/7951/feed0
【自作PC体験記】動画編集用のパソコンを構築した話https://motolifez.site/blog/7922https://motolifez.site/blog/7922#respondSun, 28 Sep 2025 07:46:51 +0000https://motolifez.site/?p=7922

プレビューは紙芝居、書き出しは10時間超――。このままではYouTubeや映像制作の成長スピードに追いつけない。 そんな悩みを解決するべく、思い切って動画編集専用の自作パソコンを組んでみました。 結果は大成功!!この記事 ... ]]>

プレビューは紙芝居、書き出しは10時間超――。
このままではYouTubeや映像制作の成長スピードに追いつけない。


そんな悩みを解決するべく、思い切って動画編集専用の自作パソコンを組んでみました。

結果は大成功!!
この記事では、旧パソコン環境の限界、新パソコンのパーツ選定とショップ見積比較、
そして“私が実際に行った具体的な組み立て手順”をベースに、わかりやすく解説します。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

旧パソコン環境と限界


これまで使用していたのは Dell G3 15 3500
もともと Photoshop や Illustrator 用に購入したノートパソコンで、動画編集用には非力でした。
パソコン側も予定にはない動画編集をやらされて悲鳴を上げていました、笑

  • CPU:第10世代 Intel Core i7-10870H
  • メモリ:64GB 増設済み
  • SSD:1TB 増設済み
  • HDD:1TB
  • GPU:GTX 1650 (4GB)

当初は問題なかったものの、動画編集ソフトでのプレビューはカクつき、
書き出しには 10時間以上。効率面で限界を迎えていました。

新パソコンのスペックと購入パーツ(ショップ見積比較付き)


今回のテーマは「動画編集・撮影に耐えられる高性能パソコンをコスト最適化で構築」。
ショップ見積は約30万円でしたが、自作なら約24.6万円で完成。

コスト比較(自作 vs ショップ組み)

項目自作ショップ組み
合計金額¥246,420¥300,000
差額約 ¥53,580 お得
備考パーツ代+OS(工賃0円)パーツ代+組立・検証・保証込み

毎日の作業時間=資産。
自作はコスト削減だけでなく、制作効率への投資にもつながります。

購入パーツ一覧

パーツ型番・商品名価格 (税込)選定ポイント
CPU
AMD Ryzen 7 7800X3D¥55,8003D V-Cache搭載、Premiere Pro向き
マザーボード
ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI¥19,718Wi‑Fi/Bluetooth内蔵、拡張性◎
メモリ
Crucial DDR5-6400 16GB×2 (計64GB)¥28,808DDR5の高速性能、安定性も確保
GPUグラフィックボード
MSI GeForce RTX 5060 8G VENTUS 2X OC¥49,4754K編集&After Effects対応
PCケース
Fractal Design Pop Air Black TG¥12,032強化ガラス+エアフロー設計
電源
CORSAIR RM1000x (1000W)¥24,809将来のハイエンドGPU増設にも耐えられる容量
SSD (OS用)
Samsung 9100 PRO 1TB¥27,980NVMe Gen4で超高速起動
HDD (データ用)Seagate BarraCuda 2TB¥7,980大容量データ保存用
CPUクーラー
ID-COOLING FROZN A620 PRO SE¥4,980コスパ重視の空冷クーラー
OSWindows 11 Home DSP版¥8,480最新環境でAdobeも安定稼働
カードリーダー
オウルテック マルチカードリーダー¥5,368撮影データ転送に必須
変換マウンタCyberplugs 3.5→5.25インチ¥990カードリーダー固定用

自作合計:約 ¥246,420 / ショップ見積:約 ¥300,000

自作パソコンのメリットとデメリット

メリット

  • 約5万円以上の節約(ショップ依頼との差額)
  • パーツを自分好みに選定可能
  • パソコンの構造を学べ、トラブルにも強くなる

デメリット

  • トラブル対応は自己責任
  • 初心者には時間と労力がかかる

自作パソコン組み立て手順(私の実体験ベース)

ここからは実際に私が組んだときの流れをそのまま記載します。初心者の方でもイメージしやすいように細かく書いていきます。

マザーボードにCPUを取り付ける

ソケットの溝とCPUの三角マークを合わせて装着。
無理に押し込まない。

マザーボード
ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI

AMD Ryzen 7000 シリーズ AM5 対応 B650 搭載 ATX マザーボード/国内正規代理店品

CPU
AMD CPU CPU Ryzen 7 7800X3D

without Cooler 4.2GHz 8コア / 16スレッド 104MB 120W 正規代理店品 100-100000910WOF

メモリを装着

今回は16GBを4枚、溝に合わせてしっかり押し込み「カチッ」と音がするまで固定。

メモリ
Crucial(クルーシャル) PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 16GB×2枚

DDR5-6400 オーバークロック CP2K16G64C38U5B 【国内正規代理店品】

SSDを取り付け

向きを確認してスロットに差し込み、ロックをかける。


付属のヒートシンクのシールを剥がしてから貼り付ける。

SSD
Samsung 9100 PRO 1TB PCIe Gen 5.0

(最大転送速度 14,700MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-VAP1T0B-IT/EC

CPUクーラーを装着

まずマザーボードにステーを取り付け、その上にクーラー本体を設置。


クーラー底面の保護シールを剥がし、グリスがCPUに密着するように装着。

CPUクーラー
ID-COOLING FROZN A620 PRO SE

ブラックアウトデュアルタワーエアCPUクーラー、6本の6mm熱管、デュアル120x120x25mm静音ファン、Intel LGA1700/1851/1200/115X対応;AMD AM4/AM5(高さ157mm)

マザーボードをケースに取り付け

I/Oパネルを合わせてネジ止め。ここで主要パーツがケースに収まる。
対角線順にネジを締め、歪み防止。

PCケース
Fractal Design Pop Air RGB Black TG Clear Tint

ミドルタワー型PCケース FD-C-POR1A-06 CS8069

グラフィックボードを装着

PCIeスロットに差し込み、ケースの2段目と3段目のブラケットを外してからネジ止め。


位置が合うまでしっかり押し込むのがポイント。

GPUグラフィックボード
MSI GeForce RTX 5060 8G VENTUS 2X OC

グラフィックスボード VD9187

電源ユニットを取り付け

ケーブルが多いが、今回使うのは「マザーボード用24ピン」「CPU用8ピン」「PCIe用」「SATA用」。
不要ケーブルはまとめておくと配線が楽。

電源ユニット
CORSAIR RM1000x 2024年モデル PC電源ユニット 1000W

ATX3.1 PCIe5.1対応 80PLUS Gold認証 フルモジュラー 12VHPWRケーブル付属 CP-9020271-JP

HDDを装着

ケース下部のトレイに固定、SATAケーブルと電源ケーブルを接続。

HDD
Seagate シーゲイト 2TB Barracuda 内蔵 HDD ハードディスク 3.5インチ

デスクトップ PC SATA 正規代理店品 180日保証 ST2000DM008

SDカードリーダーをセット

ケースのフロントベイにアダプタを取り付け、ネジ止め。
マザーボードにUSB 20ピン端子が1つしかなかったため、後日変換アダプタ(9ピン対応)を購入して接続。

SDカードリーダー
オウルテック 3.5インチベイ内蔵型 マルチカードリーダー

SD4.0/UHS-II対応 対応メディア57種類 USB 5Gbps フロントベゼル付属 日本語の取扱説明書 OWL-MCRUHS2U3

変換マウント

起動チェック

電源ケーブルを各パーツに接続し、電源を入れて起動確認。


無事にファンが光って回転し、画面にBIOSが表示されればOK。

Windowsをインストール


最初は誤ってHDDをインストール先にしてしまい失敗を繰り返し、原因がわかるまで時間を取られた。
正しくSSDを選んでインストールしたら無事に完了。

OS
Windows11 Home

DSPライセンス日本語版(インストールUSB付)

裏配線をまとめてケースを閉じる

ケーブルを背面に整理し、エアフローを確保。
ケースを閉じて完成。

追加作業

後日届いた変換アダプタを使用してSDカードリーダーも無事起動。

SDカード用変換ケーブル
VGEBY USB2.0 – USB3.0変換ケーブル

メス(9pin) – オス(20pin) PC USB2.0からUSB3.0変換アダプター 15cm ブラック

完成後の体感と効果

  • プレビューが滑らかに:カクつきゼロで快適編集。
  • 書き出し速度が劇的向上:作業効率が数倍に。
  • 拡張性抜群:1000W電源で将来のハイエンドGPUも安心。
  • デザイン性◎:RGBファン搭載ケースで見た目も映える。
  • 自分で組んだ達成感:知識も経験も資産になる。

まとめ

動画編集者・YouTuber・クリエイターにとってパソコン性能は命。
今回の自作ではショップ依頼より5万円以上安く、性能は大幅アップ
Premiere ProやAfter Effectsの重い編集もストレスなく処理できる環境を構築できました。

「お店に30万円払うか」「自分で24.6万円に抑えるか」――。
結論、自作はコスパとスキルの両取り。
動画編集を快適にしたいクリエイターに、自作パソコンは有力な選択肢です。

]]>
https://motolifez.site/blog/7922/feed0