Moto Lifezhttps://motolifez.siteバイクとアウトドアライフを楽しむポータブルサイトThu, 03 Apr 2025 06:15:28 +0000jahourly1https://motolifez.site/wp-content/uploads/2023/03/cropped-motolifez1-scaled-1-32x32.jpgMoto Lifezhttps://motolifez.site3232 はじめまして、TAICHIです【自己紹介】https://motolifez.site/blog/5664https://motolifez.site/blog/5664#respondWed, 02 Apr 2025 09:41:09 +0000https://motolifez.site/?p=5664

はじめまして、MotoLifezを運営しているTAICHIです。4月になり新年度始まりました。これまで詳しい自己紹介をする機会がなかったので、この記事で改めてお話ししようと思います。 普段は会社員としてマーケティングとデ ... ]]>

はじめまして、MotoLifezを運営しているTAICHIです。
4月になり新年度始まりました。
これまで詳しい自己紹介をする機会がなかったので、この記事で改めてお話ししようと思います。


普段は会社員としてマーケティングとデータ分析の仕事をしながら、動画制作やSNS運用を通じて「自分の好きな世界」を表現 しています。
もともとクリエイティブなことが好きで、何かを形にして伝えることにやりがいを感じます。
この記事では、僕がどのようにバイクやキャンプにハマり、情報発信を始めたのかをお話しします。

📌 画像引用HONDA GO BIKE LAB

生い立ちと仕事の経歴

福島県郡山市で生まれ育ち、幼い頃からクリエイティブやデザインに興味を持っていました。
AB型らしく好奇心旺盛で、好きなことにはとことん熱中するタイプです。

郡山駅

高校卒業後、デザイナーを目指して専門学校に進学。
その後、東京のアパレルメーカーに就職し、営業・生産、販売管理などの仕事を経験しました。
30歳でWEB業界に転職し、マーケティングとデータ分析の仕事をするようになりました。

以前は東京と埼玉の間に住んでいました、2023年に福島県に近い茨城県古河市へ移住しました。
「実家の近くに住めたらいいな」と思っていたことに加え、アウトドアには最高の環境。そう思い、思い切って決断しました。

バイク歴と免許取得の歩み

バイクとの出会いは高校2年生の頃でした。最初に乗ったのはYAMAHAのRZ


高校3年生でSR400に乗り換え、その後は専門学校卒業後に上京したタイミングでバイクを手放しました。


しかし、都内に住んでいた時にバイクが再び欲しくなり、上京して5年後
Hondaフュージョンを納車。


その後、2020年に400Xに乗り換え、大型免許も取得しました。

バイク歴は私の人生に欠かせない部分であり、特にツーリングやキャンプとの組み合わせは私の趣味の中で最も大切なものとなっています。

バイクとキャンプの楽しさを伝えたくて発信を始めた

クリエイティブな仕事をしたい気持ちはずっとあったものの、職歴的に営業やデータ分析の経験が強く、なかなか思うような道に進めず…。

そんな中、2018年に初めてキャンプを体験。
焚き火を眺めながら過ごす時間の心地よさに感動し、「バイクとキャンプの楽しさを伝えたい!」という思いから、スマホで動画を撮影し、YouTubeへの投稿をスタートしました。

一番最初に作った動画

最初は趣味で始めた発信でしたが、視聴者さんからのコメントや反応が嬉しくて、のめり込んでいきました。
2022年12月にPremiere Proで動画編集を始めてからは、撮影・編集の面白さにどっぷりハマり、本格的に取り組むように。
より良い動画を作るために、撮影や編集の工夫を続けています。

今ではMotoLifezとTAICHIの2つのYouTubeチャンネルを収益化させて運営し、ブログやInstagramでも情報を発信しています。

どんな発信をしているの?

現在は以下のメディアを中心に情報発信を行っています。

MotoLifez(YouTube & ブログ)

MotoLifezでは、YouTubeだけでなくブログでもバイクカスタムやツーリング情報を発信。
特に愛車のカスタムやツーリングスポットの紹介に力を入れ、ライダーが実際に役立つ情報を届けることを意識しています。ミーティングやイベントの様子もシェアし、バイク仲間との交流の場としても活用。

TAICHI(YouTube)

キャンプツーリングASMRをメインに、静かで没入感のあるキャンプ動画を制作。
実際にキャンプ場で感じる焚き火の音や自然の音をそのままお届けし、視聴者がリラックスできるような映像作りを心がけています。

Instagram & SNS

ツーリングの様子や日常のバイクライフを発信。
Instagramフォロワー2.5万人達成。SNSでは、リアルなバイクライフの楽しさを伝えられるよう意識しています。
また、バイク好き・キャンプ好きな人と繋がれる場として活用し、交流を楽しんでいます。

使用機材・環境

PC環境
・Windows DELL G3 3500
・CPU:Core i7-10750H
・メモリ:64GB
・ストレージ:SSD 1TB + HDD 1TB

カメラ機材
・SONY α7C II
・insta360 X3
・insta360 AcePro2
・DJI Mini 3 Pro
・iPhone 14 Pro Max

レンズ
・SONY FE 24-105mm F4 G OSS
・SONY FE 28-60mm F4-5.6
・タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD

マイク
・SONY ECM-W3
・SONY ECM-B1M
・BOYA BY-P4D

スタビライザー
・DJI RS 4 Mini

使用ソフト Adobe
・Illustrator
・Photoshop
・Premiere Pro
・Audition
・After Effects

これからの目標

これからも、バイクとキャンプの魅力を多くの人に伝えていきたいと思っています。

具体的には、
・キャンプツーリングの魅力をさらに深掘りする動画を制作
・バイク旅のノウハウを発信するブログ記事を充実させる
・視聴者さんやフォロワーさんとの交流を増やし、情報交換の場を広げる

YouTubeやブログを通じて、ツーリングスポットやキャンプギアのレビューなど、役立つ情報を発信していきます。
これからもMotoLifezをよろしくお願いします!

]]>
https://motolifez.site/blog/5664/feed0
【ゆず塩もつ鍋】クセのあるモツをさっぱり美味しく!キャンプ飯にも最高!https://motolifez.site/blog/5650https://motolifez.site/blog/5650#respondMon, 31 Mar 2025 09:48:14 +0000https://motolifez.site/?p=5650

もつ鍋って美味しいけど、あの独特なクセが苦手…なんて人も多いですよね。 実は、ちょっとした工夫で驚くほど食べやすくなるんです! 今回は柚子の爽やかな風味と塩ベースのスープで、クセを抑えつつ旨みを引き立てる【柚子塩もつ鍋】 ... ]]>

もつ鍋って美味しいけど、あの独特なクセが苦手…なんて人も多いですよね。
実は、ちょっとした工夫で驚くほど食べやすくなるんです!
今回は柚子の爽やかな風味と塩ベースのスープで、クセを抑えつつ旨みを引き立てる【柚子塩もつ鍋】のレシピを紹介します。

寒い日にはもちろん、サッパリしたい気分のときにもピッタリ。
さらに、キャンプ飯としても最高! 鍋一つで簡単に作れるので、アウトドアで体を温めるのにもピッタリです。

〆は「サッポロ一番」のラーメンで最高にうまい! さっそく作り方を見ていきましょう!

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

材料(1人前)

具材

  • ニラ … 1束(余った場合はシメのラーメンに入れるのもおすすめ)
  • 鷹の爪 … 1本
  • にんにく … 1片
  • 豆腐 … 1/4丁
  • 野菜セット(キャベツ、もやし系) … 適量
  • もつ … 150g
  • 柚子 … 1/4個(輪切り)

スープ

  • ダシダ(粉末出汁) … 小さじ1
  • 塩 … 小さじ1/2
  • 生姜(すりおろし) … 小さじ1/2

  • サッポロ一番(塩 or 塩とんこつ) … 1袋

作り方

① 下ごしらえ

  1. ニラは5cm幅にカット。
  2. 鷹の爪は輪切り、にんにくはスライス。

  3. もつの臭みが気になる場合は、熱湯で1〜2分ほど茹でてザルにあげる。(※必須ではなく、好みに応じて調整)

② スープを作る

  1. 鍋に水を400mlほど入れて火にかける

    沸騰したらダシダ、塩、生姜を溶かす。

③ 具材を投入

  1. 鍋に野菜、豆腐、もつを並べる。

  2. その上にニラを乗せ

    スライスしたにんにくと鷹の爪を散らす。
  3. 最後に柚子を乗せて、ひと煮立ちさせる。
  4. もつに火が通れば完成!

④ シメはサッポロ一番!

  1. 鍋のスープを少し足し、水を追加。
  2. サッポロ一番の麺を投入し、付属の粉末スープを加える。
  3. 余ったニラを加えると、さらに風味がアップ!
  4. 刻み胡麻を振りかけて完成!

まとめ

柚子の爽やかさと生姜の香りで、もつのクセが気にならないさっぱり鍋。
さらに、キャンプ飯としてもおすすめ! シメのサッポロ一番がスープを吸って最高に美味しいので、最後まで楽しめます。

「もつは苦手…」という人でも、ぜひ一度試してみてください。

]]>
https://motolifez.site/blog/5650/feed0
マクライト チタン 焚き火台徹底レビュー!ピコグリル 398との比較もTOKYO CRAFTShttps://motolifez.site/blog/5534https://motolifez.site/blog/5534#respondThu, 27 Mar 2025 09:51:48 +0000https://motolifez.site/?p=5534

キャンプツーリングに最適な軽量焚き火台を探している方へ。今回は、TOKYO CRAFTSの「マクライト チタン」焚き火台をメインにレビューします。軽量ながらも大きな薪を燃やせる頼れる焚き火台です。ピコグリル 398との比 ... ]]>

キャンプツーリングに最適な軽量焚き火台を探している方へ。
今回は、TOKYO CRAFTSの「マクライト チタン」焚き火台をメインにレビューします。
軽量ながらも大きな薪を燃やせる頼れる焚き火台です。
ピコグリル 398との比較も交えながら、その特徴を詳しく紹介していきます!


マクライト チタン


ピコグリル 398

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

マクライト チタンのスペック

項目マクライト チタン
サイズ(組立時)約36×40×高さ32cm(ゴトク除く)
サイズ(収納時)約21×40×高さ2.5cm(収納ケース除く)
重量約685g(火床:245g、焼き台:120g、風防:180g、ゴトク:80g、ケース:60g)
材質チタン
特徴軽量で組み立てが簡単。天板が広く、大きな薪が使える。

マクライト チタンの魅力

✅ 広い天板で薪をたくさん燃やせる
マクライト チタンは36×40cmの広い天板を持っており、大きな薪をそのまま使うことができます。
冬キャンプなどで長時間焚き火を楽しみたい場合に最適です。

✅ チタン特有の焼け色がカッコいい!
使用後に表面に現れるチタンブルーの焼け色は、所有欲を満たしてくれる美しさ。
使い込むほどに味が出てくるのも魅力です。

✅ 比較的大きいサイズの割に軽量
36×40×高さ32cmとやや大きめの焚き火台ですが、重量はわずか685g。
チタン製のため、しっかりした造りながら軽量なのが特徴です。

✅ 収納サイズが少し大きいが、その分機能的
収納サイズは約21×40×高さ2.5cmと、ピコグリル 398と比べるとやや大きめですが、その分しっかりとした作りで、安心して焚き火を楽しめます。

✅ ゴトクの使いやすさ
マクライト チタンのゴトクは引っかかる構造になっており、安定して調理ができます。

自分はゴトクに合わせてDAISOの網を一緒に使っています。

ピコグリル 398との比較

マクライト チタンの良さを際立たせるために、ピコグリル 398と簡単に比較してみましょう。

項目マクライト チタン
ピコグリル 398
サイズ(組立時)約36×40×高さ32cm38×25×高さ25cm
サイズ(収納時)約21×40×高さ2.5cm33.5×23.5×厚さ1cm
重量約685g約495g
材質チタンステンレス鋼
特徴大きな薪を使える・チタンの焼け色超軽量・コンパクト収納

ピコグリル 398は収納時のコンパクトさと軽さが特徴ですが、マクライト チタンはより大きな薪を使える点が魅力です。
焚き火をメインに楽しみたい場合はマクライト チタン、軽量性と携帯性を重視したい場合はピコグリル 398を選ぶと良いでしょう。

並べてみると大きさはマクライト チタン、軽量なのはピコグリル398です

どっちを選ぶべき?

💡 マクライト チタンが向いている人

  • 冬キャンプなどで長時間焚き火を楽しみたい
  • 大きな薪を使いたい
  • チタン特有の焼け色を楽しみたい
  • ゴトクの使いやすさを重視したい
  • グループキャンプでも使いたい

💡 ピコグリル 398が向いている人

  • 軽量・コンパクトさを重視したい
  • 持ち運びしやすい焚き火台を探している
  • じっくり薪を燃やしたい

まとめ

マクライト チタンは、大きな薪を使いながらしっかりとした焚き火を楽しみたい人に最適な焚き火台です。
ピコグリル 398と比べると収納サイズはやや大きめですが、その分機能性が高く、チタンの美しい焼け色を楽しむことができます。

また、チタンブルーの変化を楽しみながら焚き火台を育てる楽しさもあります。
キャンプのスタイルに合わせて、最適な焚き火台を選びましょう!🔥

今回の商品はこちら

マクライト チタン

TOKYO CRAFTS

]]>
https://motolifez.site/blog/5534/feed0
DJI RS 4 Mini レビューと比較 カメラ取付方法:軽量&高機能なスタビライザーの実力https://motolifez.site/blog/5477https://motolifez.site/blog/5477#respondSun, 23 Mar 2025 08:21:10 +0000https://motolifez.site/?p=5477

目次 はじめに DJI RS 4 Miniと他モデルの比較 DJI RS 4 Miniを選んだ理由 DJI RS 4 Miniのセットアップ方法 使用感と撮影の変化 DJI RS 4 Miniのメリット DJI RS 4 ... ]]>

はじめに

映像制作において、手ブレ補正は非常に重要です。
特にバイクやアウトドア撮影が多い場合、安定した映像を撮るためにはスタビライザー(ジンバル)が欠かせません。
今回は、最新の軽量ジンバル「DJI RS 4 Mini」を購入し、実際に使用した感想と比較を記載していきます。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

DJI RS 4 Miniと他モデルの比較

仕様項目DJI RS 4 Mini
DJI RS 3 Mini
DJI RS 4
重量890g795g1.4kg
最大積載量2kg2kg3kg
バッテリー駆動時間最大13時間最大10時間最大12時間
自動軸ロック第2世代 自動軸ロック手動軸ロック第2世代 自動軸ロック
縦向き撮影モードありありあり
インテリジェントトラッキングあり(オプション)なしあり
価格(通常版)¥51,480~¥46,200~¥82,500~

参考:DJI RS 4 Mini 製品ページ

DJI RS 4 Miniを選んだ理由


これまでの撮影では、手ブレ補正機能付きレンズを活用していました。
よりダイナミックな映像を撮る際には限界を感じていました。
そのため、本格的なジンバルを導入することを決意
DJI RS 3 MiniとRS 4 Miniで悩んで、以下のポイントからRS 4 Miniを選びました。

  • 自動軸ロック機能:電源ONでロックが解除され、素早く撮影開始できる
  • 長時間バッテリー:最大13時間の駆動が可能で、長時間撮影も安心
  • インテリジェントトラッキング(オプション対応):被写体を自動追尾でき、Vlog撮影やアクションシーンに最適
  • 耐久性:テフロン™強化バランス調整でスムーズな操作が可能
  • 長く使えるスペック:今後長く使用することを考え、最新モデルのRS 4 Miniを選択

DJI RS 3 Miniは中古相場が約25,000円と安く購入を迷いましたが、将来的な使い勝手を考慮しRS 4 Miniに決めました。

メルカリRS3 mini検索

また、コンボセットを購入したため、トラッキングモジュールブリーフケースハンドルが付属しており、幅広い撮影が可能になりました。


ブリーフケースハンドル


トラッキングモジュール

唯一気になった点は、従来のブラックからグレーのカラーリングになったこと
アウトドア撮影で汚れが目立たないか心配です。
何故色を変えてきたのか・・・

DJI RS 4 Miniのセットアップ方法


Sony α7C II+タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXDを取付け

  1. クイックリリースプレートを取り外しカメラにプレートを取り付け
  2. プレート取り付けたカメラを乗せてジンバルに装着し、固定
  3. チルト軸ロック、ロール軸ロックを外す

  4. ジンバル調整プレートダイヤルを使いチルト軸のバランス調整
  5. ロール軸のバランスを調整する
  6. パン軸ロックを外す
  7. パン軸のバランスを調整する
  8. 電源ONで自動軸ロック解除
  9. キャリブレーション調整して完了

バランス調整のおかげで、細かな調整もスムーズに行えました。

使用感と撮影の変化


実際にSony α7C II+タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXDを載せて撮影したところ、手持ち撮影より格段に安定した映像になりました。
使い方は癖があるのでまだまだ修行します

DJI RS 4 Miniのメリット

  • スムーズな動き:走行シーンやパン撮影でも滑らか
  • 軽量設計:長時間の撮影でも疲れにくい
  • クイックセットアップ:自動軸ロックで素早く準備可能
  • 持ち運びしやすい:Amazonで専用ケースを購入し、バイク移動時も安全に収納可能
    一番コンパクトで安いケースを選びました、中国直送品だけど長く使えそう

おすすめ商品

DJI RS 4 Mini用キャリングケース

[並行輸入品]

DJI RS 4 Miniのデメリット

  • 操作に慣れが必要:ジンバルを体を使って動かす感覚を掴むまで練習が必要
  • 収納時の工夫が必要:バイクでの持ち運びには分解してコンパクトにする必要がある
  • グレーカラーの汚れ問題:アウトドア環境では汚れが目立つ可能性あり

まとめ:バイク&アウトドア撮影に最適なジンバル


DJI RS 4 Miniは、軽量ながらプロ仕様の機能を備えた優れたジンバルです。
特に、バイク旅やアウトドア撮影をする方にとって、コンパクトで扱いやすい点は大きな魅力となります。

今後、もっと練習してジンバルを使いこなし、動きのある映像を作るのが楽しみです!

]]>
https://motolifez.site/blog/5477/feed0
サラリーマンこそ副業・自己発信をすべき理由 【5選】https://motolifez.site/blog/5439https://motolifez.site/blog/5439#respondWed, 19 Mar 2025 10:02:57 +0000https://motolifez.site/?p=5439

目次 私が副業を始めた理由 変化する時代と求められる個の力 1. 本業以外の収入があると「心の支え」になる 2. スキルアップにつながる 3. 「どうすればより良くできるか?」と考える習慣が身につく 4. 仕事以外で没頭 ... ]]>

私が副業を始めた理由

私は会社員として15年以上働き、副業を始めて約4年になります。
本業をこなしながら動画編集やブログ運営、SNS発信を続けてきました。
最初は何もわからない状態でしたが、今ではYouTubeチャンネルやブログが収益化され、新たなチャンスを得られるようになりました。

変化する時代と求められる個の力

今の時代、会社に頼るだけの働き方では将来の不安を完全に払拭することはできません。
特に、大手企業のトヨタでさえ「終身雇用を守るのは難しい」と公言するほど、働き方の在り方が変化しています。
これは、一昔前のアメリカのような状況であり、日本でも「会社に依存する生き方」から「自分の力で収入を得る生き方」へとシフトする時代になってきています。

そこで重要になるのが、副業や自己発信を通じた新しい収益の確保です。
副業は、単にお金を稼ぐだけでなく、スキルアップや新たなチャンスの創出にもつながります。
この記事では、副業・自己発信を始めるべき理由【5選】とその課題の乗り越え方について解説していきます。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

1. 本業以外の収入があると「心の支え」になる

毎月の給料が安定していても、会社の業績や社会情勢によって未来はどうなるかわかりません。しかし、副業からの収入が少額でもあることで、「最悪、会社を辞めてもなんとかなる」という安心感を持つことができます。

たとえば、毎月の固定費の一部(スマホ代、通信費、ガソリン代など)を副業収入でまかなえたらどうでしょう?それだけでも精神的なゆとりが生まれます。

また、「お金を稼ぐ手段は会社だけではない」という経験が、自分の選択肢を広げる大きなきっかけになります。

2. スキルアップにつながる

副業や自己発信を始めると、必然的に新しい知識やスキルが身につきます。
例えば、動画編集を始めるなら「編集技術」、ブログを書くなら「ライティング力」や「SEO知識」など、実践的なスキルが増えていきます。

実際、私自身もスマホで動画を作り始めたのがきっかけで、Adobe Premiere Proを学び、本格的な動画編集ができるようになりました。

そして、それがYouTubeチャンネルの収益化につながり、今では案件の依頼もいただけるようになりました。

このように、副業は「稼ぐための手段」だけでなく、「自己成長の場」としても非常に有効なのです。

3. 「どうすればより良くできるか?」と考える習慣が身につく

会社の仕事だけをしていると、どうしても受け身になりがちですが、副業や自己発信をすると「もっと伸ばすには?」「どうすれば効率が上がる?」と自ら考える習慣が身につきます。

これは本業にも良い影響を与えます。例えば、YouTube運営で「どうすれば視聴者が増えるか?」と考えながら試行錯誤する経験は、マーケティング思考を鍛えます。ブログ運営をすれば「読者が求める情報は何か?」を考える力が身につきます。

このような経験は、会社の仕事においても必ず役立ちます。

4. 仕事以外で没頭できる「好きなこと」が見つかる

副業や自己発信をしていると、自分が「本当に好きなこと」「夢中になれること」が見つかることがあります。

私の場合、バイクとキャンプの趣味を発信することで「MotoLifez」「TAICHI」といったYouTubeチャンネルを作り、収益化できました。
趣味の延長から、収益が出ることは非常に嬉しい事です。

「好きなことを発信する → 共感してくれる人が集まる → 収益につながる」 という流れを実感することで、会社の仕事とは別のやりがいや喜びを得られるようになります。

5. 新しい人脈が広がる

副業や自己発信をしていると、同じ興味・関心を持つ人とのつながりが生まれます。SNSやYouTubeを通じて知り合った人と実際にコラボすることもあり、新しい世界が広がっていきます。

特に、Instagramのフォロワーが増えてくると、企業からの案件依頼も来るようになり、ビジネスの可能性がさらに広がります。


自分が発信することで、チャンスが向こうからやってくるようになるのです。

YouTubeやブログはストック型の副業

YouTubeやブログは、ストック型の副業であり、収益が発生するまで一定の時間がかかります。
最初の数カ月はなかなか成果が出ず、モチベーションが下がることもあるかもしれません。
私の場合、YouTubeチャンネルの収益化に1年かかりました。

しかし、ブレずに改善を続けながらコツコツ継続することが重要です。
しっかりとしたコンテンツを積み上げることで、時間が経つほど収益が安定しやすくなります。

【デメリット】本業をしながら副業の時間を作るのが難しい

本業があると、副業のための時間を確保するのが難しいのも事実です。

私も仕事終わりに、深夜まで動画編集、ブログ作成、SNSの準備を行うことが多々あります。
副業は「自由にできる」と言われる一方で、時間の確保やモチベーションの維持が大きな課題となります。

また、以下のようなリスクも伴います。

  • 副業が会社の規則に抵触する可能性(就業規則の確認が必須)
  • 家族やパートナーとの時間調整の難しさ
  • 収益が安定するまでの金銭的・精神的負担

1日のスケジュール例

項目何時から何時まで時間
睡眠1:158:157:00
朝仕度8:159:000:45
仕事9:0019:0010:00
買い物19:0019:400:40
風呂19:4020:150:35
食事・料理20:1521:151:00
副業21:150:153:00
寝仕度0:151:151:00

このように、時間をやりくりしながら副業を行う必要がありますが、少しずつ積み重ねることが成功への鍵となります。
特に、副業を軌道に乗せるまでの期間は忍耐が必要です。
自分の場合は食事後~寝る前までの約3時間を副業で時間を取っています。

副業は決して楽なものではありません。しかし、それでも続ける価値があるのは、「自由な選択肢を得ることができるから」です。

 【今後の課題】YouTubeの収益減少リスクと新たな収益源

YouTubeの広告単価は今後広告主の減少で収益が減る可能性も考えられます。
そのため、広告収益だけに頼るのではなく、他の収益源を持つことが重要になります。

✅ ブログやSNSのマネタイズ(アフィリエイト、スポンサー案件)
✅ スキルを活かしたサービス提供(動画編集、コンサルティングなど)
✅ オンラインコンテンツ販売(デジタル教材、eBookなど)

私自身も、YouTube収益以外の新たな収益源を模索しているところです。
企業様と共に成長できる案件を提案して取りに行きたいですね。
収入の柱を増やすことで、より安定した副業収益を目指すことができます。

まとめ

サラリーマンでも、副業や自己発信をすることで得られるメリットは数えきれません。

会社に依存せずに生きる力を身につけることは、これからの時代を生き抜くための大きな武器になります。
最初は小さな一歩でも、続けることで確実に成長し、新たなチャンスが広がります。

「本当にやりたいことを仕事にする」「経済的な余裕を持つ」「自由な選択肢を増やす」
—— 副業は、そのすべてを叶える可能性を秘めています。

もちろん、時間の捻出や設備への投資など、大変なことも多いです。
しかし、その困難を乗り越えた先には、会社に縛られない自由な働き方や、自分の力で収入を得る喜びがあります。

行動しなければ何も変わりません。未来を変えるために、まずは小さな一歩から始めてみましょう。

あなたも今日から一歩踏み出してみませんか?

]]>
https://motolifez.site/blog/5439/feed0
ワンパンで作るガーリックバターステーキ&ライス|簡単&豪快レシピ【キャンプ飯】https://motolifez.site/blog/5433https://motolifez.site/blog/5433#respondMon, 17 Mar 2025 09:34:21 +0000https://motolifez.site/?p=5433

目次 シンプルなのに究極の美味しさ! 材料(1人前) 作り方 1. ステーキを焼く 2. 目玉焼きを作る 3. ガーリックライスを作る 4. 盛り付け キャンプで作るから美味しい! まとめ シンプルなのに究極の美味しさ! ... ]]>

シンプルなのに究極の美味しさ!

キャンプ飯で迷ったら、結局シンプルな肉×ご飯が一番うまい。
今回は、直火で焼いたステーキと香ばしいガーリックライス、牛の旨味をまとった目玉焼きを添えた究極のワンプレート飯を紹介します。

キャンプならではの強火で焼き上げることで、ステーキは香ばしく、ガーリックライスは食欲をそそる仕上がりに。
さらに、同じフライパンで調理することで牛肉の旨味を余すことなく活かせるのもポイント。

それでは、詳しい作り方を紹介します。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

材料(1人前)

  • サーロイン牛肉(ステーキ用) … 1枚
  • 塩・胡椒 … 適量
  • ガーリックバター … 大さじ1
  • 牛脂 … 1個
  • … 1個
  • ご飯(大盛り) … 250g
  • 刻みネギ … 適量
  • ボスコ トリュフオイル … 少々
  • にんにく … 2かけ

作り方

1. ステーキを焼く

  1. フライパンを熱し、牛脂を溶かす。
  2. ステーキを焼き

    両面に塩・胡椒で味付け。
  3. 強火で焼き色をつけたらガーリックバターを加え、全体に絡める。
  4. 焼き上がったらアルミホイルで包み

    余熱で火を通す
  5. 食べやすい大きさにカットする。

2. 目玉焼きを作る

  1. ステーキの旨味が残るフライパンに卵を割り入れる。
  2. 軽く塩を振る

    好みの焼き加減になったら取り出す。

3. ガーリックライスを作る

  1. にんにくを潰し、フライパンの粗熱を取る。
  2. 弱火でガーリックバターとにんにくを炒め、香りを出す。
  3. ご飯を入れ、ほぐしながら炒める。
  4. 塩・胡椒で味を調え、刻みネギを加える。
  5. 仕上げにトリュフオイルをたっぷりとかける。

4. 盛り付け

  1. カットしたステーキを戻し、余熱で温める。
  2. 目玉焼きをのせて完成。

キャンプで作るから美味しい!

この料理の美味しさの秘密は、直火で焼くことで生まれる香ばしさと、牛肉の旨味を活かした一体感のある味わい

さらに、キャンプで食べると食材の旨味をより強く感じられるのもポイント。
シンプルなレシピなのに、驚くほど美味しく仕上がります。

ただし、ニンニクたっぷりなので翌日は要注意!

まとめ

✅ 直火で焼くから香ばしくジューシー!
✅ 同じフライパンで作り、牛肉の旨味を無駄なく活かす!
✅ ワンプレートで簡単&豪快!
✅ ニンニクたっぷりで食欲増進!(翌日は要注意)

キャンプで楽しめる絶品ステーキライス、ぜひ試してみてください!

]]>
https://motolifez.site/blog/5433/feed0
ヤマハ「TRACER9 GT ABS」2025年モデル4月15日発売! 2023年モデルとの違いを徹底比較https://motolifez.site/blog/5368https://motolifez.site/blog/5368#respondThu, 13 Mar 2025 09:23:33 +0000https://motolifez.site/?p=5368

ヤマハの人気スポーツツアラー「TRACER9 GT ABS」の2025年モデルが、ついに2025年4月15日に登場します。 注目すべきは、新たに採用された世界初の二輪用マトリクスLEDヘッドライト。シャープなデザインに進 ... ]]>

ヤマハの人気スポーツツアラー「TRACER9 GT ABS」の2025年モデルが、ついに2025年4月15日に登場します。

注目すべきは、新たに採用された世界初の二輪用マトリクスLEDヘッドライト。シャープなデザインに進化し、フロントマスクがより精悍な印象になりました。

最新技術を惜しみなく投入し、ツーリング性能と快適性がさらに向上。
今回は、その注目の変更点と、2023年モデルとの違いを詳しくご紹介します!

📌 画像引用TRACER9 GT – バイク・スクーター – ヤマハ発動機

2023年モデルとの比較

項目2025年モデル
2023年モデル
ヘッドライトマトリクスLED(世界初)LED
サスペンション電子制御「KADS(R)」電子制御サス(従来型)
スピードリミッターYVSL搭載なし
シート高845mm820mm
車両重量227kg220kg
電動スクリーン100mm可動なし
TFTディスプレイ7.0インチなし
走行モードYRC(5種選択可)D-MODE(4種)

カラーバリエーション

  • マットライトグレーメタリック4(マットライトグレー)
  • マットダークグレーメタリック6(マットダークグレー)

メーカー希望小売価格

年式販売台数(国内年間計画)価格(税込)
2023年
1500台1,496,000円
2025年
350台1,595,000円

※2023年モデルの価格は1,496,000円(税込)で、2025年モデルは約9万円の価格アップ
アップデート内容を考えると+9万円は安い。
台数は1150台減、生産難しいのか+が控えてるのかですかね。

2025年モデルの主な特徴

1. 世界初の二輪用マトリクスLEDヘッドライト採用

新型「TRACER9 GT ABS」は、世界初となる二輪用マトリクスLEDヘッドライトを採用しています。
複数のLoビーム用LEDとHiビーム用LEDを組み合わせ、車両上部のカメラと連動して周囲の交通状況に応じて自動で点灯・消灯し、照射エリアを調整します。
さらに、コーナリングライト機能も備え、夜間の視認性が向上しました。
特に正面からの見た目がよりシャープになり、精悍な印象が強まりました。

2. 取り回しをサポートする電子制御サスペンション

KYB社と共同開発した電子制御サスペンション「KADS(R)」を搭載しています。
メインキーをONにした際、30秒間減衰力を低下させ、駐車場や狭い場所での取り回しがしやすくなりました。
長距離ツーリングでもより快適な乗り心地が期待できます。

3. 可変スピードリミッター(YVSL)搭載

ライダーが設定した速度を超えないようエンジン出力を制限する「YVSL」を新搭載しています。
スロットル操作の負担を軽減し、快適なクルージングをサポートします。
特に高速道路での巡航時に便利そうです。

4. フレーム最適化による走行性能向上

ヘッドパイプ後部のステーやリアサスペンション上部のクロスチューブを最適化し、操縦安定性やサスペンションの作動性が向上しました。
コーナリング時の安定感もさらに向上し、よりスポーティな走りが楽しめそうです。

5. 居住性の向上

  • 新設計のリアフレームを採用し、従来比150g軽量化。
  • シートクッション増量&前部をスリム化し、快適性と足つき性を向上。
  • ハンドルの切れ角を32度から35度へ変更し、取り回しを改善。

ツーリングユーザーにとっては、長時間走行時の疲労軽減や、信号待ちなどでの足つきの良さが大きなポイントになるでしょう。

6. 電動スクリーンの採用

無段階で100mmの調整が可能な電動スクリーンを新搭載しています。
風洞実験とCFD解析を繰り返し、ウインドプロテクション効果を向上させました。
高速道路での長距離ツーリング時に風圧を軽減し、疲労の軽減に大きく貢献しそうです。

7. 先進の電子制御機能

  • 走行モード選択システムが「YRC(Yamaha Ride Control)」へ進化。
  • 7.0インチフルカラーTFTディスプレイ採用。
  • スマートキーシステム搭載。
  • 「Y-Connect」「Garmin Motorize」対応でスマホと連携可能。

まとめ

2025年モデルの「TRACER9 GT ABS」は、最新技術を搭載し、快適性と安全性が大幅に向上しました。
特に、世界初のマトリクスLEDヘッドライトや可変スピードリミッター、電動スクリーンなどの新装備が魅力です。
デザインも一層シャープになり、ツーリングだけでなく、スポーツ走行でも楽しめるバイクに仕上がっています。

個人的には、電子制御サスペンションの進化や電動スクリーンの採用が特に嬉しいポイント。
長距離ツーリング時の快適性がさらに向上することで、より遠くまで走りたくなるバイクになったと感じます。

発売日は2025年4月15日。ぜひチェックしてみてください!

]]>
https://motolifez.site/blog/5368/feed0
煙草を辞めて1年3ヵ月経って分かったこと【禁煙体験記】https://motolifez.site/blog/5342https://motolifez.site/blog/5342#respondWed, 12 Mar 2025 09:36:08 +0000https://motolifez.site/?p=5342

私は若い時から喫煙を始め、約20年以上タバコを吸っていました。しかし、1年3ヵ月前に禁煙を決意し、現在に至ります。本記事では、禁煙によるメリットやタバコの価格推移、禁煙のきっかけなどを詳しくご紹介します。 ※本記事は喫煙 ... ]]>

私は若い時から喫煙を始め、約20年以上タバコを吸っていました。
しかし、1年3ヵ月前に禁煙を決意し、現在に至ります。
本記事では、禁煙によるメリットやタバコの価格推移、禁煙のきっかけなどを詳しくご紹介します。

※本記事は喫煙者を否定するものではありません。禁煙を検討している方の参考になれば幸いです。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

【最新】マールボロメンソールの価格推移とたばこ税の影響

長年愛用していたマールボロメンソールの価格は、たばこ税の増税や物価の影響で年々上昇しています。以下に、各年代の価格推移をまとめました。

  • 1980年代:セブンスターやマイルドセブン(現メビウス)が220円の時代。
    マールボロは250円程度。
  • 2005年:日本たばこ産業(JT)とのライセンス契約終了後、フィリップモリス社が輸入販売開始。
    価格は約350~400円
  • 2010年10月:たばこ税増税により、440円から500円へ値上げ。
  • 2018年10月:再度の増税で、540円へ。
  • 2020年10月:さらに増税が実施され、570円に。
  • 2024年10月(最新):増税により600円に。

【参考URL】
財務省:たばこ税の改定
フィリップモリス公式サイト

【禁煙のきっかけ】タバコを辞めた理由

禁煙を決意した理由はいくつかあります。

1. 経済的負担の軽減


年々値上がりするタバコ代は、大きな出費でした。
節約を考えたときに、一番効果が大きかったのが禁煙でした。

2. 喫煙環境の変化


喫煙可能な場所が減り、外出時に吸える場所を探すのが手間になりました。

3. 「タバコ=高額納税」と気づいた


タバコを買うことは、税金を払い続けること。そう考えたら自然と買わなくなりました。

4. 喫煙者は女性にモテづらい?


喫煙者が減る中で、タバコを吸う人は女性に敬遠される傾向があると感じます。
特に、タバコを吸わない女性は「非喫煙者の男性」を求めることが多いようです。

タバコを吸うことで発生するデメリットとして、

  • 口臭がきつくなる
  • 髪や服にタバコの臭いがつく
  • 歯が黄ばむ

といった点があり、これが原因で好感度が下がるケースもあります。

もちろん相手によりますが、清潔感を大切にしたいなら禁煙はプラスに働くでしょう。

【禁煙のメリット】やめて実感した変化

禁煙してから、いくつかのポジティブな変化を感じています。

1. お金の節約


タバコ代が不要になり、月々の支出が減りました。

2. 時間の有効活用


タバコ休憩がなくなり、その分の時間を他のことに使えるようになりました。

3. 体調の改善


・身体のだるさがなくなった ・息切れしにくくなった ・朝の目覚めがスッキリ

4. 食事の味覚の変化はなし


「禁煙すると食事が美味しくなる」とよく言われますが、個人的には特に変化を感じませんでした。

5. ツーリング時の休憩が減った


以前は「タバコ休憩」をしていましたが、今では無駄な休憩が減り、より長く走れるようになりました。

【禁煙の経済効果】節約額を計算してみた

禁煙することで、どれだけの出費を削減できたのかを計算してみました。

  • 1ヵ月のタバコ代: 600円 × 15箱 = 9,000円
  • 1年間のタバコ代: 9,000円 × 12ヵ月 = 108,000円
  • 20年間のタバコ代: 108,000円 × 20年 = 2,160,000円(約216万円)

216万円あれば、新しいバイクやツーリングギアを購入できると思うと、タバコに使っていたお金がもったいなく感じます。

【まとめ】禁煙して得たもの

20年以上の喫煙歴がありましたが、禁煙して1年3ヵ月が経過し、多くのポジティブな変化を実感しています。
経済的な余裕や健康状態の改善など、禁煙のメリットは計り知れません。

🚭 これから禁煙に挑戦する方へ 🚭

「禁煙したいけどなかなかやめられない…」そんな方も多いと思います。
私も最初はそうでしたが、意識を変えるだけで自然とタバコを手放すことができました。

・「タバコ=高額納税」と考える
・無駄な出費を減らして趣味に回す
・健康的なライフスタイルを意識する

これらを意識するだけで、禁煙がぐっと楽になるかもしれません。

※本記事は喫煙者を否定するものではありません。
あくまで私自身の経験に基づく内容であり、これから禁煙を考えている方の参考になれば幸いです。

【禁煙を考えている方へ】 禁煙の成功率を高めるために、ニコチンガムや禁煙アプリを活用するのも一つの方法です。

あなたの禁煙が成功することを願っています!

]]>
https://motolifez.site/blog/5342/feed0
和風の味わい!納豆ホットサンドの作り方【簡単レシピ】https://motolifez.site/blog/5330https://motolifez.site/blog/5330#respondMon, 10 Mar 2025 09:21:24 +0000https://motolifez.site/?p=5330

こんにちは!皆さん、納豆はお好きですか?納豆といえばご飯のお供として定番ですが、実はパンとの相性も抜群なんです!今回は、和の旨味たっぷりで食べ応えのある【納豆ホットサンドの簡単レシピ】をご紹介します。 サクサクのトースト ... ]]>

こんにちは!皆さん、納豆はお好きですか?
納豆といえばご飯のお供として定番ですが、実はパンとの相性も抜群なんです!
今回は、和の旨味たっぷりで食べ応えのある【納豆ホットサンドの簡単レシピ】をご紹介します。

サクサクのトーストと、ふわとろ食感の納豆が絶妙にマッチ。
朝食や軽食にぴったりで、キャンプ飯としてもおすすめです!
ホットサンドメーカーがあれば簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

こんにちはTAICHIです、バイクとキャンプのInstagramyoutubeXやっています。

この記事はで読むことができます。

納豆の魅力|発酵食品の健康パワー

納豆は、日本の伝統的な発酵食品で、健康にも嬉しい栄養がたっぷり詰まっています。

  • 食物繊維 が豊富で、腸内環境を整える
  • ナットウキナーゼ という酵素が血液をサラサラにする働きがある
  • 高たんぱく で、朝食や軽食にもピッタリ

発酵食品ならではの奥深い旨味が、パンとの相性も抜群です!

材料(1人分)

  • 納豆 … 1パック
  • 食パン(6枚切り)… 2枚 ※ホットサンドソロの場合は1枚
  • ネギ … 適量(小口切り)
  • かつお節 … 適量
  • 納豆のタレ … 付属のもの

作り方

納豆を混ぜる

  • 納豆をしっかりかき混ぜて、粘りを引き出します。
  • ある程度混ざったら、最後に納豆のタレを加えて味を馴染ませます。
    ※タレは後からかける事で旨味アップします

パンに具材をのせる

  • ホットサンドメーカーに食パンを1枚セット。
  • かつお節をまんべんなく散らします。
  • その上に納豆を広げ、最後にネギをパラリ。

焼く

  • もう1枚の食パンを重ね、ホットサンドメーカーをしっかり閉じます。
  • 両面を中火で焼き

    パンがこんがりキツネ色になったら完成!

仕上がりと食べ方|納豆ホットサンドの美味しさ

焼き上がったホットサンドを半分にカットすると… 断面には納豆がぎっしり!

サクッとしたパンの食感と、納豆のとろっとした口当たりがたまりません。

さらに、お味噌汁との相性も抜群なので、ぜひ一緒に楽しんでみてください。

キャンプ飯にもおすすめ!

ホットサンドメーカーさえあれば、アウトドアやキャンプでも手軽に作れるレシピです。
炭火やバーナーを使って作ると、さらに香ばしさがアップ!

おすすめホットサンドメーカー

ホットサンド ソロ リニューアル品

4w1h

2枚使いのホットサンド→1枚使いの波形ドッグに。

納豆好きも、そうでない方も、ぜひ一度試してみてくださいね。
新しい納豆の楽しみ方にハマるかも?

【まとめ】納豆ホットサンドは簡単で美味しい!

  • 和風の味わいで朝食や軽食にぴったり
  • ホットサンドメーカーで簡単に作れる
  • 納豆の栄養をしっかり摂れる
  • キャンプやアウトドア飯としても最適

ぜひ試して、新しい納豆の楽しみ方を発見してください!

]]>
https://motolifez.site/blog/5330/feed0
2025年新型テネレ700が3月31日に発売!2024年モデルとの違いを徹底比較https://motolifez.site/blog/5282https://motolifez.site/blog/5282#respondThu, 06 Mar 2025 09:24:10 +0000https://motolifez.site/?p=5282

ヤマハ発動機はアドベンチャーモデル「Ténéré700」の2025年モデルを2025年3月31日に発売すると発表しました。従来モデルからの大幅なアップデートを遂げ、オフロード性能のさらなる向上とライダーの快適性を高めてい ... ]]>

ヤマハ発動機はアドベンチャーモデル「Ténéré700」の2025年モデルを2025年3月31日に発売すると発表しました。
従来モデルからの大幅なアップデートを遂げ、オフロード性能のさらなる向上とライダーの快適性を高めています。
この記事では、2025年モデルの主な変更点と2024年モデルとの違いを解説します。

📌 画像引用Ténéré700 – バイク・スクーター – ヤマハ発動機

主な変更点(公式より参照)

1. YCC-T(電子制御スロットル)の採用


2025年モデルでは**「YCC-T(Yamaha Chip Controlled Throttle)」**を採用し、CP2エンジンのスムーズな吹け上がりとリニアな出力特性を実現。さらにインテーク形状の変更により、低回転域でのトルクが向上しました。

2. 走行支援テクノロジーの追加

新たに2つの走行モード「SPORT」「EXPLORER」を搭載。SPORTモードは俊敏なレスポンスを実現し、EXPLORERモードは長距離ツーリングでの快適性を重視した設定です。

さらに、トラクションコントロール(TCS)は3段階の調整が可能で、ON/OFFの切り替えにも対応。
オプションでクイックシフターも選択可能となり、ライダーの操作性を大きく向上させています。

3. サスペンションの最適化


フロントフォークはプリロードアジャスター付に変更。


リアサスペンションはストローク量を増やし、過酷な条件下でも高いパフォーマンスを発揮します。

4. ライディング自由度の向上


新設計のフラットシートを採用し、ライダーのポジション移動をしやすくしました。
また、燃料キャップやクラッチワイヤーのレイアウトも見直されています。

5. 5インチカラーTFTメーター & Y-Connect対応


2025年モデルでは5インチカラーTFTメーターを採用。スマートフォンアプリ「Y-Connect」との連携で、電話やメールの通知、ターンバイターンナビゲーションも利用可能です。

6. 新デザインヘッドライト & スタイリング


ヘッドライトは四角い4灯LEDに変更され、よりアグレッシブな印象に。
外装デザインも一新され、オフロードモデルらしい力強いスタイリングになりました。カッコイイ

7. USB-Cポート標準装備


ライダーの利便性向上のため、USB-Cポートが標準装備されました。

スペック比較表

スペック2025年モデル
2024年モデル
型式8BL-DM17J8BL-DM13J
車両重量 (kg)208205
全幅 (mm)935905
燃料消費率(60km/h)(km/L)35.738.8
燃料消費率(WMTC)(km/L)24.623.8
TFTメーター6.2インチ5インチ
走行モードSPORT/EXPLORER
トラクションコントロールON/OFF可能 (3段階調整)
前後ON、前後OFF、リアのみOFF
USBポートUSB-C標準装備
ヘッドライト四角LED4灯丸型LED4灯

カラーバリエーション

  • ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)
  • マットイエローイッシュグレーメタリック2(マットグレー)
  • ブルーソリッドA(ライトブルー)

メーカー希望小売価格

年式販売台数(国内年間計画)価格(税込)
2024年
600台1,397,000円
2025年
500台1,452,000円

※2024年モデルの価格は1,397,000円(税込)で、2025年モデルは約5万円の価格アップ
しかし、電子制御スロットルの採用やトラクションコントロール追加、走行モードの搭載など、大幅な進化を遂げており、この価格差は非常にお得と言えるでしょう。

まとめ

2025年の新型Ténéré700は、電子制御スロットルや最新テクノロジーを搭載し、さらなるオフロード性能の向上と快適性を実現しています。
特に、トラクションコントロールは3段階で調整可能で、ON/OFFの切り替えが可能。走行モードは「SPORT」と「EXPLORER」の2種類が用意されており、SPORTモードでは俊敏なレスポンス、EXPLORERモードでは長距離走行時の快適性を重視した設定になっています。

年間500台限定販売となるため、気になる方はぜひチェックしてみてください。

発売日は2025年3月31日

]]>
https://motolifez.site/blog/5282/feed0